3月10日、大田市民会館で上演された創作音楽劇『琴の鳴る浜』は、大きな感動を残して終わりました。最終的な「まとめ」はまだですが、公演の様子などを簡単に紹介しておきます。本番の写真はありませんので、リハのカーテンコールの場面です。

終わって数日たちますが、出会う人がみな、「感動しました」「涙が出てしようがなかった」などなど感動を語られます。それはお弁ではなく、心から出てくる言葉だということが表情や語調から伝わってきます。チケットは途中から販売停止、当日券も停止。遠くから来られて、入場できない人もおられ、申しわけない次第でした。この音楽劇は、40年前の邇摩高校演劇部上演が最初ですが、音楽劇に書き直して1回目、2回目は演劇主体の音楽劇、3回目は馬路小体育館で朗読音楽劇として公演しました。原作は洲浜ですが、今回は佐藤万里さんの脚色、プロの松浦麗さんが主人公、ベテランの三浦克也さんの演出で、形式としてはミュージカルに近い表現が特徴でした。劇はシンプルに言葉が観客に伝わりイメージが広がっていく力がありますが、ミュージカルは五感を通して全身から伝わってくる圧倒的な力があります。演出の三浦さんは出演者の力を引き出し、個々の場面や全体の流れなど「見せる」ようにメリハリをつけ、舞台全体を見事に構成されました。

新聞や大田市広報もタイムリーに報道してくれました。ありがたいことです。何も書かない新聞もありますが、地域の情報は取り上げないとますます新聞離れが進むことでしょう。会館のスタッフのみなさん、時間をかけ衣装を作って頂いた「風花」の保護者のみなさん、演奏のみなさん、出演者のみなさん、8月からの長勝負、おつかれさまでした。今まで市民のそれぞれの活動(合唱、演劇、演奏、照明、音響、脚本、作曲、作詞、オペラ『石見銀山』など)積み上げがあったからこそ花開いた舞台です。
(ブログ 劇研「空」 活動報告 地地域情報 20190321すはま)
終わって数日たちますが、出会う人がみな、「感動しました」「涙がでてしようがなかった」