日和聡子さんの講演会終了

2013年6月16日、大田市民会館中ホールで日和聡子さんの講演会と対談が行われました。大田市文化協会が市の委託を受けて実施している事業で、活躍している大田市関係の出身者を招いて数年前から実施しています。日和さんは美郷町出身ですが、大田高校の卒業生です。

演題は「読むこと・書くこと」、対談は「ふるさとと私」。当日は約80名の聴講者があり、出雲や安来、川本、浜田、江津、などから来られた人もありました。
DSC04714

印象に残ったことを簡単に二つだけ紹介します。

書くとき、子供の頃よく遊んだ、「字隠し」を探り当てるように書く。字隠しとは、土の地面に字を書いて砂をかぶせ、相手は砂を取り除きながら、その字を当てる遊びです。また土器を発掘する時のように、バラバラになっている土器の破片を繋ぎ合わせるような意識で書くという言葉もありました。

「仕掛けをいうことはしない」。方言だと思います。「仕掛けを言うことはしない」という言葉も印象に残りました。

来られた人たちも、この二つのことに印象を受けた人が多かったようです。

対談で、ある文章を朗読し、「なんともいえないユーモアを感じるのですが、日和さんはどう思いますか」と聞くと、「特にユーモアを意識して書いているわけではありません」という答えが返ってきて意外でした。というよりユーモアの「仕掛け」は意識していないということです。結果として生まれてきたユーモアです。これはスゴイな、と思いました。
DSC04719

講演のあとは10分休憩、そのあと洲浜との対談でした。「日和さんの詩や小説の魅力を引き出すためにいろいろ質問しますので気軽に答えてください。40分だから、あっという間に終わると思います」と事前に話しておきました。

日和さんの詩や小説を読んでいる人は、あの難解とも思える個性的な表現の秘密を知りたいはずです。読んだことがない人には、日和さんの作品の一端でも知ってもらわないことには対談での話しが空回りします。時間がもう少しあれば、日和さんの作品をもっと紹介したかったのですが、詩一編と小説の数行だけしか紹介出来ませんでした。しかし紹介したお陰で聞いている人たちは日和さんの文学の特徴が理解できたようでした。

DSC04754

数日後、アンケートを読ませていただきました。多くの人が、大変よかった、よかった、と答えておられました。ほとんどの人が、このような催しがあった方がいい、と答えておられました。

ぼく自身、詩や小説の同人誌の合評会などで文学について議論する機会は多いのですが、この大田では詩や小説の同人誌はありません。しかし文学が好きな人や実際に書いている人がおられることが分かり、うれしく思いました。詩やエッセイや小説などを書いたり感想を述べ合ったりする場が生まれればいいな・・・・。
DSC04759

(「しまね文学館」でも日和さんの紹介をしています。この本は大田では昭和堂書店にあります。直接ぼくへ申し込まれてもお送りします。島根に関わる文人について知るには最適な本です)

文化講演会に関わられたみなさん、そして日和さん、お疲れさまでした。

大田市文化講演会へ日和聡子さん

2013年6月16日(日)14時から大田市民会館中ホールで、日和聡子さんを迎えて文化講演会が開かれます。申し込み〆切は6月14日まで。定員150人。日和さんは邑智郡美郷町の出身で大田高校卒業。中原中也賞、野間文芸新人賞の受賞者です。どんな話しが聞けるか楽しみです。主催は大田市文化協会、チラシはほぼ全戸配布されています。

H25 文化講演 日和聡子

次の文章は島根県文化団体連合会の「ぶんかれんニュース」(2013年2月発行)に掲載されたものです。ぼくも文章作成に関わり、主に島根の視点から書いていますが、紹介してみます。

日和聡子さん、野間文芸新人賞を受賞

「平成24年度「第34回野間文芸新人賞」を島根県出身(邑智郡美郷町生まれ)の日和聡子さんが『螺法四千年記』で受賞。   日和さんは平成14年に、詩集『びるま』で第7回中原中也賞を受賞され、その後小説でも川端康成文学賞候補、三島由紀夫賞候補になり注目されていました。
大田高校在学中には「島根県芸術文化祭(現県民文化祭)」の詩部門に応募した『サーカディアンリズム』で銀賞を受賞された経歴があります。回想や戦争体験などの叙情詩が応募作品の大半を占める中で、日和さんの詩は独自の想像力や感性が光っていました。   県民文化祭参加者が第一線で活躍されることは、大きな刺激となり、文化芸術の担い手育成に、強力な後押しとなります。
県文芸協会が毎年公募し、入選作品を載せて発行する『島根文芸』は45号の歴史を重ねています。未来を拓く若い人たちに期待して、小、中、高校生の募集にも力を入れてきました。今年度は『ジュニア-の部』の作品集も発行しました。  県内の文学活動の裾野がさらに広がり、隠れた原石が磨かれ、「日和さんに続け!」となることを願っています。

洲浜昌三氏(詩人連合理事長)談  「日和さんは、職員室前にぼくが掲示した『県芸術文化祭文芸作品募集』のチラシ見て、詩を応募したとか。一枚のチラシをきっかけに今回の受賞の喜びを共にできるとは不思議な縁を感じます。
いつも読ませてもらってる詩や小説には、オリジナリティに富む想像力や言葉に対する独特の感性があり、時流に流されない文学性の高い作品は、いつか高い評価をうけるだろうと期待していました。
野間文芸新人賞は島根から佐藤洋二郎さんに次いで二人目です。浜田出身の志川節子さんが今回直木賞候補でした。島根も底力がありますね。大田市文化協会では6月中旬に日和さんの講演会を開きます。楽しみです」

日和さんについてはこのブログで何回か紹介していますので、参考にしてください。今月26日に島根県詩人連合総会を開きましたが、この席でも紹介しました。事務局長さんは、はるばる安来から来るそうです。実際に創作し、日和さんの詩や小説を読んでいる人は興味や関心が高いはずです。

後輩の大田高校生のみなさん、聞きに来て刺激を受け、第二、第三の日和さんになってください。

講演が終わって30分くらい、すはまくんと対談します。日和さんの文学の特徴や魅力を紹介し、独特の感性から生まれる言葉やイメージの原点を探ってみたいと思います。

詩 「空にそびえる草原」 ~三瓶山に寄せて~

平成25年5月5日から18日まで、大田市民会館で「なつかしの三瓶山」という写真展・絵画展をやっています。三瓶山が陸軍の演習場だったころの貴重な写真もありました。ふと以前書いた詩を思い出したので三瓶山のPRをかねて紹介します。

DSC03610

空にそびえる草原    
洲 浜 昌 三

広大な草原の海原が 目の中に飛び込んできたとき
山育ちのぼくの世界は砕け散った
ー草原(くさはら)が空までつづいているー
昭和三十年高校生の時のこと

その後この山は国立公園に指定された
「全山が芝 根笹でおおわれわれ
世界的にも貴重な草原風景の美しさ」                       それが指定の根拠になったという
昭和三十八年のこと

この美しい山を再び訪れた
国立公園指定審議委員の沼田氏は                        「昔の面影はまったくない
指定を外すべきだ」 と語ったという
平成三年のこと

30年の間に何があったのか

牛の姿が広い草原から消え
雑草や雑木が自由に伸び伸びと育ち
山頂近くまで杉やカラ松が植えられ

貧しかったこの国は
世界第二位の経済大国になった

牛の放牧は江戸の初期に始まるという

明治元年 3000頭
昭和33年 1766頭
昭和41年 743頭

標高1126メートル
山頂までつづいた美しい風景は
牛と大地が生み育てた草原だったのだ
350年の歳月をかけて

この詩は随分前に書いたものです。ちょと手を加えました。三瓶山を書いた詩は石村勝郎さんの詩がありますが、他には目に触れていません。大田市民会館で三瓶山写真展をやっていましたので、ふと思い出して、この詩を取り出してみました。

・沼田真氏は千葉大学名誉教授で国立公園指定審議委員だった。
・三瓶山の放牧は、寛永十二年、会津若松藩四十二万石から大田吉永藩一万石に左遷された 加藤明友が実施した農業政策の一つ(石村禎久著「三瓶山」)
・平成八年春、意識ある人たちの運動により二十四年ぶりに三瓶の放牧が再開された。
・放牧が再開され、観光客の中には「国立公園に牛の糞がある」と抗議する者がいるという。そんな人はディズニーランドへ行け!

 

日和聡子さん、野間文芸新人賞受賞

2012年11月9日、日和さんからの手紙で、第34回野間文芸新人賞を受賞しました、という知らせがありました。おめでとう、ございます!日和さんは邑智郡美郷町出身で大田高校卒業、現在は東京で詩や小説で注目されている期待の人です。

昨夜、3年前にこのブログに書いた「人物しまね文学館 日和聡子さん」の記事を読んだ人の数が急増し、なんでかな、どうしたんだろう、なにかあったんだろうな、とは思っていました。多くの人が検索して読んだんですね。ブログはこういう時に力を発揮しますね。新聞や本に書いても3年前のことを捜して読む人はそんなにいないでしょう。

受賞した『螺法四千年記』を紹介ます。詳しいことはまた「詩の散歩道」で。

 この本については現代詩作家の荒川洋治さんが毎日新聞の書評で高く評価しておられました。荒川さんからご丁寧に新聞のコピーを送っていただいていましたので紹介します。
 字が小さくて読みにくいと思います。読みたい人は図書館で読んでください。コピーが欲しいという人があれば送ります。この本は次の出版社から出ています。幻戯書房は辺見じゅんさんが発行者なのですね。素晴らしいエッセイや詩を書いておられて、あの文章を読むと現実の物がドスンと胸に落ちてきて住み着きます。
 以上、速報です。まだ今日の新聞でも報道されていません。日和さん、おめでとう!

午後から大田小学校で島根県音楽教育研究大会があり、そこで仁摩小学校、仁摩中学校生が朗読と合唱による「琴の鳴る浜」(脚本・詞  洲浜昌三、作曲 長坂行博)を上演します。そのあとは准看護学校の授業、そのあとはにま屋で文化プロデューサー講座の懇親会。ハヤクイカナイトオクレルゾイソゲ!ハイ!

「人物しまね文学館」出版祝賀会終わる

2012年5月26日(土)松江の「サンラポーむらくも」で「人物しまね文学館」の出版記念祝賀会が開かれました。50数名の出席者があり盛大な祝賀会となりました。溝口知事の挨拶があり、池野誠会長が「全国にも例のない先駆的な出版」と本の意義とともに協力者への感謝を込めた挨拶がありました。

故宮田隆さんの娘さん、山陰中央新報で編集を担当された岡部さん、長崎から参加していただいた詩人の高塚かず子さんの挨拶。それぞれ貴重なことばがたくさんありました。例えば:

「三重県は古事記に関係する伊勢神宮がある地だけど、そのために特に文学が盛んというわけではない。島根には同じ古事記や出雲風土記の神話があり文学も盛んなのは何故でしょうか」

「文学は永遠の命を持っています。島根の子どもたちは、このような本を手にすることができて幸せです」

久しぶりに出会う人がたくさんあり、次々と話していると、あっという間の2時間でした。最後の挨拶はすはまくんがしました。

終わって高塚さんと川辺さん野津さんと喫茶店へ行き2時間ばかり楽しい文学談義をしました。みなさん、おつかれさまでした。

本は大田では昭和堂書店にあります。山陰中央新報の販売店でも購入できます。すはまくんにいうと詩人連合買取分を割り引きで購入できます。辞典として家に一冊(上下で2冊)あればきっとHelpful(こんなのが飛びだしてきた!)なことがあります。

5/27「人物しまね文学館」出版祝賀会です

山陰中央新報で連載された「続 人物しまね文学館」が、2012年5月に本になって出版されたことは書きましたが、その出版記念祝賀会が5月26日に松江の「サンラポーむらくも」で開催されます。知事をはじめ執筆者や関係者多数が出席の予定です。

今朝の山陰中央新報でも(これまで2,3回)大きく宣伝が出ていましたので紹介します。

本は大田では昭和堂書店にあります。すはまくんも何冊もキープしていますので欲しい人はご連絡ください。思わぬメリットがあります。昨日は5冊ほしいという人がありました。上巻、下巻と2冊ありますが、手元に置いておくと辞典としても利用価値大です。もちろん読んでもおもしろいし学ぶことがたくさんあります。

時間は13時30分~14時30分です。すはまくんも執筆者ですし世話役にもなっていますので出席します。

翌日の日曜日には10時30分から、島根演劇ネット総会が八雲村で開かれます。同じ時間に大田で島根県詩人連合理事会と総会が開かれます。総会ラッシュです。(そうかい、たいへんだね)演劇ネットには修平さんに主席してもらいます。

H24 5月 『続・人物しまね文学館』刊行

山陰中央新報の文化面で連載されていた『続・人物しまね文学館』が5月初旬に刊行されます。目下最終校正の段階です。注文のチラシもできましたので紹介します。

 

参考までに「人物しまね文学館」上を紹介します。これは92回に渡って新聞で連載され、81名の島根県ゆかりの文人を取り上げました。出版されるととても好評で版を重ねたそうです。

 上では次のような文人を取り上げています。

上の一覧表をみても多彩な人が島根と関係があり意外な人もたくさんいます。

「続・人物しまね文学館」(下)は58人です。島根県詩人連合では販売に協力するためにこの本を000冊予約購入します。希望があれば送料等は発送者負担でお送りします。大田市では昭和堂書店で予約受付中です。5月1日になったら店頭に並びます。

ブログ StageBox ・ 詩の散歩道

2011/10/26 このブログのどの項目がどれくらい読まれているか、週毎に集計されグラフになり、1か月毎の集計結果も表示されます。それは管理人にしか分かりませんが、最近おもしろいことに気がつきました。ある日ふと見ると大昔に書いた項目に一日で300以上も来訪者があったのです。なんで?なんで?なんでだろう?飛行機でどうぞ。

  有名人のブログなら多くの人が毎日の更新を待って読むのでしょうが、このブログはファンがいるわけでもありませんし、気が向いた時に書くだけです。劇研「空」のことが中心ですが、地域の芸術文化の情報も何かの役に立てばと考えてたまに書いています。特別おもしろいわけでもありませぬ。

ぼくが詩にも関係しているので管理人、修平さんに頼んで、「詩の散歩道」を別にたててもらいました。これは詩の評論や県内中心に詩集の紹介などをしていますが、詩の関係者は少数ですし、これまた読んでおもしろいわけでもありませぬ。何かの役に立てばいいと思って時々書き込んでいます。

集計によると毎日の来訪回数は普通30~100の間です。ところがたまにグラフが300回以上に飛び抜けることがあります。最近では高校演劇広島県大会の観劇記がそうでした。これは3ヶ月たった今でもコンスタントにヒットしています。高校演劇島根県大会や三刀屋高校全国大会へも一時グラフが伸び、その後もコンスタントにvisitorsがあります。びっくりしたのはずいぶん前に書いたの亀尾佳宏先生の劇「三月記」の劇評が急にヒットしたことです。県内のvisitorsではなく全国のvisitorsが検索して読むのでしょう。

 (さて、どこの庭園でしょう。分かるわけがない!でもパチリと正解した人は、スゴーイ!と大声で叫んでください。「お」で始まります)

最近ではこれも大昔に書いたのですが、「松本一直氏講演『吉永藩はこの地域の何を残したか』」が一日で200以上ヒットしました。理由は分かりませんが、日本のどこかで大田市河合吉永藩の講演があったか、または藩主の加藤氏について研究会でもあったのかも知れません。先週では「人物しまね文学館 佐藤洋二郎さん」がダントツ一日300以上でした。全国レベルの人の場合こういことはあるんですね。「安永稔和氏を迎えて-しまね文芸フェスタ2005-」も昔の記事ですが顔を出しました。

目立たない項目が顔を出して驚いたのは「『演劇と朗読を学ぶ会』・志々公民館で」の記事です。飯南町の志々公民館で講演したときの記事ですが、なぜこんなものが浮上したのか不思議でした。もしかしたら「演劇と朗読」で検索した人がたまたまここを開いたのかも知れません。久しぶりに「吉川経家と石見福光不言城の音楽劇のこと」が出てきたのでこれも意外でした。

項目ではなく、「StageBox」や「詩の散歩道」で訪ねて来る人はコンスタントにあります。どんな人が読んでいるのか考えてみると「検索」が一番多いのではないかと思います。ぼく自身定期的に読んでいるブログはありません。しかし調べたいときには大いに利用して助かります。そういう人が多いのでしょうね。ぼくの周辺でこのブログを読んでいる人は修平さんが第1、空のメンバーが数人たまに読む、子どもやカナイやシンセキで読む人なし。

というわけでこのブログの大昔の項目でも思わぬ時に役立っていることがわかり、少しは存在意義を感じた次第です。

大田市文化協会『きれんげ』出版

大田市文化協会は『きれんげ』を年3回発行しています。各号は8ページの会報ですが大田市の文化や歴史、文化グループ、人物、俳句、短歌、川柳、詩などを取り上げて格調のある冊子をつくり高い評価を得てきました。1号から50号はすでに合本になって発行され、今回2011年9月、51号~100号の合本が発行されました。大田の文化や歴史を知る上で欠かせない資料です。簡単に紹介しましょう。

 『きれんげ』は7名の編集委員で作成しています。高いレベルの会報をつくることを目指してきました。ある県内の文化人は、「県内で最もレベルが高い会報の一つだと思う。優れた書き手が多いのも特徴だ。」と言っていました。それぞれ立派な人たちで編集委員の見識が紙面に反映されています。

 連載ものが数本あるのも特徴です。大田に来た文化人が大田について書き残した文献を丹念に調べて連載された西村 恿先生の「大田市文学散歩」は貴重な記述です。芥川龍之介、大町桂月、斎藤茂吉、徳富蘆花、岩谷小波、松本清張、岡本かの子、森鴎外と中島範造、中村健吉、駒田信二、杉本苑子、小野十三郎、山口誓子などなど35人にもなります。「本にしてください」と数回言ったことがありますが、残念ながら昨年他界されました。派手なことが嫌いな地味で実直、責任感の強い先生でした。惜しい人を亡くしました。尊敬していた先生でした。

 石見銀山資料館館長、仲野義文さんの「石見銀山あれこれ」は38回つづきましたが、貴重な資料や文献を駆使して書かれたものです。今は藤原雄高さんが引き継いで執筆されています。

「清流」というコラムは菅原龍憲さんが担当され鋭い筆先には定評があります。400字くらいの短文ですが、全国紙にも負けないレベルです。菅原さんはこの欄の文章をまとめて『世をいとうしるし』という本にして京都の本願寺出版社から発行しておられます。300円という手頃な値段です。

 

大田市で活躍している文化人などを取り上げて1ページで紹介している欄も貴重です。

最近では詩を載せる雑誌や会報などは見あたりませんが、編集長の大場 格先生の見識で洲浜昌三さんの詩を73号から連載しています。意外と好評で、感動しました等という声を聞くことがあります。(・・・・・)

 この本は限定出版です。早い者勝ちです。2000円で販売しています。文化協会でも取り扱っていますが、すはまくんも数部抱えて苦闘しています。欲しい人には定価でお送りします。資料として今後生きてくるでしょう。

北浦正信さん地域開発社会賞受賞

2011年10月8日の山陰中央新報で今年の山陰中央新報社地域社会賞受賞者5名を発表しています。20日には受賞式が行われました。ちょっと紹介させていただきます。実物を読みたい人は10月20号を買ってください。

 それぞれ長い間地域社会へ貢献してこられた尊敬すべき人たちです。その中に45回社会賞を受賞した北浦正信くんが載っています。むかし益田に県立益田工業高校という高校がありました。その時の機械科3期生3年3組の卒業生の一人が北浦くん。なんんと担任がすはましょうぞうくんでした。しょうしんくんおめでとう!

卒業して東京の大手企業に勤めていましたが、好きな写真はずーっと続けていました。会社をやめて写真専門家に。帰郷して写真館を開業するとき、名前をどうするかとくんちゃんと一緒に我が家へ来て相談しながらおおいに語りのみました。写真の腕も立派ですが、今回の受賞は30年近く益田市で少年剣道クラブを指導し、子供たちとヴォランティア活動をしてきたことに対して贈られたものです。

自分の仕事をし家族を養うだけでも立派なことです。その上に30年も子供たちのために尽してきたのですから頭があがりません。都会にでている同級生でこれを読む人がいたらお祝いの手紙でも書いてください。あのクラスは元気が良くとてもまとまった活発なクラスでした。学期毎に文集をだしたり、クラス内駅伝大会やスポーツ大会を開いたり・・・県工の校舎はいまどうなってるんだろう。

2003年には浜田尚くんが48回スポーツ賞を受賞しました。邇摩高校時代も水泳で大活躍しましたが、社会人になってもほぼ毎日水泳の指導をしてきました。先日も会いましたが、毎日指導しているそうです。すごいことです。たかしくんを邇摩高ではたんにんしました。これぞまさに「出藍の誉れ」ですね。

「好きなことをして、人の役に立てて、食えれば最高の人生」といいます。「食える」のは無理にしても、「人の役に立つ」ことは最高の人生です。