多彩な作家81人を収録 『人物しまね文学館』刊行

 平成8年10月から約1年半にわたって山陰中央新報文化欄で毎週掲載されていた人物評伝が立派な本になって刊行されました。柿本人麻呂から現在活躍中の作家や文人など81人を収録しています。

 新聞では1200字前後、人物によっては⒉週掲載、されました。

 原稿用紙約3枚で偉大な業績を残している作家をまとめるのはとても大変な仕事です。評価が偏ったり、普遍性がなく個人的過ぎたら、その作家に泥を塗ることになりますし、あまりにも表面的、一般的過ぎる評伝ではおもしろくありません。事実関係で間違わず、正当な評価をし、新しい独自の視点からも評価し、いかにして生涯像を浮かび上がらせるか。みなさん苦労されたにちがいありません。

 執筆者は島根県内で活躍中の文学関係者35人です。新聞連載中から切り抜いて保存していますが、ほとんどの評伝が素晴らしいできばえです。コンパクトにしかも的確に人物を紹介してありますので読んでもおもしろいのですが、辞典として利用しても大いに役立ちます。

 県内の書店では販売していますし、山陰中央新報関係の販売店などでも販売しています。どうしても入手できないという人はご連絡ください。10冊くらいはいつでもお送りできます。

 

 5月1日には県民会館で文学作品や雑誌などの展示会があり多くの人が来られました。貴重な初版本などもあり大いに刺激になりました。

 午後1時からは「島根の文学風土と文人たち」と題してシンポジュームが行われました。会場はほぼ満員の盛況でした。詩人の入沢康夫さんの講演が先立って行われました。先生は作品を書くときの「距離のとり方」の重要性を話されました。とても示唆に富む話でした。ここでは書く暇がありませんので、いつかどこかで紹介します。

 シンポジュウムの写真だけをここでは紹介しておきます。

 シンポジュームでは溝口島根県知事も来られて挨拶をされました。シンポジュームでは最後までおられ、忙しい中4時間以上も聞いておられました。トップのこういう姿勢はありがたいことです。

 長いを時間かけて展示を準備され、シンポジュウムを成功させられた関係者のみなさんお疲れさまでした。毎月の話し合いや準備会があり直前には毎日準備されました。

 詩の代表としてお手伝いをしなければいけなかったのですが、毎回松江へ行くのは大変で、協力できませんでした。会を引っ張っていく池野会長のような存在や、地道にこつこつと仕事を進められた小川事務局長のような人たちがおられたからこそ実現したものです。

 夕方6時からは入沢康夫先生を囲んで県内の詩人6人で懇親会を開きました。以前も少人数でこういう会を開いたのですが、入沢先生はこの会をとても楽しみにしておられるようです。

 参加者は田村のりこさん、光年の田中螢一さん、川辺真さん、渡辺兼直さん、洲浜昌三さんと入沢先生でした。先生の詩集にサインをしていただきました。兼直さんが安来節を歌い、洲浜さんが石見銀山巻き上げ節を歌いました。

 またやりましょう、といって別れました。その夜は松江に泊まり、翌日は美術館で高句麗の壁画と浮世絵を見て帰りました。(実験中ブログ、いくぞ、えい!)

松江の劇団Yプロジェクトの公演案内

 Yプロジェクトから公演の案内がハガキで届きましたので紹介します。

今回の公演は「Yプロチャレンジシアター3」と名乗る実験的公演で3本の劇を1時間で上演します。会場は松江市西津田1-1-20にあるYプロ演劇工房です。6/5,6、 6/12,13の4日上演されます。

5/1 「人物しまね文学館」展・シンポジュウム 松江で開催

実験です。はじめてここへ投稿します。写真などがどのように出てくるでしょうか。Let’s try!

 13:30~16:50までシンポジュウムです。現代詩詩人の第一人者入沢康夫さんの基調講演が最初にあります。「島根の風土と文学」というタイトルです。どんなことを話されるかとても興味があります。定員は180名です。早めに申し込まないと締め切られそうです。

 県民会館展示ホールでは展示もあります。無料で7日まで展示してありますので松江へ行ったときに是非寄ってみてください。

 初めて投稿しましたが、修平さーん、写真の処理が前よりも簡単でスムーズにいきますね。

Yプロジェクト 「ヘルメット ダンディ]大好評で終了

ヘルメットダンディ
 昨年も上演されましたが好評だったので手を加えて再上演されました。県民会館中ホールへ観にいきました。Yプロジェクトは今とても勢いがある劇団です。若いキャストがたくさん出演し、とても舞台に活気がありました。何のために働くのか、という現代社会の重いテーマに真っ正面から取り組んでいて好感がもたれました。

続きを読む Yプロジェクト 「ヘルメット ダンディ]大好評で終了

「琴の鳴る浜」、銀山テレビで4/11(日)20時から放映

カーテンコール
 銀山テレビがカメラ3台で『琴の鳴る浜』を撮影し、4/10(土)8時~、4/11(日)13時から、夜は20時から放映します。多くの人達と一緒に客席に座って観るときとテレビで観るときはたいぶ違いますが、まだ観ていない人は是非ご覧になってください。

続きを読む 「琴の鳴る浜」、銀山テレビで4/11(日)20時から放映

『琴の鳴る浜』の舞台評(米山道夫先生)を紹介します

カーテンコール
 創作音楽劇『琴の鳴る浜』はみなさんの協力で無事に終了しました。再演してほしいという声もあちこちで聞きます。先日のある会合では一回だけではもったいないので大田市以外の場所で公演することはできないかという声もでました。また大ホールではなく100~200人くらい入る場所で上演できないかという提案も受けています。そういう要望を実現しさらにいい舞台にするためにも厳しい反省は欠かせません。批評と創造は文学芸術の両輪です。

続きを読む 『琴の鳴る浜』の舞台評(米山道夫先生)を紹介します

『琴の鳴る浜』、感動の拍手に包まれ初上演終了

カーテンコール
 平成22年3月14日、創作音楽劇『琴の鳴る浜』が大田市民会館で上演され、大きな感動の拍手の中で成功裏に無事終了しました。観客は約850人。開場前には200人以上の列ができていて驚きました。多くの人たちに来ていただきお礼を申しあげます。出演された演劇やコーラス、演奏、スタッフのみなさん、おつかれさまでした。客席で観ていましたがお客様が舞台と呼吸をあわせて吸い込まれるように観てくださったのが印象に残ります。ここでは大まかに舞台風景写真などをとりあえず紹介します。

 劇研空としては今までのように会報を作って今回の公演を特集し記録に残します。感想などを送ってください。出演した人はもちろん観劇された人たちの感想も大歓迎です。

続きを読む 『琴の鳴る浜』、感動の拍手に包まれ初上演終了

創作音楽劇『琴の鳴る浜』本番の3日前です

 一月は往ぬる、2月は逃げる。3月は去る。この前は寒くて雪。三寒四温。今日はぽかぽか。こうして春が一歩一歩近づいてきます。
 さてさて、今日は19時からステージでリハーサル。13日は10時からリハ。14日は10時からリハをやり14時から本番スタートです。どのくらいお客様に来ていただけるか。興味津々です。観劇していただいたらきっと感激していただけると信じてみなさんともども最後の仕上げにがんばっています。

続きを読む 創作音楽劇『琴の鳴る浜』本番の3日前です

柿本人麻呂と大田市 三瓶山、宅野の韓島

 創作音楽劇『琴の鳴る浜』では万葉集の柿本人麻呂の歌や「いろはうた」を(長坂先生作曲)歌ったり合唱します。万葉集には人麻呂が三瓶の浮布の池を歌った和歌も載っています。「君がため 浮沼の池の 菱摘むと 我が染めし袖濡れにけるかも」第2巻135石見相聞歌では「辛乃崎」という地名もでてきます。これは宅野の韓島だという説もあります。

 平家の姫である琴姫さんは教養として万葉集や源氏物語をそらんじているという設定です。村の子どもたちに「いろはうた」や人麻呂がつくった石見の歌を教えます。とてもいい曲です。その歌の背景などを簡単に紹介します。

続きを読む 柿本人麻呂と大田市 三瓶山、宅野の韓島

石東海岸は神話伝説の宝庫 『琴の鳴る浜』上演資料より

 3月14日(日)大田市民会館で上演する創作音楽劇『琴の鳴る浜』では総計23曲近い音楽演奏があります。そのうち約10曲はコーラスや独唱です。子どもたちが大田市少年少女合唱団と歌う歌の一つは馬路や五十猛に伝わる神話伝説に基づいて歌詞をつくり、長坂先生が曲をつくられました。その歌の背景と歌詞を紹介します。

続きを読む 石東海岸は神話伝説の宝庫 『琴の鳴る浜』上演資料より