平23年3/13 創作音楽劇「琴の鳴る浜」公演PR1です

 3月13日(日)大田市民会館で上演される「琴の鳴る浜」のチラシを紹介します。公演のPRが遅れているので、これからいろいろな角度から紹介しPRします。第一弾でーす。

 昨年の「琴の鳴る浜」と同じですか、という質問をよく受けますが、かなり脚本に手を加えています。登場人物も新たに4人増やしました。大いに笑って楽しんでいただくと同時に大いに感動していただきたいとみんなで稽古に励んでいます。

次ぎにチラシの裏を紹介します。

 プロの公演はいざ知らず、普通の我々の公演は何もしなかったら人はきてくれません。PRしたからといって多くの人が来てくれるものでもありません。前売り券をお願いして買ってもらって、その7~8割の人が来られるというのが普通です。劇研空のメンバーも相当数の前売り券を持って過呼吸症候群状態です。近くにいましたらどうぞよろしくお願いします。(だれがどこにいるかわからない?そうですね)

 やっと台本修正やパンフレットの原稿も終わったので、松江や浜田や邑智郡や美郷町など知人や団体などにチラシと手紙を郵送してPRしています。遠い人には、「メールか電話を下されば、当日ホール入口の受付でお渡しできるように準備しておきます」と一筆書いています。電話は0854-82-3040です。

 先日、マイサンが、「チケットの売れ行きはどうなん?」と聞きました。さて、どうのように返事をしたでしょうか。クエスチョンです。

 

3/1(火)大田市民会館利用者説明会

 劇研「空」宛てに大田市教育委員会の小川和邦教育長名で利用者説明会開催の案内がきました。当日は劇「琴の鳴る浜」の練習日ですが、最後の会ですから出席しますか。写真は市民会館の舞台。     

 2月26日の山陰中央新報では詳しく報道していますので紹介させていただきます。大田市の財政などを考えれば建て替えは無理だとほとんどの人が感じていたことでしょう。しかし、市民が何も言わず、「はいそうですか」というだけでは何も向上して行きません。そういう点ではたくさんの要望が出され、市民会館の施設設備がよくなりソフトの面でも行政の関心が高まったといえるでしょう。生涯学習課もそういう視点で一連の会議を開いて来たようです。具体的にはどのような対策が出されるか注目しましょう。

第12回 白銀の舞神楽大会 2/27大田市民会館

 平成23年2月27日(日)石見神楽が上演されます。もう12回です。終日石見神楽へどうぞ!

 いつも満員です。3年前ですが立って見ていて、そのうち席が空くだろうと待っていましたが、とうとう終わる5時ごろまで立ち通しで見ていたことがあります。足が棒になりました。なんで足が棒になるまで立ってみるんだ!と自問自答しましたが、やっぱり楽しいんですね。と同時に、どのように舞うか、どのように歌うか、太鼓を叩くかなど、比べながら見るのも楽しいですね。席が空かないほど神楽好きが多いんですね。

 チラシの裏を紹介しましょう。9団体が紹介してあります。土江子ども神楽団は昨年の夏にドイツで公演し好評を博しました。

 みなさん、また楽しませてください。

2/26(土)松江の劇団Yプロ ジェームス三木作品を再演

 定評のあるプロの作家、ジェームス三木さんの作品で、笑いと涙の感動舞台『愛さずにはいられない』です。平成23年2月26日は県民会館中ホール、3月20日はメテオプラザホールで公演。スタッフや役者も多彩になり充実した劇を上演しているYプロの舞台をぜひ楽しんでください。

 Yプロはここ数年急速に役者やスタッフが充実してきています。前回の劇、坂井洋介作『ヘルメット・ダンディ』(平成22年3月)はこのブログでも紹介しましたが、とても楽しめる豊かな舞台でした。単に劇の上演だけではなく、団をどのように継続、経営していくかという点でも様々な試みや試行錯誤をしておられますし、公演のPRについても工夫がみられます。

 次はチラシの裏です。ちょっと読みにくいかもしれませんがYプロの意欲を感じます。劇の上演には費用がかかります。練習場確保も同様です。道具置き場など簡単に見つかりません。お客さんに来ていただくためには懸命なPRと働きかけが必要です。いい劇を上演することと同時に、劇団運営には、それを解決していく苦労や手腕も必要になります。大変ですがYぷろの皆さんは挑戦中です。

 このチラシは昨年12月末に送っていただきました。ところがブログで紹介しようと捜しても、見つからないのです。何度さがしたことでしょう。今日やっと偶然見つかりました。送ってもらったチラシに折り目が入っていたので椅子の下の絨毯の下に敷いて折り目を伸ばしていたのです。なつかしや!2ヶ月ぶりのさいかいです! やっとここに紹介します。  

 手紙にあった依頼のものは送りますよ。3と丸3つ分でお願いします(ひみつぶんしょう)

 

H23/3/6 きらめき弾30回公演「殺人事件の起きるまで」

 松江の演劇集団「きらめき弾」が3月6日、松江市市民活動センターで公演します。案内が演出の永江俊之さんからきましたので紹介します。もう30回になるのですね。旺盛な活動に頭が下がります。    

 観劇を希望される人は上のチラシを見て申し込んでください。 

3月6日は「琴の鳴る浜」の終日リハーサルに当たっていて、残念ながら観劇にいけません。案内お礼の返信に「琴の鳴る浜」のチラシを数枚同封して逆案内しておきました。長い間「きらめき弾」の劇は観ていませんので、次回にはぜひ観劇させていただきます。

 (「琴の鳴る浜」は3月13日(日)14:~15:30、大田市民会館です。前売り券が必要な方はメールか電話を下さればお送りするか当日受付で確保しておき、お渡しします。劇研空のメンバーもたくさん持っています。)

2/13(日)温泉津公民館祭りで福波小学校が劇を上演

 13日は温泉津公民館祭りです。9時過ぎから吉川経家について話があります。鳥取や岩国から経家の専門家がそれぞれ話しをされます。10時30分ごろから福波小学校全員26人による創作音楽劇「経家 最後の手紙ー不言城の子供たちへ-」が上演されます。

 温泉津公民館のホールです。一応照明器具なども設置されています。第2ボーダーもあり照明器具もあったそうですが、撤去されたそうです。ボーダーだけでも残しておけばいろいろ器具をつったり、スクリーンや展示のパネルなどをつることができるのにもったいない話しです。今の公民館長は河原先生です。久しぶりにお会いしました。10にはリハーサルが行われたので行きました。

 公民館のホールを紹介します。ちょっとした劇や朗読、演奏会などにはとてもよさそうなホールです。温泉津の町からかなり離れているのは残念ですが、温泉津は土地が狭いから仕方がないか。

 秋には25人でしたが転校生があったので26人になったそうです。みんなセリフを間違えることもとちることもなくしっかり覚えていて感心しました。演技などで新しくなっているところもありました。先生が、「子供たちが提案して変えたのですがいいですか」といわれました。「もちろんいいですよ。子供たちの考えをどんどん出させて変えてください。それがみんなで劇を創る面白さですから」とアイ セッド。

 朗読は声もよく聞こえました。1,2年生が一生懸命語るのは感動的でした。朗読には感情の表現はあまり必要ないけど、劇のセリフには喜怒哀楽の表現が伴っていないと、どんな気持ちでその言葉を言っているのかわからず、お客さんには何も伝わらない、という話をしました。その役の気持ちになることは劇には最低限必要な条件です。こんご練習するとすればこの点ですね。

 今日は雪交じりの嵐が吹きまくっています。三瓶のイベントも中止されたとか。あしたはどうでしょうか。少しでも穏やかな天気になってほしいものです。26人の皆さん、伸び伸びと楽しみながら演じてください。

2/6大田で佐藤洋二郎さんの文章講座と講演

 大田市文化協会主催で佐藤洋二郎さんの文章講座と「沈黙する大田の神々」と題して講演があります。昨年はテノール歌手で大田市出身の田中公道さんを招いてワークショップを開いています。大田市文化協会が大田市から委託されて昨年から行っている文化事業です。興味のある人は参加してください。

 佐藤さんは今までの数回大田で講演をしておられます。一番最初は大田高校の文化祭での講演です。前の晩に歓迎会を仁万屋で開きました。しまね文芸フェスタの講演を大田で開いたときにも講演していただき前夜祭を仁万屋で開き同級生だった竹越市長にも出席していただきました。

 静間公民館での講演は神話についてでしたが、とても詳しいので驚きました。日本人のルーツを求めて全国の神社や離島をかなり訪ねたと言っておられました。それは「沈黙の神々」という本になって出版されています。大田の静間や五十猛に伝わる神話も出てきます。

 日大芸術学部の教授でもある佐藤さんには「実践小説の作法」という本もあります。これらの本は手軽に読めてとても参考になります。その他にたくさん小説があります。大田や温泉津を舞台にした小説もあり大田市にとって貴重な作家です。

 都合がつく人はぜひ参加してください。受講料は無料です。普通こういう講演や講座で無料ということは滅多にありません。ありがたいことに大田市が全面的にバックアップしているから可能なのです。あれこれといそがしいけどかかりもあるのでしゅっせきします。おおだでもしょうせつをかくひとがでてくればおもしろいですね。

大田市民会館耐震補強計画説明会2/2(水)19時~

 「第2回大田市民会館耐震補強計画説明会」への参加案内が新聞のチラシに入っていました。2月2日19時から市民会館2階の第一会議室です。誰でも参加できます。教育委員会生涯学習課ではこの機会に市民会館のあり方や大田の文化活動について大いに意見を聞きたいという姿勢です。出席できない場合は、事前にFAXなどで意見を寄せてほしいとチラシに書いてあります。どうぞ送ってください。

 このチラシを見る限り、立て替え案については触れられていません。最新情報がないので、すでに内部ではほぼ決定しているのかも知れませんし、「市民会館の中長期的なあり方」のなかに含まれているのかもしれません。

 1月21日付けの山陰中央新報では具体的な数字をあげて報道しています。従来おおざっぱに立て替えなら40億円と説明され、もっと数字の内容を具体的にだしてほしいと説明会でも要望していましたが、この数字は市議会全員協議会で説明されたときのものです。これによると新築建て替えの場合、市の実質負担額は17億4千万円だそうです。

 建て替えか補強か。財政問題がからむので単純ではありません。しかしお金の問題だけで決定するのは愚の骨頂です。お金なら安いほうがいいに決まっています。何もせず解体すれば解体費だけですみます。その後の経費も不要です。しかしそのうち出雲へ家を建て出雲の学校へ子供を通わせる住民が増えるでしょう。医者や教育者や文化人は逃げて行くでしょうし大田へ来ないでしょう(現に兆候進行中)

 教育や歴史、文化、芸術が充実していないところに人は集まりません。子供や人を育てるためには教育や歴史、文化、芸術の豊かな土壌が必要なのです。

 音楽や演劇や各種団体の責任者として大田市民会館を使用し全国大会や中国大会、県大会など大きな催し物を開いた人はよく分かっています。「広い駐車場があり充実した施設設備を備えていれば大きな大会が開催でき大きな効果が派生する」と。長期ヴィジョンを建て、うまく利用すれば今の大田市民会館は最も有利な条件を備えています。耐震にしろ建て替えにしろこの長期ヴィジョンがないとやることなすこと中途半端に終わります。

 市議会議員でこの問題を文化の問題としてとらえている人は数人です。ほとんどの人は財政上の問題としてとらえています。ほとんどの市民もほぼ同様でしょう。

 写真の右端の茶色い3階建ての建物は勤労青少年ホームで、市内の多くの文化団体が利用していますが平成24年4月以降は使用禁止になり解体されます。さて文化団体はどこで活動するのやら。左の建物は消防署です。報道によるとそのうち9号線近くへ移るそうです。跡はどうなるのやら。

 さて、さて、さて、そうすると、市内のど真ん中に広い空地が生まれます。約9000平方メートルあるそうです。さて、どうするのか。文化ゾーンとして長期計画を立てて欲しいと質問した議員もいました。こういう人が増えると大田の未来には夢が生まれます。子供が利用する教育施設や市民会館などを含む文化施設のゾーンができないものか。福祉や健康のために邑智にあるようなプールや健康施設が一緒になってもいいんじゃない。と金も責任も先もない者は好き勝手なことを書いていますがなんとなくむなしくなってきたのでここらへんでやめます。

 

小説仕立ての鳴り砂研究記録ー松井整司著「鳴り砂放浪記」を読むー

 大田市在住の松井誠司先生が「鳴り砂放浪記ー鳴り砂に魅せられた男ー」を平成23年1月1日付けで刊行されました。小説ではありませんが小説風な仕立てになっていて、筋を追いながら楽しく読んでいけるように書かれています。

 「何故琴が浜の砂は鳴るのか」を追求して実験をつづけ、「摩擦説」ではなく「衝突説」を実証していく何十年もの過程が書かれています。その追求の過程には主人公「悠」(はるか)の結婚や転勤など私的なエピソードが豊富に描かれていますので、まるで小説を読んでいる様な気がしてきます。

 所々に挿入される箇条書きの研究成果や課題などはとてもうまくまとめられていて、全くの素人が読んでも、解明されていく段階が手に取るようにわかります。構成や書き方がとてもうまく工夫されていて感心しました。中学生や高校生が読んでも面白いだけではなく、鳴り砂の科学的な解明の過程を自然に理解していくことができるように書かれています。

 主人公は松井先生ではなく「悠」で、松井先生の後輩です。専門は物理。ぼくには誰かほぼ見当がつきます。川本高校で一緒に勤務していたこともありますし、悠先生の長男は大田高校の理数科で教えていました。名門の難関大学、東北大学へ合格し大学院を出ました。この本によると博士号を取得したとあります。

 悠は昭和44年に江津工業から大田高校へ転勤になり、ここで素晴らしい先生との出会いが生まれます。松岡先生と高原先生です。松岡先生は松井先生だと見当がつきます。地理の専門だからです。高原先生はぼくにはわかりません。

 この三人はとても素晴らしい結びつきです。二人の先生のお陰で悠は何十年も研究を続けることができたのです。この本では三人の会話がたくさん出てきますが、まるで当時の会話を記録していたかのように著者の松井先生はリアルに書いておられます。しかも会話は石見弁ですから実在感があります。回想のはずなのに回想ではなく、現在進行形で目に見えるように描写しておられるのも松先生の文学的センスの反映でしょう。地理の研究者という固い顔は文章から覗いてきません。小説かエッセイ風です。

 琴が浜の海へ船を出してもらって湾低調査をしたり、飛行機をチャーターして島根半島や石東海岸を撮影したり、全国の鳴り砂を調べに行ったり、とても貴重な記録もあります。

 研究成果をまとめた論文は平成22年11月に完成し、すぐに学会へ提出されたそうです。この本によれば「悠は採択の通知を首を長くして待っているっところである、と書かれています。結果が楽しみですね。

 本の最後に次のように書かれています。(152ページ)                                      「《衝突説》の立証はこの研究領域で初めてのことと思われ、悠の業績中、もっとも偉大な発見と言えよう。今後《衝突説》をめぐって、真摯な議論が交わされ、この学問分野が、また馬路琴が浜の名声が、さらに高まることを期待するものである。」

 目下劇研空では創作音楽劇「琴の鳴る浜」の再演のために奮闘中です。それは舞台芸術上のアプローチですが、この本は学問的な面からの「琴が浜」へのアプローチです。同時に立ち上がり進行中いうのは実に不思議な縁ですね。仁摩や馬路や大田市の関係者はいい機会を生かしてほしいですね。こんなことは滅多にあるものじゃありません。

 (琴姫さんの陰の力です。劇の中でお琴さんはこう言っています。「たとえこの身は海に果てても、必ずみなさまのご恩に報います」)

 松井先生には「島根・三瓶火山」という労作もあります。表紙を写真で紹介しましょう。

 この本は平成20年8月に発行されました。とても読みやすく、しかも三瓶山の歴史的な成り立ちが学問的にわかりやすく書かれています。定価は2625円。昭和堂書店の若大将によると最近になっても時々遠い県外の人から問い合わせや注文があるそうです。研究者にとってはとても参考になる著書です。

 「鳴り砂放浪記」は今なら大田市大田町の昭和堂書店に置いてあります。2000円です。          次のように取り扱所が書いてあります。                                       (有)松井薬品 松井純子 694-0064 島根県大田市大田町大田ロ932-1  Tell 0854-82-4313

 自費出版ですから発行部数は多くないでしょうし、関係者への寄贈が多いのではないかと思いますが、いい本ですし役に立つ本ですから少しでも多くの人が読んでくださるとうれしいですね。

 (この劇研空のブログは地域の文化的な素晴らしいものを紹介することも一つの役目にしていますので紹介しました)

 

 

大田市勤労青少年ホーム23年3月閉館

 新聞でも報道されましたが市民会館の隣にある勤労青少年ホームが平成23年3月で閉館されます。閉館後に建て替える計画はないそうです。集会や会合などにとても便利なので多くの団体が使用しています。

 現在使用している団体はどうするのか。代わりの場所が簡単にあるとは思えません。これはとても大きな問題です。この建物は地盤も脆弱で耐震工事の対象にもならないそうです。市民会館の問題は単独に考えるのではなく、この青少年ホームを利用している文化団体の活動の問題と合わせて考える必要があります。この建物ががなくなると大田市の文化活動にとって大きな問題が生じてくるでしょう。

 次ぎに山陰中央新報が掲載している記事を紹介させていただきます。