H31 音楽劇『琴の鳴る浜』一日前です

『琴の鳴る浜』、明日に迫りました。今日はゲネプロ。素敵な舞台になる予感十分です。「チケット販売止め」指令が下り、当日券も販売中止です。数件の電話注文がありましたが、感謝と陳謝の股裂き状態です。今回の創作音楽劇『琴の鳴る浜』には24曲以上あり、すべて長坂行博先生の作曲です。そのうち14曲は歌と願成就(琴ヶ浜の盆踊り歌)です。3月7日の夜の練習は歌を中心に行われました。伊藤裕子さんの熱心な指導で何度も繰り返してハードな練習がつづきました。演奏される6人も何度も繰り返すのですから大変です。でも恵まれた練習に胸が熱くなりました。楽譜と歌詞を一曲紹介します。楽譜を見るだけで歌が自然に流れてくる人は、歌ってみてください。どうぞ。

「ここは石見の琴ヶ浜」          
        詞 洲浜昌三 曲 長坂行博   
1 嵐の浜に 打ち上げられた     
  さ迷う舟に ひとつの命
  さぞかし深い わけもあろ
  もう泣かないで もうだいじょうぶ
  ここは石見の託農(たくの)の郷(こうり) 馬路の浜  
  うみやま清くひと温かく      
  自然の恵に生きる村

2 時は流れて 命めぐりて    
   潮風のなか なぎさ歩めば    
   遠くかすかに 聞こえるしらべ    
  あぁなつかしい やさしい響き      
  ここは石見の 砂の泣く浜 琴ヶ浜     
  うみやま清く 人あたたかく    
  自然の恵みに 生きるむら

その他、松浦麗さんの数々の素晴らしい独唱、村人たちの胸に迫る合唱もたくさんあります。和洋調和した演奏もきっと心に染むことでしょう。どうぞ気をつけておいでください。そしてたっぷり1時間50分の大田市生まれの音楽劇をお楽しみください
(ブログ 劇研「空」 地域情報 20190309すはま)

H31 「琴の鳴る浜」上演まで10日

3月です。連日暖かい日がつづきます。2月15、15,16、大田市民会館で主役の松浦麗さんも参加され、通し稽古が行われました。初めて観られた人も、舞台の迫力に感心しておられました。演出の三浦さんから細かい指導があり、かなり仕上がってきました。写真はカーテンコールの練習ですが、動きや配置、動作、構成など演出の的確な指示で出来上がっていくのも見事でした。本番までほぼ連日練習がつづきます。大変ですが、かんばってください。

16日には有志の方々が昼食会を開いてくださり、おいしいカレーライスをみんなでいただきました。ありがとうございました。衣装もかなり出来上がりました。風花のお母さん方が熱心に衣装を作っておられます。裏の力があっての舞台です。ありがたいことです。大田市の市報「おおだ」で2ページに渡って紹介されました。最近の市報は通知事項の羅列ではなく、内容をかなり詳しく紹介した記事が多く読み応えもあり、いいですね。縮小して紹介します。読みたい人は実物を手に取って読んでください。

小生、今回無役。裏に徹します、と結団式で宣言しましたが、チケット目下ほぼ50枚。遠方は松江、益田、邑南、京都、中部地方の人たちも。みな楽しみにして

おられます。(ブログ 劇研「空」 お知らせ 地域情報 20190301すはま)

H28 第7回「朗読を楽しむ」好評裏に終了

9月17日(土)無事終了しました。中味の濃い舞台発表で、アンケートでも好評でした。しかし9月中旬は運動会や文化行事のラッシュ。PR不足もあり過去最少のお客様でした。すばらしい朗読を披露していただいた皆さんに申しわけなく反省しています。
201609171336351(写真は、創作民話 朗読劇『出口がない家』作・洲浜昌三、絵・松本日菜子、堤、若狭、松本、吉川、山本、田中のみなさん。楽しい創作民話として好評でした)

アンケートから2,3紹介します。●とてもよかった。こういうことをしておられる方々が大田におられるとは知らなかった。●それぞれの魅力が一杯の3部構成。新しい発見がたくさんありました。ぜいたくな時間をありがとうございました。●こういう会を続けることが大切です。大田市民の底力を感じます。●すばらしい時を過ごさせていただきました。解説でおっしゃった「言葉の力」「文学の力」を改めて認識しました。
img_5893(詩「扶余紀行ー女人哀歌」を朗読。ホリの映像は、敵に追われ百済王宮の女官3000人が岩頭からヒラヒラ舞うように身を投げたという落花岩)

どれも文学性豊かな作品です。朗読者が作品をどのように感じそれをどのように声で表現するか。ここに朗読の魅力があります。

そのうち記録として会報18号をつくります。感想や批評など送ってください。
パンフレットの2,3ページをPDFで紹介します。読みたい人は読んでください。

H28 9/17 第7回「朗読を楽しむ」パンフレット2,3ページ紹介 PDF

h28-%e3%83%91%e3%83%b3%e3%83%95-%e7%ac%ac7%e5%9b%9e%e3%80%8c%e6%9c%97%e8%aa%ad%e3%82%92%e6%a5%bd%e3%81%97%e3%82%80%e3%80%8d2%ef%bc%8c3%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8

H28 第6回大田市写真展に173点の作品

今年も大田市民会館ロビーで写真展が開かれました。大勢の人たちが集まる大田の秋の彼岸市(19~21日)に合わせての開催ですから、ベストチャンスで多くの人たちが三々五々鑑賞に訪れました。出品作品は173点。記録更新中です。
H28 6回大田市写真展作品の前を歩いて行きながらいい作品や、ベテランの作品の前に来ると自然に足が止まります。技術もさることながら狙いがしっかりしているからでしょう。
DSC07166邇摩高16点、大田高写真部11点の写真もありました。若者らしく伸び伸びとしていて、善し悪しを気にせず気楽に(?)写したところがおもしろく、ぼくの足を止めてくれた写真もありました(What do you mean ?)

誰でも参加OK, 無料、無審査、善し悪しはお客さん次第。というのも盛会の理由なのでしょう。パンフレットには173名の作者と作品名が書いてあります。「いいな、おもしろいな、きれいな波紋!ベテランは安定してるな、石見の上海?どうして写したんだろう?なつかしい風景!」等々、印象に残った作品には○、◎、寸感を書いていますが、もちろんここには書きません。top secret です。展示会の遠景風景を載せさせていただきました。来年も楽しみにしています。大田市文化協会主催です。

(劇研「空」の地域情報。地域の文化、芸術、舞台発表など紹介しています)

H28 「邑智の地芝居」15周年公演(観劇記)

3月13日、川本の「悠邑ふるさと会館」で今年も「邑智の地芝居」の公演がありました。15回になるのですね。新聞にも掲載されていましたが観客は約400人。アドリブあり、掛け声あり、拍手や笑いあり、おひねりあり、楽しい一日でした。

劇団かわもと塾は恒例の「水戸黄門 ~かわもとまちへ~ 」を上演。川本へやってきた水戸黄門が大森代官の悪行を暴くというストーリーです。
川本塾の劇
例年は堤さんの意欲的な創作でしたが、今年は作者名はありませんでした。劇研「空」のリョウタくん、カズユキくん、レイコさんも客演で舞台へ立ちました。人物は多彩で冒頭の場面など意表を衝く斬新な展開もあり、どうなるかと思わせましたが、ちょっとドタバタした印象もありました。多彩な枝葉の楽しさによって一本の太い幹の姿が薄くなったかな、と思いました。日々多忙な中での新作上演は大変ですね。来年も楽しみにしています。

星が丘一座は「森の石松~お民の度胸~」伝統があるからでしょう。発声も演技も展
星が丘一座の劇開も安定していて、安心して観ておれます。アドリブがたくさんあり、観客を笑わせながら一体感をつくり出し舞台を展開していくところにベテラン役者の妙味を感じました。古い昔の人情劇ですが、アドリブで遊び心のある現代感覚を劇の中に持ち込むことによって、面白い空間が生まれてくるのを感じました。観劇しながら、これは何だろうと考えていました。話芸の妙味も味わいました。

吾郷青吾会は「赤垣源蔵~羽織の別れ~」登場人物は少ないのですが、丁寧にじっくり演じてクライマックスでは感動を呼びました。
吾郷清吾会の劇滑舌や発声がよく、セリフの感情の込め方にも抑制がきいていて、赤垣源蔵の「思い」がじんわりと滲むように伝わってきました。女中お杉の女形をはじめ、みなさん好演でした。源蔵さんはミカさんと同じ職場だとか。いつか大田でも公演して欲しいな。

日貫劇団もとても芝居がうまいのですが、今回は「舞踏」でした。川本の山ゆりの会は「歌と舞踏」で舞台を飾られました。

終わって、15周年記念大会大抽選会!!舞台にはたくさんの景品が並べられ、次々と当選番号が発表されました。まぐれで当たるかも!と最後まで期待せず期待しながら座席に座っていましたが、当たることはありませんでした。

みなさん、おつかれさまでした。

8/14上演『石見銀山歴史ものがたり』の一場面

京都や広島など、遠くにいて練習に参加できない人がいますので、劇の雰囲気を感じてもらうために平成20年の舞台から紹介し、練習の様子をお知らせします。

i37


どの場面かわかりますか。今回とは台本が少し違いますが、江戸から来た大道商人と京からきた商人との掛合場面です。

i11

神屋寿禎さんが邇摩の沖から南方に石見の山々を眺めている場面です。この時は瓶陵会の幹事さんの中に、大田高演劇部に所属していた人たちが4人もおられて、積極的に劇にも参加していただきました。ホリぞんとの帆もいいアイデアですね。

8月3日、これから川合町つくりセンターで練習します。三井さんは都合が悪くなりました。次回は5日(水)大田市民会館会議室でやります。あちこちと放浪者集団です。5日には民謡の塩見さん高野さん尺八の山中さんも来られます。

昨日と今日は台本の整理、音響や音楽場面の挿入場所と長さなどを書き込みました。台本を次々と修正しますので、その度に印刷せねばならず、思わぬ時間に食われます。いい方法はないかな。ないな。