18年5月21日、石央文化ホールで酔族漢の創作劇を観ました。4回目の公演です。石見の劇団ですから一度は観たいと思っていたのですが、やっと実現しました。新聞によると団員3人に加え市内の演劇好きが集まり
17名が舞台に立った、とあります。笑いも起こる自由でのびのびとした舞台でした。劇を作る視点から劇を観るのが習性になってしまっているためか、脚本、演出、演技など考えさせられることが多い劇でした。
作者の桧垣友孝さん(52、公務員)は「お客さんに笑ってもらうことが第一。その後でフッと考えてもらえたら」と山陰中央新報で語っておられます。確かに笑いを狙って書かれ、演じられていることが時々覗きます。
高校演劇でも以前から笑いをとることが主流ですが、ほとんどが失敗しています。同じ世代の高校生だけに通じる笑いで、しかも笑わせようとする意図が丸見えになると、冷めてくるだけです。笑いは「結果的に起こるもの」でないと笑えません。これは鴻上さんも全国大会の審査の席で言っておられました。
劇が終わって、食堂で加美さんと色々話しました。「どういう劇だったの?」と聞かれ、自信を持って答えられなかったのはぼくの理解力の貧しさのせいです。同時に考えました。人の印象に残るためには脚本に太い骨がいるのではないか。「劇は対立である」といわれるように対立や葛藤の太い骨がないと随筆になり、ストリーがだらだらと流れていくと場面場面の印象しか残らないのではないか。
ぎこちなさはなく皆さんが自然に演じておられました。演じることを楽しんでおられたのはとてもいいことだと思いました。劇全体を通してもっとメリハリがあると引き締まったのではないかとおもいました。お客さんも
まずまずの入りで、人ごとながらほっとしました。
演出の岩崎理恵さんは、浜田高校で大活躍した人です。昭和56年の石見地区大会は津和野高校で行われましたが(多分)浜田は長谷川理恵さんの脚色、演出、振り付け、作曲で「オズの魔法使い」を上演し、自らも主演。その年の全国大会へ出場しました。ミュージカルが全国大会で上演されたのは多分初めてのことだったと思います。その点でも注目を集め劇団四季の人たちも理恵さんに注目したそうです。
ぼくは津和野大会で講師で参加しましたのでよく覚えています。高校卒業してどうされたのかな、と思っていましたが、顧問だった大島宏美先生から浜田へ帰っている、と聞き、その後、劇をやっておられるのを知りました。高校演劇で活躍した人たちが郷土の演劇文化に貢献されることはとても嬉しいことです。
酔族漢の次の公演を楽しみにしています。お互いに刺激しあい学び合いたいものです。