5月20日、市民会館でまたいい映画を見ました。大田名画シアターのお陰です。ぼくが金も持たず夢だけを持って上京したのが昭和34年。次の年が強烈な安保闘争。激しい政治理念の物理的な衝突。しかしそれは政治だけではなく、文学でも音楽でも映画でも正に高揚期でもあったのです。みんな貧しく、夢と理想だけが先走っていた時代。オート三輪車が走り、洗濯機、テレビ、冷蔵庫が広がり初め、新幹線ができ、東京オリンピックのための建築ラッシュなど経済が復興しはじめた時代でもありました。その時代を背景に温かい人間関係が感動的に描かれた映画でした。脚本、演出という面からも学ことが多々ありました。
昭和という時代が見直されているのは面白い現象です。ぼくは6年前にマレーシャの農村へ行ったことがありますが、子供や老人など10数人の大家族がとても温かく歓迎してくれました。その貧しさは正に日本の昭和25年から35年時代と同じです。同時に人間的な素朴さもその時代と同じでした。昭和の日本へ帰ったような懐かしさに包まれました。
日本は経済的に豊になり、同時に人間的なものを失ってきたのです。この映画もそこへしっかり焦点を当てて作られていました。3丁目のごちゃごちゃとした庶民の家。人情味あふれる人たちが賑やかに生活し笑いを起こしながら感動的なストリーが展開されます。その向こうで東京タワーが日に日に高くなっていきます。(昭和33年に完成した)それはこれからの三丁目の人たちの未来、日本の未来を暗示しています。得るものと失うものを・・・。
原作は小学館の「週刊ビッグコミックオリジナル」に30年以上にわたって西岸良平氏によって掲載され1400万部以上発行された人気作品だそうです。(ぼくは全く知らなかった)その一部を山崎貴監督が映画化したのだそうです。日本アカデミー賞14部門を受賞したそうですが、見応えのある感動的な映画でした。
人をさそって大田名画シアターへ行きましょう!