筑前琵琶で平家物語の朗詠と語り

2012年9月2日、大田市の市民センター4階で平家物語の朗詠と語りがありました。大田市文化協会が大田市から委託されて開催している事業で4年目(多分、去年は佐藤洋二郎さんの小説講座だった)になります。大田市出身者を招いて開催する事業です。

今年は大田市久手町出身で大田高校卒業、宇治市にお住まいの六嶋由美子さんの平家物語の語りでしたが、共演者として神戸市の川村旭芳さんが素敵な華を添えられました。

 六嶋さんは親しみのある笑顔で平家物語の魅力を話し、参加者に配ったプリントの中から平家物語の有名な箇所を観客全員にも読ませるというワークショップのような時間も取り入れられました。参加型の公演?六嶋さんは平家物語の原文を語られるのかと思っていたのですが、平家物語からストリーを自分で書き、それを語られました。平家物語の解説に近いのですが、解説ではなく現代語による「語り」です。これは誰にもよく分かり、なるほど、こういう語りもありか、と納得しました。

市民センタ4階は単なる広い部屋です。舞台や照明音響の設備はないので、市民会館のスタッフが持ち込んで設置されました。150人の聴衆は予約制でした。

川村旭芳さんはきりっと引き締まった端正な顔立ちと姿で素敵な琵琶の演奏と朗詠を聞かせてくださいました。8歳から琵琶を習ったたそうです。

 演奏が終わってから一枚パチリと遠くから遠慮がちに写しました。今回の公演は六嶋さんだけでなく川村さんの琵琶と朗詠のコラボだったことで両方の魅力が生きたのではないかと思いました。

実は劇研空でも数年前、平家物語の朗読をやろうと思って、本を揃え、DVDも手に入れて勉強しかけていたのです。そのDVDは松本幸四郎さんなど一流のプロが10数人、平家物語の朗読をされているものです。とても個性的でおもしろく、ぼくらも訓練して、好きな人に聞いてもらえるような小公演がしてみたい、と思ったのです。発声練習や表現練習にもなります。

その時、大田で琵琶が弾ける人はいないかな、と真剣にさがしました。朗読が好きな人がいれば、いつか平家物語の名場面を朗読するミニ公演を開いてもおもしろいでしょうね。琵琶が無理なら、ギターでもいい。

というようなことがあったものですから、今回の公演もいい企画だと楽しみに行ったのでした。六嶋さん、川村さん、おつかれさまでした。ありがとうございました。

「石見銀山旅日記」 稽古予定です(9/9~30)

2012,09,11。やっと秋の門口に立っている気がします。昨日から涼しくなりました。雨も降り、畑の作物は大喜びしています。毎日茄子などに水をやってきましたが、やっぱり天然の雨の威力にはかないませぬ。

さてさて、9月9日は日曜日でしたが、都合がつく人だけで2時間ばかり立ち稽古をしました。寿禎、地下の女、九郎兵衞、船子を中心に代役で何度もやりました。つぎに申し込んでいる予定日は水と金です。センターの都合によっては中止になることもあります。7時からです。

9月12,15,19,26,28 です。
9月23日(日)には浜田の石央文化ホールで初めての打ち合わせや仕込み、舞台見学、点検、確認、後半は立ち稽古など予定通り行います。15日までに事務局へ台本、劇研空の紹介、全員の集合写真を送ってくれと、本日電話がありました。

以前から問い合わせているのですが、もう一度つじのことをお願いしました。
1.送った舞台装置は浜田のホールの材料で組み立てられるか。(材料がなければ作って運ばねばなりませぬ)
2.照明について質問していること:エフェクトマシーンはあるか。波や雲はだせるか。ソースホーはあるか。などです。さらに、照明プラン、音響プランを提出すれば、ホールの担当者で操作してもらうことが可能かどうか。(人不足で音響と照明が目下不在。wanted!    darekaimasenuka)

22日夜は益田で文芸フェスタの講師歓迎会があります。途中で浜田に寄りホールへ行き、担当者と打ち合わせをして益田へ行く予定です。23日はフェスタで、午後は分科会があります。理事長という立場なので、いないと無責任!同時に劇研空のメンバーが浜田で集まり、リハをするのに演出係が不在!これまた無責任!どっちの無責任を取るべきや。

さてさてさて、文字ばっかりでは退屈なので貴重な写真をお見せしましょう。1か月前に温泉津から漁船に乗り、日本海から石見の山並みを眺めました。写真をパチパチ撮りましたが、晴れていても湿度が高かったのでしょう。霞がかかったような山並みでした。それでも、こんなにきれいに山が見える日は滅多にないんですよ、と船子さんがいわれました。

ご存知のお方はご存知の通り、右手の高い山は高山。左手の低い山は漢島(かな?)。浜に並ぶ家並みは仁万の町。南方の彼方に見えるのが銀峯山、またの名を仙の山。

神屋寿禎は486年のむかし、1526年、大永6年、博多から出雲大社の鷺浦銅山へ行く途中、仁万の沖から、この仙の山が不思議な光を発しているのを見たのです。(と「銀山旧記」には書いてあります)

H24 9/5,7,9の稽古予定について

全員にハガキで連絡しましたが、今週の劇の稽古予定は5(水)、7(金)19時から21時、9(日)2時から5時、川合町つくりセンターを予定しています。日曜日については5日の稽古の時にみなさんの都合を聞いて決定します。もし土曜日がいいということになれば変更しますし、都合がつかなければ中止します。今後は毎週水曜日に行います。追加する場合は金曜日か土か日曜日です。

夜使用する場合には、午前中に町つくりセンターへ行って使用届けを出し、冷房を使えばお金を支払わなければいけません。これは思ったより面倒ですが、仕方がありません。

文字だけでは寂しいので、ついでに写真を紹介します。平成20年8月14日に大田高校の卒業生会・瓶陵会総会に依頼されてサンレディホールで上演したものです。これは天領太鼓や詩の朗読、ギター演奏、劇で構成した舞台でした。衣装照明など参考にしてください。

 この時には瓶陵会の総会担当者の人たちにも出演、大活躍していただきました。楽しい舞台でした。

浜田の石央ホールにはヤッサン作成の舞台図を送り、ホールにその材料や装置があるかどうか問い合わせています。またエフェクトマシーン、やソースホーがないときには出雲文化企画から借用してもらえるかどうかも問い合わせています。

日曜日にキンチャンは浜田へ行き舞台を調べ担当者と話しをして帰りました。thank youです。あと2,3名裏方がほしいのですが、だれかいませぬかね。船子事変は修平さんが二役やることで解決することにしました。5日からは立ち稽古です。(ぼくは午前中鍵を借り、19時にセンターの鍵を開けますが、19時30分から体育公園文化事業団の評議員会があり、それが終わってセンターへいきます。よろしく)

 

 

9/14~ 大田で文化プロデュ-サー育成講座

この文化プロデューサー育成講座は大田市教育委員会生涯学習課芸術文化振興係が企画したものです。市民会館は現在耐震工事中ですが、それに至るまで新築要望も強く、何度も市民会館利用者の会を開き、同時に青少年ホームも利用者の会を重ねて市へ要望書出し、市長交渉もしました。

その過程で教育委員会主催で「大田市における芸術・文化振興について具体化検討会」も開かれ、様々な意見や提案が出されました。今回の講座は、「文化プロデューサー」の働きが文化活動には欠かせないという認識から開催されたものです。

 文化サークルに関係している人たちや、文化活動に興味がある人、高校生で大学では地域文化活動になどを専攻したい人、また大田で将来、文化活動に関わってみたいという人はぜひ参加してほしいものです。子育てが一段落した女性などもそのパワーをこういう面で発揮してほしいものです。今までにない視点から文化活動を見直すいいきっかけになると思います。

9/10が〆切です。用紙は市民会館など市内の公民館などにも置いてあります。

石見演劇フェスタ チラシが来ました

2012年10月28日公演の石見演劇フェスタのチラシとポスターが浜田の事務局から届きました。包みを開いて「エッ!」。ホヤホヤを紹介します。人目を引くことは確かです。
森鴎外と島村抱月の見慣れた顔がじっとこちらを見つめています。確かに二人は石見の出身で近代演劇の基礎を築いた人です。そのふるさとで初めて「石見演劇フェスタをやりますよ!」という意気込みや使命感のようなものが伝わって来ます。演劇の偉大な人物が二人並んでいるので文学座や芸術座でもくるのか、と瞬間思う人もあるでしょう。そこも意表を衝く制作者のねらいかもしれません。押しつぶされそうですが充実した舞台で応えるしかありません。ポスターもおなじですが、人目を引き話題になることでしょう。(一昨年の「島根文芸」44号の表紙は全面鴎外の顔写真でしたが売れ行きが違ったそうです)

字は読みつらいでしょうが、チラシの中身も紹介します。次のような団体が上演します。

 

ポスターやチラシがたくさんあります。ポスターを貼れる場所が近くにある人はお願いします。チラシも十分ありますので置かしてもらえるところがあれば10枚くらいお願いして置かせてもらってください。

チケットもたくさん届きました。大田からは松江へ行くのと同じくらいなので行く人はそんなにいないかも知れませんが、浜田や江津などで親戚や知人などがいる人はすすめてみてください。(キテモラウンダカラゾウテイシタクナリマスヨネ。ソレモアリデス)

 当日渡されるパンフレットも作成される予定ですが、そのときには役者やスタッフの変更したものを載せます。

前回の練習日にヤッサンが舞台図を描いてきてくれました。プロにも通用するきちんとした図面です。音響と照明はwanted ! 状態です。ショウゴクンはやってくれないかな。船子は大森座一座の者でやればと思っています。修平さんおねがい!

8/28(火)の練習場所変更します

劇研空の28日の練習場所は川合町つくりセンターでしたが、問い合わせたところその夜は使えないとのこと。あちこちへ問い合わせた結果、社会福祉協議会の一階和室が空いていましたので予約しました。19:00~21:00です。冷房を使えば30分500円。弱小貧困団体には応えますが効率的にやりましょう。(大田市民会館と同一建物の中にあります)

(鶴降山から見た三瓶山。鶴降山は物部神社と関係が深い山です。)

船子さんから辞退の申し出がありました。次の夜、やりたいとの電話がありましたが、振り回される予感があり、「また次の機会があればおねがいします」と返事をしました。この場面をカットするか、残った役者で演じるか、思案中です。

練習場所変更を読んだメンバーは連絡してください。読んでいない人には連絡します。

H24 10/28 劇研空 浜田で『石見銀山旅日記』を上演

2012年10月28日に浜田市で開催される石見演劇フェスティバルで、劇研空は創作劇『石見銀山旅日記』を上演します。10団体が上演するというハードスケジュールです。上演時間は1時間以内。劇研空は石見銀山の歴史を素材にして楽しい劇を上演します。どんな劇になるのか。会報12号の表紙の写真が参考になりますので紹介します。

 衣装はこの写真にあるようなものでやればと考えています。時代劇だからカツラ、という発想はしません。役や場を考えて抵抗なく受け入れられるものをさがしたいと思います。

劇の内容についてはそのうち紹介しますが、パンフレットに書いた一部を引用してみます。

⑤あらすじ:  笑って楽しみながら石見銀山の歴史を知って欲しいと思い創った劇です。歴史的な事実や記録は重視しています。しかし歴史は時がたつと「実」と「虚」の境界が霞んできます。そこに批判やユーモアや遊びや想像の余地が生まれ、この劇が生まれました。

江戸から来た二人の大道商人(大道芸人でもある)はひともうけしようと石見銀山へ来ます。石見銀山を見て旅日記にして江戸で発売する計画です。山奥の田舎だと馬鹿にして来た大森で二人は想像外のことばかりに出会います。

関ヶ原で徳川方が勝つと、家康はすぐ石見銀山を直轄地にし、大久保長安を奉行に抜擢します。長安が治めた慶長年間、石見銀山は最盛期でした。

「士稼(武士や労働者)の人数20万、一日米穀を費やすこと1500石余、車馬の往来昼夜を分たず、家は家の上に建て、軒は軒の下に連なり」と『銀山旧記』は書き残しています。

しかし慶長18年、長安が死ぬと墓は暴かれさらし首。極悪人とされます。江戸からやって来た二人の物売り大道芸人は得意になって長安の最後を語ります。さてどうなるか。

予定していた照明の大ベテランナカムラさんがその日は都合がつかなくなりました。プランの原案は作成してもらいますが、リハや当日、北海道から操作するのは無理です。誰か捜さないといけませぬ。音響が空白です。衣装は、まあみんなでやるとして、舞台係もほしいな。誰かいましたら声をかけてみてください。

昨日、ヤッサンがトラックで我が家の玄関へ。何ごとかと思いきや、石央文化ホールの舞台図がほしい、とのこと。やる気です。うれしいね。ヤッサンは舞台の元プロです。今までもいい舞台装置を考案し実際に作ってくれました。どんなものになるか楽しみです。

8月の練習日は20日と27日、月曜日19時30分から川合町つくりセンターです。 レイコさんも来るとメールがありました。掛け合いをしっかりやりましょう。

H24 石見演劇フェスタ 本番・ゲネ時間表

2012年10月28日に浜田市で開催される「石見演劇フェスティバル」の上演団体、上演時間、上演順が8月4日に開かれた第2回実行委員会で決定しました。1日で10団体上演というハードスケジュールです。前日のゲネプロの時間割も決まりましたので、この2日は最優先して予定を立ててください。

劇研「空」は「石見銀山旅日記」(洲浜昌三 作)を上演します。江戸から二人の大道商人(大道芸人でもある)が、石見銀山の旅日記を江戸で出版する目的でやってきます。大森へきて、地元の銀堀などから石見銀山のことを初めて聞き、びっくりしたり、言い争いになったりします。地元の銀堀に対抗して、大久保長安の最後を語りますが、とんでもないことに・・・。おもしろく楽しい劇になるはずです。

ゲネプロの時間表は次の通りです。
各団体の上演内容は、チラシが完成次第紹介します。

劇研空は他に2日練習日を指定されています。9月23日(土)13時~17時、10月15日(月)18時~20時。

2日ともできるかどうか。みなさんの仕事の都合など考えて決めたいと思います。
浜田まで車で1時間30分。勤務が終わって行けば19時過ぎ。近いようで遠い。

これはどこの写真でしょう?そうです。石央文化ホールの裏、大道具搬入口です。車の駐車場がほとんどないのが問題です。隣の立体駐車場へ入れ、ホールの駐車証明カードをもらえば無料になるそうです。

劇研空の練習は「川合町つくりセンター」で月曜日の19時30分からです。盆は閉館です。8月は20,27日です。

 

10/1・2 松江の劇団Yプロ「バンク・バン・レッスン」公演

2012年9月1日、2日、松江の市民活動センターで劇団Yプロジェクトが喜劇「バンク・バン・レッスン」(高橋いさを作、坂井陽介演出)を上演します。

「爆笑、ドタバタコメディ!バンバン笑ってストレス発散!!」とチラシにあります。喜劇が好きな人は多い。どうぞ笑って楽しい時間を過ごしてください。Yプロジェクトは今とても勢いと元気のある島根の劇団です。若い人たちも増えています。実力も上昇中です。

劇団を継続し発展させるために経営面でも努力しています。年会費5000円で賛助会員を募集し(法人会員は10000円)たり、Yプロ演劇スクールを開いて常にメンバーを募集しています。

届いた文書の中からYプロジェクトを紹介します。

8/11(土)夜、松江で島根演劇ネットの懇親会が計画されています。Yプロさんのお世話になります。空のメンバーで参加できる人はお知らせください。

それにしても暑い毎日ですね。いつまで続くのでしょう。畑の野菜が悲鳴をあげています。水やりが大変です。がんばれベジタブル!!

劇研空会報15号を送りました

久しぶりに劇研「空」だより、と活動報告のカテゴリーに書いています。

昨年末に会報14号を印刷して空のメンバーには渡しましたが、先日15号を作ってメンバーに郵送しました。9ページありますが、島根演劇ネット総会の様子や、10月28日に浜田で計画されている「石見演劇フェステバル」について書いています。

また7月23日(月)には19:30から、川合の町つくりセンターで定例の練習と話し会いを行うーことについても書いています。都合が悪い人は連絡してください。15号の表紙だけでもどうぞ。
 14号は馬路の旧馬路小学校体育館で昨年10月に上演した 朗読と音楽による「琴の鳴る浜」の感想文(アンケート)特集です。いただいたアンケートを総て掲載しています。

14,15号まだ受け取っていない人があれば送ります。空のメンバーでなくても読んでみたいという人があれば大歓迎、いつでもお送りします。1号の大昔からあります。