R2,「静間町文化協会だより」NO.14紹介

静間町文化協会から「文化協会だより」を送っていただきました。初めて拝読しましたが、毎年このような会報を発行しておられるのですね。地域に密着した文化活動は素晴らしいことだと思います。静間は、その点では以前から活発ですね。他の地区でも多様な活動が展開されているのだろうと思いますが、寡聞にしてよくわかりません。今号では、西部公民館の下垣 敦さんが「朗読・朗読劇に触れて」というタイトルで、劇研「空」の朗読公演の感想を書いておられます。大変参考になりますので、紹介します。約70人が聞きに来られた、と書いてあります。

最後の方を書き出してみます。
「~詩の朗読中にはその作者が感じたであろう情景が頭に浮かんできて、その言葉に込められた悲しみ、切なさ、苦しみ、喜び、安堵などの想いが溢れ出します。時には香りや、風、光まで感じることができました。
朗読劇でも幕末の動乱期の津和野・益田・浜田・石見銀山での出来事を、あるときには迫力のある、またあるときには淡々とした語り口で聴いている者の心の中まで入ってききます。
詩や小説を本で黙読することは多いのですが、目を閉じて声で聴き感じることが少なくなっていた私には、とても新鮮な一時でした。瞬く間に過ぎた二時間半でした」

とてもうれしい言葉です。発見や感動があり心を揺さぶる作品選択も不可欠ですが、それをどのように伝えるか、ということも簡単ではありません。参考にしてまたがんばりましょう。静間町文化協会のみなさん、ありがとうございました。
(ブログ stagebox   劇研「空」活動報告  演劇だより 20200326すはま)

R2、雲南市民演劇『花みちみちて街』にヤマちゃん

ええ?これだれ?いい男だけど・・・ええ!ヤマちゃん!? 2月26日の新聞をめくっていて飛び込んできた写真。やっぱりそうだ。わが劇研「空」の山本くんと脚本、演出の亀尾さんでした。練習は順調に進んでいるようです。

公演は3月28日(18時~),29日(11時~と15時~2回上演)雲南市木次町のチェリヴァホール。前売券は一般2000円、大学高校は1000円です。

「桜で飯が食えるか!」と怒鳴りつける頑固職員役だそうですが、
今回は台詞も多いので実力発揮!本番を楽しみに生きていきます。
(ブログ stagebox  劇研「空」地域情報 演劇だより 20200227すはま)

R2, 「朗読を楽しむin静間」 大田市静間町センで開催(2/11)

2020年2月11日、静間町つくりセンターで、朗読の公演をしました。静間町文化協会から依頼されたものですが、50数名の皆さんに熱心に聞いていただきました。この町つくりセンタ―には小さいけど舞台やホールもあり、音響や照明器具、プロジェクターなども設置してあります。スタッフの皆さんには熱心に準備をしていただきました。
写真は静間町出身の故・中島雷太郎さん夫妻の合同詩歌集『径ずれ』の紹介です。歌集の写真から投影させていただきました。この本は県内の図書館にもなく、貴重な本です。中島さんは短歌で活躍されましたが、今知っている人は、ほんのわずかです。以前、「島根の詩」をこのstageboxのブログを読まれた、当時大阪在住だった三男の方からのコンタクトで、本のコピーを送っていただいた、という不思議な縁がありました。埋もれたままにしておくのはもったいないと思っていたのです。
劇研「空」は「地域の歴史・文化の掘り起こしと舞台化」を目標の一つにしていますので、今回は特に、静間町生まれの、故・小林俊二さんの詩集や中島雷太郎・ミヨ子夫妻の短歌、詩、自分史を取り上げました。
中島さんは奉天で敗戦を迎え、雷太郎さんはシベリアへ抑留。奥様は子供たちを連れて引き揚げ。過酷な日々の様子が書かれていて、みんなの心を打ちました。更に、柿本人麻呂の石見の歌、洲浜詩集『春の残像』から3篇を取り上げ、沢江洋子さんにも朗読していただきました。ご高齢ながら、張りのある見事な朗読にいつも感銘をうけます。

休憩後の第二部では、群読劇 江戸から明治へ「長州軍の侵攻と石見銀山最後の代官~鍋田三郎右衛門~」(洲浜・作)を5人(田中和子、吉川礼子、洲浜昌三、山本和之、松本領太)で朗読しました。直前まで脚本修正に苦闘しましたが、「イメージがよく浮かび迫力もあり、初めて知ったこともたくさんあった」という感想も終了後の会で聞きました。また、「心温まる午後のひと時をありがとうございました」というメールもいただきました。

詳しい様子を知りたいという方もありますので、当日のパンフレットをPDFにして紹介します。興味のある人は、どうぞぞ。
R2,パンフ 「朗読を楽しむin静間」20200211 1P~6P

今、電話がありました。アンケートの結果がまとまった、ということです。明日、受け取りに行くことにしました。朗読されたみなさん、お楽しみに。

閑話:昨日東京から帰ってきました。日本詩人クラブ新人賞の選考委員の一人を命じられて行ったのですが、一冊を選ぶために4時間近く7人で話し合いました。近日中に発表される予定です。マスク必携、消毒済みティッシュ持参という軽武装命令を受けて出発しました。幼い孫娘からも「釣り皮の持ち方、エレベーターのボタンの押し方」等々細かい注意を拝命しました。「シマネ第一号」になったら大変ですからね。まだ大丈夫のようです。疑心暗鬼が広がっていますが、早く終息して欲しいものです。( ブログ 劇研「空」 活動報告 演劇だより 20200218 すはま )

R2,今年もよろしくお願いします(劇研「空」

2020年1月6日、穏やかな新年です。こんなに暖かくて雪が降らないと、夏が思いやられます。考えてみれば(考えなくても)劇研「空」が発足したのは、平成12年6月でした。20年になるんですね。当初は頑張って意欲的に創作劇を上演しました。プロデュース、創作、練習場所確保、練習、演出、チケット販売…大変でした。

平成13年「あすてらす」で創作『素敵な家族』、大森で詩の朗読と創作民話劇『出口がない』
平成15年大田市民会館で『星空の卒業式ーあの夏 校舎は原爆病院だったー』
平成16年サンレディ大田で創作劇『サクラさんの故郷』
平成17年大田市民会館で大田市文化協会30周年を記念して創作を依頼され、舞踏劇『鶴』を上演。
平成22,23年、市民会館で創作音楽劇『琴の鳴る浜』を二度上演、馬路小学校体育館でも朗読劇として上演しました。
『石見銀山歴史物語』や『石見銀山旅日記』なども瓶陵会総会や、浜田の石央ホール、台本を少し変えながら、あちこちで上演しました。

その後も、創作朗読劇や名作、古典、詩の朗読を毎年つづけてきましたが、「空」独自の本格的な劇は上演していません。場所、時間、経費、人材、等々困難なことも多く、朗読というやりやすい形式に安住してきました。
写真は昨年市民会館で公演した第10回「朗読を楽しむ」の中の朗読劇『長州軍侵攻と石見銀山最後の代官』の場面です。

さて、今年はどうするか。毎月市民会館で開催している「朗読講座」では、僕が朗読教材を選び印刷して持参していましたが、今年から各自が朗読したいものを選んで朗読する、ということになりそうです。時間は夜7時半からでしたが、高齢者は大変です。昼は若い人は無理だし、難しいですね。

目下決定していることがあります。先日、静間公民館から講演依頼があり出かけました。いろいろ話し合った結果、僕の講演ではなく、劇研「空」の『長州軍侵攻~」を朗読することを提案しました。大歓迎でした。詩や短歌の朗読も考えています。特に静間出身の作品も取り上げる予定です。2月11日です。そのつもりでいてください。
みなさん、今年もよろしくお願いします。
(ブログ劇研「空」活動報告、お知らせ、演劇だより、20200106 すはま)

R1,大田の歌人二人の短歌朗詠(10回「朗読を楽しむ」9/21

山陰中央新報の山陰文芸(短歌、俳句、川柳)の入選作品を読み、知人の作品や感動した作品を切り抜いていました。今年春他界された松原忠晴先生の作品を読み、文字だけではもったいない、舞台で発表できないか、と以前から考えていました。幸い渋谷麗香さんの朗詠を聞き、「ぜひ!」とお願いし、今回の舞台発表が実現しました。昨夜は、渋谷さんも練習に参加していただき、朗詠を聞きました。いいですね。感動します。今回は、平田哲実さんと松原先生の短歌を朗詠していただきます。PRも兼ねて、その短歌を紹介します。(写真は昨年度の「朗読を楽しむ」の一場面です)

松原忠晴作(山陰中央新報 山陰文芸入選作品より、)
〇介護終へ 肩を落として帰る娘の 後姿を 手合はし送る
〇二度三度 握手求める妻いとし 寝たまま細き 腕を伸ばして
〇二親の 薬貰ひに還暦を 過ぎたる娘 雪道を行く

平田哲実作
〇山深き 里の我が家を尋ねれば なほ残雪の うづ高きかな
〇日本海 潮の花飛ぶ久手の岡 今日<いろり荘>へ 仲間入りせむ
〇よろけつつ 松葉杖つき辿り着く 待合室の人の眼 我に集中す

21日は13時30分、講談「初代奉行・大久保長安」からスタートします。詩は「詩集『春の残像』から8人が朗読します。最後は、群読「長州軍侵攻と最後の代官ー鍋田三郎右衛門」です。7人が朗読します。25ページの台本を完成しました。きっと新しい発見や、感動があるはずです。お楽しみに。
(ブログ 劇研「空」 案内 「空」の活動報告 20190919 すはま)




R1,第10回「朗読を楽しむ」市民会館中ホール(9/21)

郷土の歴史や文芸作品の紹介、掘り起こし、舞台での再創造を目指して公演してきましたが、10回目の区切りを迎えました。今回も劇研「空」を中心に興味のあり人と一緒に発表します。チラシができましたので紹介します。

トップは今回も講談で「初代奉行 大久保長安」(伊藤静稔さん)、短歌朗詠は山陰中央新報文芸投稿作品から、平田哲実さんと今年他界された松原忠晴先生の短歌を渋谷麗華さんに朗詠していただきます。温泉津町の妙好人・浅原才市の「くちあい」も朗読で紹介します。名前は聞いていても、読んだ人は、ほとんどないと思います。

昨年末出版された詩集『春の残像』(第19回中四国詩人賞受賞)から、劇研「空」の吉川礼子、田中和子、松本領太、山本和之、堤 浩隆、さらに澤江洋子さん、詩集のエッセイを竹下ちとせさんが朗読されます。「長州軍侵攻と最後の代官」は創作(洲浜昌三)ですが、様々な作品も中に組み込みます。例えば司馬遼太郎の『花神』、小林俊二さんの作品、「郷土石見」「石東史叢」などの一節なども引用して朗読します。なんとなく知っているようで、具体的にはほとんど知らない約150年前に益田、浜田、大森で起こった戦を、舞台で語り朗読します。
気軽に足を運んでください。負担になる前売券なし、宣伝不足、知る人しか知らない公演ですが、来た人には例年とても好評です。今年は?さあ、どうかな。見てのお楽しみ、聞いてのお楽しみ、です。
(ブログ 劇研「空」 お知らせ 活動報告 20190905 すはま)

R1, 第1回「朗読で楽しむ郷土の作品」・「わが出雲 わが鎮魂」(報告)

予定通り5月9日大田市民会館で「朗読で楽しむ郷土の作品」を開きました。出来るだけ大田市で生まれた作品を選ぼうと努力しましたが、適当なものがあまりなくて、『出雲国風土記』と『雪女』を朗読しやすいようにA4に印刷して参加予定者へ事前に郵送しました。

今回は9名参加、関東から大田へ移住して来られた初参加の方は、「初めて出雲神話のことを知り、朗読しました。島根の人はみな知っておられるのですか」と言って感動しておられました。高校生は、「学校では一般的なことは習うけど、郷土の具体的な作品を勉強することはないので、とても勉強になりました」と感想をの述べられました。
     郷土に住むぼくらは、一度も原文を読んだこともないのに、なんとなく知っているつもりでいますが、二人の受け止め方はとても新鮮で、この朗読会の意義を改めて考え、少しファイトが出てきました。
    朗読テキストは、A4用紙に書き印刷して渡しますので、小説のように長す
ぎても大変ですし、難しすぎたり、面白くなかったり、発見や感動がない作品もつまらない。短編小説、詩、随筆、童話、民話、脚本などがbetterですが、ありふれたものは面白くないので、創作は大歓迎です。郷土からいい作品を創り出したいものです。長年の夢です。
      昨年他界された、松江出身の入沢康夫先生は現代詩の大御所といわれていますが、詩集『わが出雲 わが鎮魂』は『出雲国風土記』に基づいて書かれた名作です。いつか、この詩集の朗読をしたい、というのが夢でした。入沢先生の歓迎会で酒席を共にしたとき、「あの詩は難解だといわれ、確かに難解ですが、ぼくは朗読すれば面白いと思っています」と言ったら、なんと!!数日後に、サイン入りの詩集とテープが僕宛に届きました!

テープに録音してあったのは、「交響詩 わが出雲」(諸井誠作曲 入沢康夫詞 合唱・二期会合唱団 管弦楽・NHK交響楽団 指揮・森 正)。聞いて、圧倒されました。
    「今は国引き訖へつ と詔りたまひて   意宇社に御杖衝き立てて 意宇  と詔りたまひき 故 意宇 と云う」。この「おゑ」の長い長い引きずった迫力のある表現にも圧倒されました。
    入沢先生の「詩とは何か」という考えの一端を、詩集『春の残像』にも引用させていただきました。またいつか島根に帰られたら、と思っていましたが、昨年10月15日に逝去されました。残念です。心よりご冥福をお祈りします。いつか、「交響詩 わが出雲」をみなさんと一緒に聞いてみましょう。

H31 「琴の鳴る浜」チケット販売、練習予定(1月~本番)

音楽劇「琴の鳴る浜」は、11月11日に結団式を終え、金、土、日を中心に練習を重ねてきました。大田市内のあちこちにチラシが置いてあり、ポスターも完成しました。12月中旬からチケットの販売も開始。チラシを郵送してPRしていますが、チケットが欲しいという人が市内や県外からもTELがあります。連絡していただくと、郵送します。代金は当日窓口払い、という方法もあります。一回限りの公演ですから、好評につき完売!という事態も考えられます(オドシサクセン?)
次の写真は、結団式後の練習風景です。結団式には、佐藤万里さん、三浦克也さん、主役・琴姫役のソプラノ歌手・松浦麗さん、作曲、演奏、指揮の長坂行博さん、原作台本と作詞の洲浜昌三も出席して、挨拶をしました。
1月から3月の本番までの練習予定をお知らせしておきます。

音楽劇 「琴の鳴る浜」1月~3月の稽古予定
1月
1/11(金)19時~21時 大ホール(役者)
1/12(土) 9時~21時 大ホール(役者)
1/13(日)9時~16時 大ホール(全員)
1/18(金)19時~21時 市民センター(役者)
1/19(土)19時~21時 市民センター(役者)
1/13(日)9時~16時 大ホール(全員)
1/26(土)19時~21時 大ホール(役者)

2/1(金)19時~21時 大ホール(役者)
2/2(土)19時~21時 大ホール(全員)
2/3(日)19時~21時 大ホール(全員)
2/11(月)10時~17時 大ホール(全員)
2/15(金) 9時~21時 大ホール(全員)
2/16(土)10時~21時 大ホール(全員)通し稽古
2/17(日)10時~16時 大ホール(役者)リハーサル(交流会)
2/21(木)1 9時~21時 大ホール(役者)
2/26(火)大ホール舞台準備
2/27(水)19時~21時 大ホール(役者)

3/1(金) 19時~21時 大ホール(全員)
3/2(土)10時~21時 大ホール(全員)リハーサル
3/3(日)10時~16時 大ホール(全員)リハーサル
3/4(月) 大ホール
3/5(火)19時~22時 大ホール(役者)
3/6(水)19時~21時 大ホール(全員)
3/8(金) 9時~21時 大ホール(全員)
3/9(土)10時~21時 大ホール(全員)通しリハーサル
3/10(日)本番!開場14:30  開演15:00

劇研「空」は、吉川礼子、松本由香里が舞台に立ちます。松本、山本は実行委員です。洲浜は今回無役ですが、裏の裏役としてPRとチケット販売に協力します。チケットが欲しい人は、空のメンバーも販売しています。どうぞ声をかけてください。
(ブログ 劇研空 お知らせ 活動報告 20190111すはま) 

 

H31 今年もよろしくお願いします

新年おめでとうございます。平成最後の幕開けです。今年もよろしくお願いします。昨年は、市民会館文化講座で「朗読で楽しむ名作・古典」を月、1,2回開催し。9月15日には市民会館中ホールで「第9回朗読を楽しむ」を開催しました。出雲国風土記、古事記の現代文、創作朗読劇「大国主の試練」、柿本人麻呂の石見相聞歌、講談など、劇研「空」以外の人たちにも参加していただき、充実した発表会になりました。大田三中の演劇指導に3年続けて行きました。残念ながら力量不足で独自の公演は昨年もできませんでした。今年はまだ未定ですが、3月10日、市民会館で音楽劇『琴の鳴る浜』が上演されます。二人のメンバーが舞台へ立ちますが、「空」としては裏方でバックアップです。素敵な舞台になるはずです。楽しみです。

ブログでは、「空」の活動と共に、地域の優れた文化や芸術、文学活動を紹介し、500項目以上になりました。時々しか紹介できませんが、「地域の文化活動」などはできるだけ多くの人たちに紹介していきたいと思っています。

写真の生け花は97歳のミツエさんが「幸久の家」で活けたものです。目出度い花々です。これにあやかって、今年もがんばりましょう。(ブログ 劇研「空」)

H30 大田三中 文化祭で全校演劇発表(10/27)

今年も大田三中は全校で演劇に取り組み、27日(土)に発表します。脚本『ヌチドタカラ」が決まり、全校生(約30人)がキャストやスタッフとして参加し、話し合いながら練習してきました。劇研「空」は15日、そして先日24日に松本、吉川、洲浜が援助に行きました。みなさん吸収力が早く、頑張っています。
演劇は手間や時間がかかり指導も大変なので、最近では小中学校で取り組むところがほとんどありませんが、一人ひとりが個性を生かして協力して創り上げるという点で、とても人間教育には有効です。三中には照明器具も釣込んであり、6回路の調光器もあり、先生方の教育的配慮が感じられます。

文化祭では、弁論発表、英語のrecitation発表、ビブリオバトル、演劇発表、マジックショー、ダンス発表、全校合唱発表、吹奏楽部演奏など8時半から12時まで多彩な舞台発表が計画されていて驚きました。全校で約30人ですから、何役もこなさないといけません。みんなで、助け合い協力して創り上げていかないと間に合いません。今年もきっと素敵な発表が見られることでしょう。見学は自由だそうです。

今日のテレビでは、いじめが更に増えているという発表がありました。個性を認め合い協力して創り上げていく場や機会を作って行けば、自然にいじめなどなくなると思うのですが‥‥。(劇研「空」ブログ お知らせ 活動報告 20181025 すはま)