福波小の劇に温かく大きな拍手

 11月7日福波小学校体育館で、音楽朗読劇「経家最後の手紙ー不言城の子どもたちへ」の発表がありました。地域の人たちや保護者が200人くらい観劇。全校25人の子どもたちは練習の成果を立派に発表しました。

 大人が演じてもいいような劇ですから、難しいせりふもたくさんありますが、完全に覚えていたのは驚きといってもいいでしょう。朗読は台本を持ってもいいですよ、と言っておいたのですが完全に覚えて見事に次々と朗読しました。一年生もいますし日頃は声をあまり出さない内気の子もいるでしょうが、それを少しも感じさせませんでした。

 実質練習時間は約3週間。授業も他の行事もあるなかでの練習ですから3週間での集中力は相当なものです。同時に子どもたちが持っている能力の高さを教えられた気がしました。

 衣装や装置、練習で保護者のバックアップもあり先生方の指導力も十分で楽しい場面があちこちに生まれました。場面にぴったりと合った音楽もたくさん入り劇を引き締め高める効果が大いにありました。

 終わってから大きな長い拍手がつづきました。その拍手の中を子どもたちは学年別に登場し、自分たちが考えた楽しい振り付けでお礼の挨拶をしました。これがとても素敵でした。バックのスクリーンには山本さん作成の写真や名前がプロジェクターで写し出されて行くアイデアも抜群でした。

 これだけの劇を小学生が発表する例は全国的にも珍しいことです。小規模校で先生も保護者も一体となって協力したから出来た事です。僕たち劇研空はその皆さんの熱意に共感してちょっとお手伝いをしただけです。

 なによりも地元に吉川経家という全国版の有名な武将がいて見事な生き様を残していてくれたことを忘れる訳にはいきません。切腹の直前に子ども宛に書いた遺書は現代にも通じる普遍的な人間の愛を語りかけてきますし、人間の生と死の意義を問いかかけてきます。

 時間があればまだまだうまくなること間違いなしです。歌はもっと練習すれば感動的な歌になるはずです。せりふはずいぶん上達しましたが、「どういう気持ちで喋るか」をよく考え(時間があれば脚本分析や読み合わせのときにしなければいけないことですが、今回は時間がなかった)、その思いや気持ちをどのように表現するか(動きや表情や言葉の強弱など)を訓練すれば一段と感動的な舞台になるでしょう。

 しまにちタイムズと山陰中央新報の記者さんが取材にきておられました。地元のテレビ記者は残念ながら見えませんでした。(福波は江津市ですかと、訊いた人がありますが大田市です)地域の人たちの作品展示や子どもたちの作品発表、ブラスバンドの演奏、バザーなど賑やかな一日でした。編集して3分でも5分でも放映してもらうと地域のことが市内の皆さんによく分かっていいのにな、と思いました(勝手に思え!) 

今朝山陰中央新報をみたら大きく掲載されていました。地域の人たちにも子どもたちにも励ましになるでしょうしコピーなどして持っておけばいい記念になるでしょう。うまくまとめてありますので紹介させていただきます。

 不言城会の会長さんや市会議委員さんなどにとても喜んでいただきました。ある人は「これはスタートですからね」といわれました。確かにそうです。いろいろな方面に発展していくことでしょう。役者がそろい金があれば(ない)大人用の劇に書いてみたい気がしますし、PRのために小冊子にしてみたい。脚本がほしいという人もあるのであちこちへ送っていますが家内工業印刷では面倒です。

 東京のある人が次のように読後感をメールで送って下さったのがとても励みになりました。 「まず第一声、『素晴らしい』です。ストーリーの流れを見ると、ほとんど文句をつけようがないくらい歴史考証が正確です。~出典はほぼ把握できるところも好感が持てます。フィクションも程よく注入されており、既存の作家が書いた経家の小説よりも感情移入がしやすく、素晴らしいできだと思います」

 

  浄光寺墓地から真向かいに横たわる不言城を写した写真です。当初の福光城は山の左側の久根平に本城を構えた峰全体に及ぶ山城だったが、吉川氏入城後は規模を縮小し、右側の小田ヶ平の山頂へ本城を築いた。二の丸、三の丸、麓には御殿屋敷がある典型的な後期中世城郭です。二つの峰の中間に切り落としを設けている。久根平側は本来は城外だが上の丸といい、物見台や馬洗池があり実質的に城内扱いである。

 発表が終わって帰りに、不言城ふもとのりょう言寺に寄り、向かい側の浄光寺の墓地を訪ね経家の父・経安と奥方の墓碑に黙想を捧げました。前不言城会長の坪内さんが、ここには経安の切腹を不言城へ知らせた小姓萱野九良左エ門が書き残した記録が墓の墓碑銘に記してあると言われたからです。確かにありました。元の資料は大阪にあるそうですが、見てみたいものです。

 琴ヶ浜で車を止めて、綺麗な砂や波などパチパチ写しました。来年3月公演予定の「琴の鳴る浜」のためです。綺麗な砂を強調したポスターが出来ないものかな。歩き疲れて筋肉痛になり、まだ痛みがとれません。 

 みなさん、いろいろとありがとうございました。おつかれさまでした。

 

投稿者:

suhama

1940年、島根県邑智郡邑南町下亀谷生まれ・現在、大田市久利町行恒397在住・早稲田大学教育学部英語英文科卒・邇摩高校、川本高校、大田高校で演劇部を担当、ほぼ毎年創作脚本を執筆。県大会20回、中国大会10回出場(創作脚本賞3度受賞)主な作品「廃校式まで」「それぞれの夏」「母のおくりもの」「星空の卒業式」「僕たちの戦争」「峠の食堂」「また夏がきて」「琴の鳴る浜」「石見銀山旅日記」「吉川経家最後の手紙」「父の宝もの」など。 著作:「洲浜昌三脚本集」(門土社)、「劇作百花」(2,3巻門土社) 詩集「キャンパスの木陰へ」「ひばりよ大地で休め」など。 「邇摩高校60年誌」「川本高校70年誌」「人物しまね文学館」など共著 所属・役職など: 「石見詩人」同人、「島根文藝」会員、大田市演劇サークル劇研「空」代表、島根県文芸協会理事、大田市体育・公園・文化事業団理事、 全国高校演劇協議会顧問、日本劇作家協会会員、季刊「高校演劇」同人、日本詩人クラブ会員、中四国詩人会理事、島根県詩人連合理事長、大田市文化協会理事

「福波小の劇に温かく大きな拍手」への11件のフィードバック

  1. 耳で聞いたら「福光」も「福光」「ふくみつ」ですが、「福光」「福波」が正解です。打ち込んだ時には「福光」になっているのに、開いて読む時にはなんでか「福光」になっている。なんでかななんでだろう。

  2. なんで?!なんでやねん?!「福光」とちゃんと「福」を書いたのに、みんな「福」に代わっている!
    ヘルプミー!!

    1. 福ではなくて福になっていますよ。
      先生のパソコンの表示設定やフォントがそうなっているのではないでしょうか?
      その場合はいくら入力しても変わりませんよ。ご確認ください。

  3. パソコンのどこをどうすればいいのでしょう。

  4. 自分がインターネットにのってうれしかったです!次は、鳥取にいくので、がんばります!

    1.   おつかれさまでした。とても感動的でしたよ。今度は鳥取ですね。すごいなー!
      生涯の記念になりますね。鳥取ではきっと皆さんがビックリされますよ。

       3月6日は「琴の鳴る浜」の練習があるので、残念ながら鳥取へいけません(ナミダ)。しっかり練習して、福波小学校26人パワーを鳥取の人たちに見せてあげてください。応援していますよ。
       
       温泉津公民館ホールの発表ではカンパ箱がありましたのでバッチリカンパしましたよ。カンパが去って春らしくなったのでまたカンパを送ります(!?)。(このブログを読んでくれる人がいたのでうれしくなって調子にのってしまいました)

  5. 鳥取での劇、成功しました。大ぜいの人達が来てくれてうれしかったです。中ノ郷小学校の体育館は広くてビックリしました。今までで、一番きんちょうしました。家に帰ってほっとしました。今度は、閉校式で、発表なのでがんばります!!
    ありがとうございました!

    1.  おつかれさまでした!!!小学生のみなさんが大人にもできない大役を果たされましたね。ぼくたち劇研「空」のものは3月13日の「琴の鳴る浜」のリハーサルが朝から夕方まであったので鳥取へいけませんでした。でもきっと鳥取の皆さんへ大きな感動を与えてかえられることを確信していました。

       夜に保護者からも写真とメールがとどき、「大成功でした!」と書いてありました。校長先生からもうれしい報告を聞きました。中ノ郷小学校は大きな体育館だったそうですね。学校には経家の銅像も建っているとか。それだけ地元の人たちには愛着のある武将なんですね。その経家の劇を見て、感激されたと思います。

       聞くところによると森下道誉役を演じたユウナさんは、森下の子孫というに会ったそうですね。お互いにきっと大感激だったことでしょう。なんとも不思議な出会いですね。

       大きな大きな生涯の思い出をつくり、同時に大きな大きな役割を立派に果たして帰られました。みなさん、ほんとうにおつかれさまでした。

      1. 1字抜けていました。「森下の子孫というに会ったそうですね」
        →「森下の子孫という人に会ったそうですね」でした。

コメントを残す