(続)石見演劇フェスタ舞台評です

この前のつづきです。
 島根県立大学演劇サークルの「うそんせ」(尾道太郎作)です。逆に読めば「せんそう」となります。部員は3人だそうです。キャストは松岡さん坂口さんの二人ですが、よくがんばっていました。貴重な演劇の火を消さないようにがんばってください。

さてさてお待たせしました(ダレガマッテイタノダ!)大田市演劇サークル 劇研「空」の「石見銀山旅日記」(洲浜昌三作)です。みんな上演に関わっていたので写真など写す者はいませぬ。修平さんが客席にビデオを据えて撮影してくれましたので、その映像を取り出してメールで送ってもらいました。紹介します。
 大森の銀堀の九郎兵衛が石見銀山の歴史を語る場面です。「ありゃ、じっつあんの病気ですけ。大阪城の下へ穴を掘りぃ行ったとき、時代物の語りを聞いたり、歌舞伎ぅ見たりしてから、病になったんだけな。古いことを調べちゃ、あがぁして語るだけ」

神谷寿禎が船の上から石見の山並みを眺めて、船子からいろいろ聞いている場面です。
「おーい、しょこん船子しゃん、ちょっとここば来て教えちゃらんと。あの高かの山なんちゅうと?」「三瓶山だります」「美しか山やね」
照明で船の上の効果的を出しましたが、どうだったんでしょう。リハの時も本番の時も客席から一度も見ていないので分かりませぬ。

 江戸から大森へ来た親方が語ります。「さてさてこの石見銀山は初代奉行、大久保石見の守によって栄えたるはご存知のとおり。されどかの家康公の怒りを買い、今は地獄であえぐ大悪党」
 劇は予定の54分で終わりましたが、果たしてどのようにお客さんはご覧になったか、ほとんど分かりませぬ。大田でやればすぐ反応が返ってくるのですが、遠い浜田でのこと、ちょっとわかりませぬ。

上の写真、お客さんは一人??!!確かに一人しか写っていませぬ。後ろの方には80人くらいはおられたかな。午前中は前の席も埋まっていましたが、午後になると減りました。最後の劇では約40人。9時半から6時まで休みなしの長丁場ですから仕方がありませんよね。この日は浜田でもたくさんイベントや会議などもあったそうですし。

県立大学の瓜生先生が最後まで観劇され、終わったときいろいろ質問されました。先生には大田で天領太鼓と語りを上演したときお願いして観劇記を新聞に書いていただきました。今回も会長がお願いしました。専門家にこのような舞台評を書いていただけるとはありがたいことです。
 とても参考になります。この脚本は今までに上演した「語り」と別の「劇」を合体したものです。語りの部分が長過ぎたことは確かです。今度上演するときには劇としてふくらましたい。(ええ?こんど?)はい、ある人にあるときあるところで上演してもらえるかと聞かれたのです。その時には、以前上演したように尺八の師匠さんや民謡のプロも舞台に出てもらって楽しい舞台にしたい。市内で上演する場合には気楽に出演をお願いできますが、何度も浜田まで行ってくださいとは言えない。

アンケートをいただきましたが、一般的なことと浜田の劇団のことはたくさん書かれていますが、「石見銀山旅日記」について二つだけです。「~脚本がとても面白く興味深かったのは石見銀山旅日記でした~」「江戸から来た人が、だけぇ、などと石見弁を使うのは不自然だった」。この二つです。「時代劇がよかった」という感想文はたくさんありましたが、多分地芝居のことだと思います。

浜田は近いようで遠いので、リハーサルやゲネプロ、本番となかなか大変です。特に照明や音響と劇を、演出として通して見ることが一度もできなかったのは残念です。劇のねらいや予測や計算はありましたが、実際にどのようにお客さんに観ていただいたのかか実感がつかめません。

ホールのスタッフのみなさん、いろいろお手数をお掛けしました。ありがとうございました。みなみなみなさん、おつかれさまでした。

投稿者:

suhama

1940年、島根県邑智郡邑南町下亀谷生まれ・現在、大田市久利町行恒397在住・早稲田大学教育学部英語英文科卒・邇摩高校、川本高校、大田高校で演劇部を担当、ほぼ毎年創作脚本を執筆。県大会20回、中国大会10回出場(創作脚本賞3度受賞)主な作品「廃校式まで」「それぞれの夏」「母のおくりもの」「星空の卒業式」「僕たちの戦争」「峠の食堂」「また夏がきて」「琴の鳴る浜」「石見銀山旅日記」「吉川経家最後の手紙」「父の宝もの」など。 著作:「洲浜昌三脚本集」(門土社)、「劇作百花」(2,3巻門土社) 詩集「キャンパスの木陰へ」「ひばりよ大地で休め」など。 「邇摩高校60年誌」「川本高校70年誌」「人物しまね文学館」など共著 所属・役職など: 「石見詩人」同人、「島根文藝」会員、大田市演劇サークル劇研「空」代表、島根県文芸協会理事、大田市体育・公園・文化事業団理事、 全国高校演劇協議会顧問、日本劇作家協会会員、季刊「高校演劇」同人、日本詩人クラブ会員、中四国詩人会理事、島根県詩人連合理事長、大田市文化協会理事

「(続)石見演劇フェスタ舞台評です」への1件のフィードバック

  1. 12/2((日)に浜田の石央文化ホールで第3回実行委員会が開かれました。反省と次年度の予定が主な議題でした。

    9時30分から18時まで連続して上演することについて、リハーサルの問題、司会進行のやり方、開催時期などを話し会いました。結論はでていませんが、次のような方向で検討される可能性があります。

    Ⅰ週間ホールを貸り切るためには秋では困難だが、2月なら可能。一日で上演せずに2日に分けて開催する。

    今回のアンケートの結果も公表されました。入場者は573人、アンケート回収202人(35%)
    大変満足25%、満足47%、普通20%、不満1%。この日は浜田市内でもたくさん行事があり例年より観客は少なかったそうです。

    アンケートは県外からも6人提出があり、四国、九州、広島、そして東京からはある演劇プロデューサーが前日のゲネを観に来られ、最後までおられたそうです。会長宛の手紙を見せていただきましたが、「石見銀山旅日記」は脚本が興味深く面白かった、と書いておられました。会議のあとで出席されたある市会議員から、「大田の劇は本格的ですね」と声を掛けられました。どういう意味かは想像してください。わざわざ来ていただいた大田の勝部義夫さんからは、よかったよ、お客さんの反応もあった、と言われました。いろいろな感想を聞いて反省の材料にしたいので、空のみなさん、何でも聞いたら教えてください。

    以上、報告の一部です。12/12には6時30分から若干忘年会的反省会をします。

コメントを残す