18年度高校演劇島根県発表大会終わる

持田先生
島根県大会は10月27(金)28(土)の2日間県民会館中ホールで開催されました。中国大会は島根が開催県なので出場校は3校。審査は難行しましたが津和野、情報科学、三刀屋が決まりました。

続きを読む 18年度高校演劇島根県発表大会終わる

肥後俊雄詩集「どん底」発行

詩集「どん底」
 浜田市日脚町の肥後さんが第三詩集を8月20日に発行されました。構えず自然体で今の思いを大切にして言葉にされた作品27編を掲載。すべて手作りです。

続きを読む 肥後俊雄詩集「どん底」発行

大田第一中学校文化祭で詩の群読

大田第一中学校1年     11月3日一中の文化祭が開催されました。1年全員で詩の群読「仙の山に立つ」を群読しました。(雰囲気写真です。背後の絵は美術部の力作)

続きを読む 大田第一中学校文化祭で詩の群読

18年度 高校演劇 石見地区大会・美都町で開催

18年矢上高校
 石見地区大会は9月22(金)23(土)3校が参加して美都町で行われ、津和野高校が花本彩音さんの創作劇「UPSTAIRS」で代表に選ばれ県大会に出場することになりました

続きを読む 18年度 高校演劇 石見地区大会・美都町で開催

18年度 高校演劇松江地区大会を観る

松江工業
 9月21、22日県民会館中ホールで松江地区大会が行われました。代表校は海星、松江東、松江商業、情報科学に決まり、10月27(土)28(日)県民会館で行われる県大会に出場します。各校の舞台写真などをを紹介します。

続きを読む 18年度 高校演劇松江地区大会を観る

朗読と語り劇「鶴」を「あすてらす」で上演

藤間さん
平成18年10月6日あすてらすで石見銀山の歴史と民話から創作した朗読と語り劇「鶴」を上演しました。第52回島根県小学校長研究大会で文化鑑賞として昨年に依頼されていたものです。

続きを読む 朗読と語り劇「鶴」を「あすてらす」で上演

日和聡子さんの講演をきく

日和聡子講演
9月4日大田高校文化祭で卒業生の日和聡子さんが「文学の風景」と題して50分講演。
その後、文芸部員4人の詩をホリゾントに投影して朗読。日和さんが感想を述べました。生徒会のいい企画でした。文化の高い大田高校ならではの催しでした。(写真は少し暈かしています。N0,暈けました。)

続きを読む 日和聡子さんの講演をきく

三刀屋高校演劇部 国立劇場で上演 NHK衛生8月28日放映

三刀屋高劇新聞記事
 三刀屋高校の「三月記~サンゲツキ~」(顧問 亀尾佳宏・作)は第52回高校演劇京都大会で優良賞でしたが審査委員特別賞を受賞し、他の4校とともに国立劇場で上演します。NHK衛生第2「青春舞台2006」で、28日(月)12:15~から今年も全国放送します。ぜひみてください。(写真は山陰中央新報より)

続きを読む 三刀屋高校演劇部 国立劇場で上演 NHK衛生8月28日放映

しまね文芸フェスタ大田市で開催

文芸フェスタポスター
 18年9月10日(日)大田市「あすてらす」で「島根文芸フェスタ2006」が開催されます。大田市出身の佐藤洋二郎さんが「表現する喜び」と題して講演され、高橋一清さんと対談されます。無料で誰でも参加できます。どうぞ聞きに来て下さい。

続きを読む しまね文芸フェスタ大田市で開催

はぐるま座 童話劇「天狗の火あぶり」公演

はぐるま座「天狗の火あぶり」
 2006年7月24日サンレディー大田で詩の朗読と童話劇が上演されました。約300人が鑑賞しました。はぐるま座は山口市を拠点に活動し、創立54年の伝統を持つ劇団で、現在2班に分かれて全国公演中。島根では10箇所で公演し大変好評だったようです。親子券(3千円)もあったので、幼児や小学生も多かったのですが、詩の朗読にも静かに耳を傾けていました。

続きを読む はぐるま座 童話劇「天狗の火あぶり」公演