H24 石見演劇フェスタ舞台評

10月28日に浜田で開催された「石見演劇フェスタ」については数回ブログで紹介しましたが、みな途中経過でした。ぼくらも上演する側でしたので写真などもあまりありませんし、情報もあまりありませんでした。ここでは不足していた部分を少し紹介します。

12月2日に浜田で第3回実行委員会が開かれ、今回の反省などが話し合われます。事務局から総括やアンケートなども送ってきました。そのうち「空」の会合で紹介します。

ここでは舞台写真風景と山陰中央新報へ掲載された県立大学の瓜生教授の舞台評を紹介させていただきます。

 上の写真はゲネプロのとき写したものです。浜田高校放送部が司会をしました。
  上は「創作てんからっと」の「片桐さんからの手紙」。岩町先生と石原宏恵さん。大泥棒だった片桐が36年振りにラジオのデスクジョッキーへ、家族を捜しているという手紙を送り、それが放送されて波紋を起こすという話しです。今年も美崎理恵さんの創作でした。ストリーがちょっと古めかしい感じはしましたが、「父帰る」のような家族の再会を扱い、お客さんには好評だったようです。二人とも味が出ていました。
 上の写真は益田の「ドリームカンパニー」の創作劇「生前葬リハーサル」(大畑喜彦作)です。喜劇で、思わぬどんでん返しもあり、なかなか工夫して書かれた脚本でした。葬式というのはあまりにも高齢者には切実過ぎて、笑うにも笑われないという心理状態で観るという複雑な面もありますが、思い切った現代劇でした。役者も達者でした。
 上の写真は江津の「西行花伝より堀川局の語る歌と花と月」新屋由美子さんが自ら台本を書き舞台で語られました。表現も滑舌も、何もかも素晴らしく聞き入りました。いろいろなところで実演されているそうです。
 

 

 

 

 

 

 

島根県音研大会で仁摩小中学 『琴の鳴る浜』上演

2012年11月9日、大田市で第30回島根県音楽教育研究大会が開かれます。大田小学校では午前中研究授業、午後から市内の学校の「研究演奏」があり、そのあと大田市出身の田中公道先生の講演があります。この研究演奏は「ふるさと大田 今昔物語」というタイトルで北三瓶小・中学校の太鼓演奏や池田小学校の「田植え囃子」、大田一中吹奏楽部の演奏、3年生の合唱、そして仁摩小6年生と仁摩中2年生が短縮版の朗読と音楽による『琴の鳴る浜』(20分)を上演します。 昨日、10月30日、仁摩中体育館で合同練習をするという案内があり行ってきました。仁摩小は32人、仁摩中は42人。「鶴」を上演したときにも出演していただいた段先生が指導されました。実に感動的な指導で、生徒たちが上達していくのを目の当たりにしました。2時間近くの練習でしたが、学ぶことが大いにありました。生徒たちもよくがんばっていたのも印象的でした。ミヤケ先生の話だと、語りや朗読はまだ2回しかやっていないとか。これからの様子でした。福波小学校が上演した「経家最後の手紙」(劇研「空」も関わった)に出演した生徒もいるとのことでした。最後の1分をもらい、言葉による表現について話し、実際に一部を朗読しました。
 「琴の鳴る浜」を県音研究大会で発表することになったいきさつですが、平成22年にぼくらが大田市民会館で初演したあと、一中の竹下先生から、この音楽劇を生徒たちに県音研で上演させたいので短縮版を作ってほしい、という依頼がありました。昨年末から作曲の長坂先生とぼくと一中へ数回行き、どのように上演するか話し会いました。4月以降、何回か会議にも呼ばれて参加しました。舞台つくりと照明、音響は市民会館のスタッフが担当します。ぼくは脚本と当日の進行用ナレーションを頼まれて作成しました。中学生が二人で司会を務めます。11月7日には合同リハーサルが行われ、参加します。
 数年前、仁摩中学校にヨシヤ先生がおられたとき、必修クラブが文化祭で劇を発表するために脚本を依頼され、数回指導に行ったこともあります。昨日行くと、体育館は新しく建て替わっていました。以前は上の写真で駐車場になっている場所にありました。

帰りに邇摩高校の前を通り、大国から大森へでましたが、途中で写真をパチリ!建設中の山陰道です。いつ完成するんでしょうね。左の山の山頂はなぜ掘り返されているんでしょうね。どういう山なんかな。

11月9日の仁摩小、中学校の発表を楽しみにしています。がんばって下さーい。

 

 

初の石見演劇フェスタ成功裏に終了

2012年10月28日、浜田市で「石見演劇フェスティバル」が開催されました。朝9時から17時過ぎまで10団体が多彩な舞台を繰り広げました。詳しいことはそのうち紹介するつもりですが、とりあえず無事終了したことをお知らせします。参加されたみなさん、おつかれさまでした!

10月末から11月中旬の土日はどの文化団体も行事を組むために、どこでもイベントや行事でいっぱい。浜田でも五カ所で大きな行事があったようです。ぼくがチケットを送った浜田の人は、みな予定の集会やイベントがあり無理をして、途中抜け出して来た、という人がほとんどでした。そういう中での公演でしたが、新聞では観客550人とでています。

劇研空も上演したので、「石見銀山旅日記」の写真は撮れませんでしたが、他の劇団の写真の一部をちょっと紹介してみます。

上の写真は「石見国くにびき18座」のみなさんの群読劇「花・いっぱいに」(金田サダコ作)です。舞台効果を十分考え、また歴史や今の時代への警告を込めてつくられた劇でした。高齢者が多いことを考慮してセリフや動き、衣装などを考えて脚本を書き、演技指導されたことがよくわかります。その効果ははっきりと舞台に出ていました。いい舞台でした。

 上の写真は浜田のNPO「創作てんからっと」の「片桐さんからの手紙」(美崎理恵・作)。それぞれみなさん演技が達者で、とくに3人の女性が生きていました。現代の家族問題を思わぬ角度から切り開き問題提起。舞台装置も一見よく考えられているとお思って見ていたのですが、どうも重要テーマが埋没し、分裂していく気がするので、なんでだろう、と思っていました。多分その一つの原因はド真ん中の一番目立つ場所で二人のラジオ番組の司会者とDJが度々華やかに浮かび、逃亡して行方不明の老いた父と家族の流れを切り、観客の意識を切断するからではないかと思いました。劇を創り演じていく点では最もやりやすい位置ですが、この劇のテーマと装置という点では、ラジオのDJなどは控えめな存在であったほうが内容がよく表現できるのではないかと考えたりしました。ここでは写真の説明だけをするつもりだったんだろ、ストップ!次!ハイ!

今朝の山陰中央新報の石見版に今回の公演が紹介されていました。見たことのある風景と顔!劇研空の「石見銀山旅日記」の一場面じゃありませぬか!さすがベテラン、絵になる動きのある場面をしっかり写しておられます。ちょっと紹介させていただきます。読みたい人はカナラズ山陰中央新報を買って読みましょう。

またいつか、そのうち詳しく紹介しましょう。県立大学の瓜生先生が最後まで観ておられ、話しをしました。先生には大田市民会館で公演した天領太鼓の公演の舞台評を以前書いていただいたことがあります。今回の舞台評も書かれるそうです。楽しみです。

 

 

10/28 石見演劇フェスタ上演題目・時間

2012年10月28日に浜田市、石央文化ホールで開催される「石見演劇フェスティバル」の上演時間と題目を紹介します。9時から5時までという強行軍です。劇団「やうね座」は舞踊ですが、他の9本は劇や群読劇です。地芝居から現代劇まで楽しめる舞台です。お目当ての舞台だけでも見にでかけてください。
 劇研「空」は2時5分からの予定です。大森を舞台にしておもしろおかしくを石見銀山を紹介します。きっと楽しんでいただけることと思います。

今朝の山陰中央新報に紹介されていましたのでちょっと紹介させていただきます。

 27日、28日には島根県高校演劇発表大会が加茂町のラメールであります。それも上の記事で紹介されています。事務局から依頼がありこの大会の審査・講師で行くことになっていたのですが、日にちがドンピシャリと重なってしまい、残念ながら断りの電話をしました。

10月末から11月上旬は行事が重なり、残念無念です。今まで40年以上ほとんど欠かさずに県大会は見てきたのに・・・・県大会は大昔から11月末か11月初旬です。浜田高校が出るので、石見演劇フェスタはこの日を避けるのでは、と思っていましたが、県大会は2日間なので、浜校は両方出場可能だとか。

さてさて27日、28日に向かって最後の追い込みです。みなさん、体調に気をつけてください。次は24日(水)です。もしかして写真がいるかも、ということでこの前、写しましたが、声がかかりませんでしたので、ここでどうぞ。

10/15 石央文化ホール リハ報告

2012年10月15日、劇研「空」の「石見銀山旅日記」リハの日でしたが、みな都合が悪く、一人で行き17時から打ち合わせをしました。照明、音響、舞台と三人のスタッフが待っておられました。主なことをお知らせします。

(石央文化ホールは一階約800席、二階約300席。劇研 空の「石見銀山旅日記」は10月28日14:05分開始の予定。ゲネプロは27日15時から16時の予定です。)

空のみなみなさん、リハーサルといえば、どんなことを考えていましたか。照明、音響、装置も一応準備して劇をやり、位置やタイミングやきっかけ、照明の強弱や位置、角度、色合わせ、音響のきっかけや音量の調整などなど、劇全体のあらゆることを調整し確認する、と思っていませんでしたか。

「劇の稽古」「劇の練習」は役者の台詞や演技が中心で、照明や音響はなくても問題ありませんが、「リハーサル」といえばどうなんでしょう?いままで高校演劇でも、大田市民会館での劇でも「リハーサル」といえば100%音響や照明もつきものでした。そのつもりでガソ切れ寸前のタントさんを吹かして浜田へ行ったのですが、9月23日と同じで、照明の釣り込みはなく打ち合わせと確認だけをしてかえりました。

9月23日に出している照明プランで調光器を操作してもらって客席から見ながら注文を出するつもりでしたが、考え違いでした。話していると「劇の練習をみて照明を考えたい。見ないと分からない」といわれ、アレレレ・・・・。ところ違えば考えもやり方も違うんですね。10団体もありその間に他の催し物もたくさん入っているみたいだから仕方ないか。最後に脚本を見ながら、ここで海の波を、ここで夕焼けを、と説明しましたが、雲や山や波などは実際にやってみないと何ともいえません。

さてさてさて音響、照明、装置については9月23日に行ったとき台本を渡し、説明しておきましたが、結局そのときのことを確認したということです。新しいことはつぎのことです。

ピンスポは益田から一人来てもらうそうですから、エッジをぼかして九郎兵衛や清兵衛の語りの時に当ててもらうことにしました。

雲や山はソースホーを19日ごろ借りるそうなので、27日に実際に見て使うかどうか決めざるをえません。ピンマイクは8本使うことにしました。

27日の「空」に指定されたゲネプロ以外に練習する時間がないかと検討してもらいましたが、浜高が早く終わる予定なので、その後ならOKとのこと。しかし浜高が始まるのは18時です。18時30分くらいまで待ってリハをするかどうか。大田へ帰ると21時過ぎです。

こうなると1時間のゲネを有効に使うしかありませぬ。

劇や音楽にチケット販売はつきもの。どうして売るか。これがいつも苦痛の種。浜田近辺の知人十数人へチラシとチケットと文章を入れて郵送しておきました。余分が必要ならお知らせ下さい、お送りします、と書いておきましたが、今朝、2枚送ってください、とうれしい手紙。大田の人に浜田の催し物のチケットを売るのはいくらギリガイといっても遠いのでバチガイな感じ。いつものとおりミウチ周辺をギセイにするしかありませぬ。ミゼニをきるのは詩でも小説でも演劇でも当たり前なんですね。

さてさてさてと、あしたは松江で「第3回 島根の文学ありかた研究会」の会議、そして夜は劇の稽古です。最後の追い込みでーーす。ガンバリましょう。

 

10/15の『石見銀山旅日記』リハについて

昨夜はおつかれさまでした。セリフが体に入ってくると動きや反応が自由になり、見ていて楽しくなります。だんだん劇らしくなってきました。

10月15日(月)は石央文化ホールでリハの日になっています。しかし勤務がある人や都合がつかない人があり、全員でいくのは不可能状態です。今日、浜田の事務局から知らせがあり、新聞社の取材を予定しているとか。


リハはできないかもしれないけど、数人は行って打ち合わせに行きますと、返事をしておきましたが、ホールではリハの予定でスタッフには連絡してあるとのこと。もうしわけないことです。

数人でも行ってリハをすればいいのですが、都合がつく人はいますか。6時ごろ大田を出て、7時過ぎに浜田へ着き、主な部分のリハ。

ぼくも13日、14日は岡山で中四国詩人会の大会があり大田にいません。12日(金)の劇の稽古の時に都合を聞かせてください。

 

『石見銀山旅日記』 10/28 公演 までの予定

10月になりました。今日は2日。早い早い。Time flies like an arrow. 川合町つくりセンターでの稽古は従来通り水曜日と金曜日ですが、10日はセンターの都合により使用できません。予定は次の通りです。

3,5,12,17,19.24,26、27(浜田でゲネプロ)、28(本番)、15日(月)の夜は石央文化ホールでリハが可能ですが、勤務があり遠いので、すはまくんが都合をつけて照明、音響の打ち合わせに行く予定にしています。では川合の町つくりセンターを紹介します。(では、とはどういうイミだ)

本日、浜田の石見演劇フェスタ事務局からパンフレットの校正のための原稿がメールで届きましたので紹介します。

上の字は小さくて読めませんので、大きくして紹介します。

あらすじ

商売をしながら、名所風俗を絵日記にして出版するため、江戸から大道商人が大森銀山へやって来ます。石見は「山また山の山の中」と小馬鹿にして来ましたが、次々とびっくりすることに出会います。歴史的な事実や記録は重視しながらも、遊び心を生かし、おもしろく石見銀山を紹介するために創った劇です。初代奉行・大久保長安が治めた慶長年間、石見銀山は最盛期でした。「士稼の人数20万、一日米穀を費やすこと1500石余、車馬の往来昼夜を分たず、家は家の上に建て、軒は軒の下に連なり」と『銀山旧記』にはあります。長安が死ぬと墓は暴かれ7人の子供は打ち首に。大道芸人は得意になって長安の最後を語ります。

劇研「空」のプロフィール

劇研「空」は平成12年、大田市で高校演劇経験者を中心に発足しました。現在は日頃の活動に参加できるメンバーを核に、可能な人たちに呼びかけて公演をしています。人数不足の上、体制も不十分、解体の危機を抱えていますが、「地元に発表の場がある喜び」を消さないよう、身の丈に合った活動を考えています。目標は「感動のある舞台の創造」、「地域の歴史・文化の掘り起こしと再創造」。詩の朗読や語りにも挑戦。民話などの作品化、朗読や劇の脚本作りにも挑戦し、群読「石見銀山歴史物語」、朗読劇「スーホーの白い馬」、劇「経家最後の手紙」 などを小、中学校に提供し一緒に舞台化しました。これまで30数回の大小様々な舞台発表に関わってきました。

チラシはまだ余分があります。先日益田で島根文芸フェスタがあり、浜田の人に会いました。チラシを渡すと、「28日には観にいくけぇな」とのうれしい言葉。浜田や江津で知り合いがあるメンバーはチラシとチケットを送ってください。チケットは招待もOkですし、当日封筒に千円入れて受付に出してもらうようにしてもOkです。

チケットやパンフが欲しい人には送ります。メールか電話をください。

では、カンケイナイ話しをちょっと:先月千葉県立市川東高校から手紙と台本が届きました。『卒業写真』の上演許可願いです。大田高校演劇部が県大会へ行ったときの創作劇です。覚えていますか?あの残念無念なラスト。

では(?)、最後の追い込みです。がんばりましょう。

 

10/23 劇研「空」浜田で打ち合わせとリハ

2012年9月23日13時から浜田の石央文化ホールで創作劇「石見銀山旅日記」の舞台打ち合わせと舞台練習をしました。今回の主な目的は舞台装置の設定、照明、音響、劇の出入りや立ち位置、距離などを確認することでした。主な結果をお知らせしておきます。

 (日本海の沖から眺めた石見の山並み。晴れていましたが、空気中の水分が多いからでしょう。山は霞がかかったように見えました。劇と何の関係があるかって?それがあるんだよな。寿禎と船子がこの船に乗っているのだ)

・舞台装置設置の時間は15分くらいかかる、といわれ、それじゃ困る5,6分でやります、と大見得を切っておいたのですが、今回ストップウオッチで計りました。撤去は2分6秒。装置設置は3分40秒!安さんの指導で いっせいにとりかかり、大幅に時間を短縮しました。5分以内に出来れば大合格です。キンチャンご安心くだされ。

・照明の釣り込みはありませんでしたので、プランを説明し、担当者の考えを聞きました。雲、山、波のマシーンはありませんでしたので、ゲネまでどのようなものになるかわかりません。要望はほぼ聞いていただけそうですが、台の上の寿禎、船子の前明かりにサスを2台や夕日のサスは回路が足りないかもしれないとのこと。

・音響はまだ未完成で、バラバラのCDやMDなどを持参して説明しました。10月中旬までにはしっかり録音しておかなければいけません。(リモコンはどこへいったんだ。出てこい!)

・一応最後までリハもやりましたが、まだ台本が離れない段階なので動きはこれからです。台本を持っていれば、そこへ意識が90%集まり、動作は二の次、三の次、劇で大切な相手への反応の意識も抜け落ち、棒立ち状態です。いつものことながら台本を手放してから立ち稽古も一気に進みます。

・石央文化ホールの顧問、今回の「石見演劇フェスタ」の会長、岩町先生も初めから最後まで客席で見ておられました。ホールの二人のスタッフにもお世話になりました。

・次の練習日は9月26(水)です。

「石見銀山旅日記」 稽古予定です(9/9~30)

2012,09,11。やっと秋の門口に立っている気がします。昨日から涼しくなりました。雨も降り、畑の作物は大喜びしています。毎日茄子などに水をやってきましたが、やっぱり天然の雨の威力にはかないませぬ。

さてさて、9月9日は日曜日でしたが、都合がつく人だけで2時間ばかり立ち稽古をしました。寿禎、地下の女、九郎兵衞、船子を中心に代役で何度もやりました。つぎに申し込んでいる予定日は水と金です。センターの都合によっては中止になることもあります。7時からです。

9月12,15,19,26,28 です。
9月23日(日)には浜田の石央文化ホールで初めての打ち合わせや仕込み、舞台見学、点検、確認、後半は立ち稽古など予定通り行います。15日までに事務局へ台本、劇研空の紹介、全員の集合写真を送ってくれと、本日電話がありました。

以前から問い合わせているのですが、もう一度つじのことをお願いしました。
1.送った舞台装置は浜田のホールの材料で組み立てられるか。(材料がなければ作って運ばねばなりませぬ)
2.照明について質問していること:エフェクトマシーンはあるか。波や雲はだせるか。ソースホーはあるか。などです。さらに、照明プラン、音響プランを提出すれば、ホールの担当者で操作してもらうことが可能かどうか。(人不足で音響と照明が目下不在。wanted!    darekaimasenuka)

22日夜は益田で文芸フェスタの講師歓迎会があります。途中で浜田に寄りホールへ行き、担当者と打ち合わせをして益田へ行く予定です。23日はフェスタで、午後は分科会があります。理事長という立場なので、いないと無責任!同時に劇研空のメンバーが浜田で集まり、リハをするのに演出係が不在!これまた無責任!どっちの無責任を取るべきや。

さてさてさて、文字ばっかりでは退屈なので貴重な写真をお見せしましょう。1か月前に温泉津から漁船に乗り、日本海から石見の山並みを眺めました。写真をパチパチ撮りましたが、晴れていても湿度が高かったのでしょう。霞がかかったような山並みでした。それでも、こんなにきれいに山が見える日は滅多にないんですよ、と船子さんがいわれました。

ご存知のお方はご存知の通り、右手の高い山は高山。左手の低い山は漢島(かな?)。浜に並ぶ家並みは仁万の町。南方の彼方に見えるのが銀峯山、またの名を仙の山。

神屋寿禎は486年のむかし、1526年、大永6年、博多から出雲大社の鷺浦銅山へ行く途中、仁万の沖から、この仙の山が不思議な光を発しているのを見たのです。(と「銀山旧記」には書いてあります)

H24 9/5,7,9の稽古予定について

全員にハガキで連絡しましたが、今週の劇の稽古予定は5(水)、7(金)19時から21時、9(日)2時から5時、川合町つくりセンターを予定しています。日曜日については5日の稽古の時にみなさんの都合を聞いて決定します。もし土曜日がいいということになれば変更しますし、都合がつかなければ中止します。今後は毎週水曜日に行います。追加する場合は金曜日か土か日曜日です。

夜使用する場合には、午前中に町つくりセンターへ行って使用届けを出し、冷房を使えばお金を支払わなければいけません。これは思ったより面倒ですが、仕方がありません。

文字だけでは寂しいので、ついでに写真を紹介します。平成20年8月14日に大田高校の卒業生会・瓶陵会総会に依頼されてサンレディホールで上演したものです。これは天領太鼓や詩の朗読、ギター演奏、劇で構成した舞台でした。衣装照明など参考にしてください。

 この時には瓶陵会の総会担当者の人たちにも出演、大活躍していただきました。楽しい舞台でした。

浜田の石央ホールにはヤッサン作成の舞台図を送り、ホールにその材料や装置があるかどうか問い合わせています。またエフェクトマシーン、やソースホーがないときには出雲文化企画から借用してもらえるかどうかも問い合わせています。

日曜日にキンチャンは浜田へ行き舞台を調べ担当者と話しをして帰りました。thank youです。あと2,3名裏方がほしいのですが、だれかいませぬかね。船子事変は修平さんが二役やることで解決することにしました。5日からは立ち稽古です。(ぼくは午前中鍵を借り、19時にセンターの鍵を開けますが、19時30分から体育公園文化事業団の評議員会があり、それが終わってセンターへいきます。よろしく)