文化芸術の「新しい公共」フォーラム

2012年6月1,2日に「あすてらす」でフォーラムが開かれました。正式な名前は、文化芸術における「新しい公共」連携フォーラム。初日は講師の北川秀人さんが「文化芸術における『新しい公共』のこれから」と題して基調講演。実績や先見性のあるすごいひとですね。

パネルディスカッションではグラントワボランティア会長の石田彰さん、石見銀山ガイドの会の前会長和上豊子さん、東京家政大学准教授 宮詢子さんが具体例を報告。それぞれ参考になる事例がたくさんだされました。

夜は交流会。それぞれみなさん情熱のある人ばかりで大いに盛り上がり楽しい会になりました。

翌日は特別講座。「地域の魅力を活かすコーディネートとは」、学校におけるコーディネートの実際」に分かれ、修平さんは前者、ぼくは後者へ出席しました。

日本劇作家協会が杉並区立冨士見丘小学校で演劇を 取り入れた授業に取り組んだことはぼくも会員なので同協会の会報などで知っていましたが、その時の校長先生が宮先生とはびっくりしました。

プロの演劇人が8年間指導に当たったのですが、とても素晴らしい実践で、端的にいうと次のような効果的が顕著にあったそうです。

1.物事をじっくり考えるようになった。1.人の話をよく聞くことができるようになった。1.他者理解がとても進んだ。1.思いを表現できるようになった。学力テストでも成績が向上したそうです。

ここで重要なのは学校コーディネーターの存在です。教員や保護者、地域の人達、指導する演劇人の間にたってうまく進めていく存在です。英語で書くと分かりやすい。[cordinate] means to organaize the different parts of activity and the people involving in it.

「異なった活動やそれに従事している人たちをうまく機能するように組織したり編成する」ことです。

一つの組織だけでは単純なことしかできませんが、コーディネーターはその間に立ってお互いの利害を調整し、お互いのいい面を引き出して効果的に物事を進めていくのです。

文化や芸術分野でもこういう人が必要ですね。大田でもこれに近い活動をヴォランテァでやっておられる人たちもありますし、NPOでも活発な活動をしておられるところもあります。地域や人を活性化するのはこういう人や組織かもしれませんね。

主催は島根県・島根県文化振興財団。共催はふるさと島根定住財団・島根県教育委員会・大田市教育委員会でした。

このつづきが7月7日14:00~ 8日14:~から島根県民会館であります。「学校で芸術家のワークショップをするときー演劇-」。しまね地域文化コーディネーター人材育成事業です。

空のみなさんや興味があるみなさん、都合がつけば参加してくださーい。

投稿者:

suhama

1940年、島根県邑智郡邑南町下亀谷生まれ・現在、大田市久利町行恒397在住・早稲田大学教育学部英語英文科卒・邇摩高校、川本高校、大田高校で演劇部を担当、ほぼ毎年創作脚本を執筆。県大会20回、中国大会10回出場(創作脚本賞3度受賞)主な作品「廃校式まで」「それぞれの夏」「母のおくりもの」「星空の卒業式」「僕たちの戦争」「峠の食堂」「また夏がきて」「琴の鳴る浜」「石見銀山旅日記」「吉川経家最後の手紙」「父の宝もの」など。 著作:「洲浜昌三脚本集」(門土社)、「劇作百花」(2,3巻門土社) 詩集「キャンパスの木陰へ」「ひばりよ大地で休め」など。 「邇摩高校60年誌」「川本高校70年誌」「人物しまね文学館」など共著 所属・役職など: 「石見詩人」同人、「島根文藝」会員、大田市演劇サークル劇研「空」代表、島根県文芸協会理事、大田市体育・公園・文化事業団理事、 全国高校演劇協議会顧問、日本劇作家協会会員、季刊「高校演劇」同人、日本詩人クラブ会員、中四国詩人会理事、島根県詩人連合理事長、大田市文化協会理事

コメントを残す