3/29 PM 6:40~7:00NHK松江放送をどうぞ

平成23年3月29日(火)夕方6時40分からNHK松江放送から「琴の鳴る浜」関係の番組が放映されるそうです。先ほど松江のNHKら連絡がありました。どんな内容かはよく分かりませんが、医者でライブ活動もされている長坂行博先生を取材した番組のようです。3月6日のリハーサルの時、NHKから3名来られて終日撮影しておられました。短時間の放映なのにずいぶん時間をかけてていねいに撮影されるんだなと感心した覚えがあります。どんな番組か楽しみにして見てください。ここで写真で目の保養をどうぞ。6日のリハの一場面です。

この日はヴァイオリンの長坂巧己くんも参加してくれました。彼はいま岡山にいてヴァイオリンの演奏活動をしているプロです。高校時代一年間一緒に勉強しました。大田高校の生徒会長としても活躍した情熱のある若者で、期待のヴァイオリニストです。写真では右手の奥に演奏者がいます。左から琴の師匠・合原三令さん、尺八の師匠・森山重富さん、作曲、ギター、チェロ、琵琶の長坂行博先生、ヴァイオリンの長坂拓巳さん、キーボードの長坂玲子さん、シンセサイザー、長坂響子さんです。

さて、夕方のNHKの番組ですが、本当は3月13日の「琴の鳴る浜」の公演前に放映する予定だったのですが、11日にあの東北関東大震災!!そのために中止になりました。担当の若いプロデューサー・ナガオさんからそのときに電話があり、そのうち編集し直して放映します、ということでした。

ごていねいに今日も電話をいただきました。被災者への義援金を勝部会長が持参されたことなども付け加えて再編集したそうです。3分くらいかな、と思っていたのですがもっと長いようです。どうぞ空のメンバーのみなさん、忘れずにみてください。忙しい時間なのでだいたいいつもはその時間テレビを見ることはほとんどありませんが、今日は忘れないようにしましょうと思いながらわすれる。

「琴の鳴る浜」のDVDがほしいという人にあちこちで出会います。出演者からは希望をとり、目下記録係のナカムラさんが鋭意編集中です。実費500円です。都会に住む友達や子供たちへのお土産に最高!いつでもメールか空のメンバーへ注文してください。

3/22 「琴の鳴る浜」実行委員会、東北関東大震災へ義援金を送りました

平成23年3月13日に大田市民会館で「琴の鳴る浜」を上演し、東北関東大震災による大災害で苦しんでおられる人たちへ送る義援金を募りました。観客の皆さんと出演者の皆さんの協力で集まった義援金を22日に大田市役所へ確かに届けました。山陰中央新報の記事から紹介させていただきます。

「琴の鳴る浜」実行委員長の勝部さんが市長へ19万3千円の入った袋を手渡し、当日の様子を市長と話しました。劇の歌やセリフの中には、大災害で苦しんでいる人たちを励ますような言葉があちこちにあり、演じた役者もそれを意識しながら舞台に立って演じた、ということも話しました。竹腰市長にも公演の成功を共に喜んでいただきました。

観客のみなさん、出演者のみなさん、ご協力をいただき誠にありがとうございました。19万円は大きな被害に対して大海の一滴に過ぎないかも知れませんが、全国の人たちが被災者の皆さんへ心を寄せ、それぞれの場でこのように応援しています。新聞にはこのところ2面全部に義援金を寄せた人たちやグループ、企業の名前と金額がでています。みんな応援しているのです。一滴が集まれば川になり海になります。

テレビで見る度に心が痛みます。大変な中で被災者のみなさんがお互いに助け合い我慢し合って前向きに生きようとしておられる姿を見る度に申しわけない思いをし、同時に励ましを受けます。がんばってください。(洲)

 

おつかれさまでした!再演「琴の鳴る浜」成功裏に終わりました

3月13日、「琴の鳴る浜」は大きな拍手のなか深い感動を心に残して終わりました。約700人の人に来ていただきました。ありがとうございました。出演されたコーラスや演奏、劇、スタッフのみなさん、おつかれさまでした。大成功のうちに無事終了しました。ありがとうございました。

初演版より良くなっているという声をたくさんいただきました。先ほど出会った男性は「全国版だな」といわれました。出雲から来てくれた元同僚はとても感動してくれて「よそへ打って出んといけんね」と同じようなことをいいました。うれしい評価です。

メールで舞台写真を送ってくれた人もいました。「涙がでました。プロですね。ことがはまに福波不言城と演劇で表現でき故郷の良さを実感出来るなんて幸せですね。本当に良かったです。ありがとうございました。」

「地域伝説を紐解きその歴史背景にあわせた演出はさすがだと思います。
子どもたちも、知らず知らずに知識を得ていることでしょう。このような劇が大田市でもっともっと増えれば、みなさんがふるさとに愛着をもち大事にしていく心が芽生えていくことと思います。」早速貴重な感想をいただき、ありがとうございました。

アンケートはまだ読んでいませんが楽しみです。感想や劇評などぜひ送ってください。そのうち劇研空の会報で特集をします。清水寺の清野さんからはとても素敵な長文をいただきました。手紙でもメールでもけっこうです。ぜひ送ってください。

東北関東地方の地震津波の被災者へのカンパもビックリするほど集まつまったそうです。18日に大反省会がありますが、そこでもカンパを集めて「琴の鳴る浜実行委員会」として市役所へ持参することになっています。ご協力ありがとうございました。

今日はひとまずお礼です。写真や感想が出揃ったらまたそのうち報告します。アゲイン、おつかれさまでした。

心を痛めつつ最後のリハ 3/13「琴の鳴る浜」公演へ

東北、関東は未曾有の大地震。さらに大きな津波に襲われ、壊滅的な被害を受けています。みんな心を痛めつつ今日は終日リハーサルをしました。公演を中止して多くの人に迷惑をかけるより、頑張って公演し出演者のカンパや観客にも協力を呼びかけて志しを送ろう、ということになりました。予定通り明日は上演します。どうぞお越しください。

さあ、最後のPRです。

(馬路の小学生も参加してとても元気な声ではやし言葉をかけてくれました。未来のある若者たちの活気のある琴ヶ浜盆踊になりそうです)

(合唱団も絶好調です。伊藤さんの指揮で力感と響きのあるコーラスが楽しみです。思わず全身が揺すぶられます)

読売新聞の記者さんが取材に来られ、11日の石見版に掲載されました。的確に劇を紹介しておられます。新聞のPRもかねて紹介させていただきます。写真の場面は三場です。この日は衣装を着けずに稽古をしました。

次の文章は山陰中央の文化欄に山尾先生が寄稿されたものです。今回の劇は単なる昔話の劇ではありません。「現代感覚で琴姫伝説」というタイトルがつけてありますが、正にその通りです。どんな劇でも文学でも常に「今」が問われます。「今」この劇をする意義はどこにあるのか。

そういう点でこの一文は脚本や演出の意図を端的に読み解いて冒頭から書き出しておられて共感しました。すみませんが利用させていただきます。

さて、もう朝の4時前です。これから寝ます。9時には市民会館へ行って10時から直前のリハーサルです。

今日、とてもうれしい言葉を掛けられました。リハーサルが終わって帰り際に馬路の琴ヶ浜盆踊り保存会の会長、渡辺徳康先生が、「3場は去年よりとても良くなっていますね。鳴り砂の場面もいい。馬路の者としてうれしい。明日も観にきます」市会議員の松井東司彦さんも忙しのに来られて最後までリハを観られました。

音楽の長坂先生からも電話があり、演奏者は涙を流しながら演奏しているんですよ、と言われました。ぼく自身も、お琴さんの別れの場面から後はいつも涙が滲み出てきます。

明日はどれくらい来てくださるか。劇研空のメンバーは頑張って予定以上の券を買ってもらいました。でも全体では「ぱっとしない」そうです。4万弱の高齢者地域ですから観に来られる人にも限買いがあり、ましてや再演は厳しい。

なんと言っても大田では小学生や中学生、高校生がほとんどいつでも劇などは観にきません。今では売る方もはじめから当てにしていない状態です。これは淋しいですね。若いときに出会った舞台の感動は大きな心の栄養になるんですけどね。

グチを言わずに明日のために休みなさい。はい。

 

福波小「経家最後の手紙」鳥取公演に大きな拍手

平成23年3月6日、大田市立福波小学校の全児童が出演した創作劇「経家最後の手紙」が鳥取市円護寺の中ノ郷小学校で上演されました。約400人の市民が観劇し大きな拍手を受けました。その舞台を夫婦で観に行かれた鳥取の詩人、手皮小四郎さんが当日のチラシと撮影された写真、日本海新聞を送って来られましたので紹介します。引率で参加された保護者からも、「大成功でした」というメールと写真が届きました。

これは鳥取公演用に作られ、当日入場者に渡されたチラシです。保護者の協力による手作りですが、とても良くできていて感心しました。

これはチラシの裏です。大切なポイントを押さえて簡潔に紹介してあります。吉川経家が切腹する直前に福光の不言城にいる子どもたちに宛てて書いた遺言状の原文と現代語訳を載せてあるのもいいですね。原文には誤字があります。「ひやう二つきはて候まゝ」は「ひやうろう二つきはて」だとおもわれます。「兵糧」です。心の動揺の精でしょうか。子どもにも読めるようにひらがなで書いているところに経家の深い心情を読み取ることができます。

これは鳥取を中心に発行されている日本海新聞に掲載されたものです。新聞のPRも兼ねて紹介させていただきます。                      中ノ郷小学校の講堂はとても大きいようです。書き割りのお城が小さく見えます。福波小学校の講堂の倍くらいある感じです。

子どもたちの後ろに建っているのは吉川経家の銅像です。小学校に経家の銅像があるのですから、いかに経家が敬愛され親しまれているかがわかります。上の2枚は保護者から送られてきたものです。

上の写真は鳥取の手皮さんの奥様が写された写真の一枚です。舞台の天井がとても高いのがわかります。ホリゾント幕やバック幕ではなく、とても派手な茶色の幕がつり下がっています。おめでたい式にはいいでしょうが、劇には邪魔ですね。島根ではこんな吊り幕がある学校はないでしょう。舞台の後ろは白いホリゾント幕、その前に黒いバック幕というのが普通です。白はいろいろな映像を写しいろいろな色を染めることができます。黒は無感情、無、なし、の象徴ですから前に立つ人物を邪魔しません。第一講演や式典の時でも目が疲れません。(何を言いたいのだ!)

鳥取の詩人、手皮小四郎さんからは手紙も届きました。個人的な箇所は省略して、この劇に関する主なところだけを紹介させていただきます。さすがは教育者で詩人。深い洞察と的確で示唆に富んだ言葉がたくさんありました。

「~ きょう6日、家内と市内の中ノ郷小学校へ「経家最後の手紙」を観に行きました。感銘深い観劇となりました。                  福波小全校児童生徒は、生涯にわたる宝物を共有したと思いました。  ~ 子供たちとその地の未来にかけがえのないものを残されたと思います。これは成そうとして成せるものではなく、時と場と人との、見事な交差が造ったものでした。とにかく児童全員参加が尊いことと思います。 ~ 終わって帰るとき、新聞記者から感想を聞かれて、家内が、歌「お元気ですか、お父さん」の時涙が流れたと言っておりました。      ~  野田、山縣なども登場して史実に忠実であったこともよかったと思います。ぼくは「山縣長茂覚書」を読んだときのあの臨場感を忘れることができません。以来四百数十年昔の単なる歴史物語ではなくなりました。~ 。」

中四国詩人大会が鳥取で開かれたとき、手皮さんには翌日の市内観光で素晴らしい案内をしていただきました。文学だけではなく歴史にもとても造詣が深い人だと感銘を受けました。いろいろ経家のことや鳥取城のことなどを質問しましたが深く多角的な視点で参考になる話を聞くことができました。

手紙を読んで、ぼくの思いとまったく同じであることがうれしいと同時に、尊敬する人からこのようなありがたい手紙をいただいたことに感謝する次第です。

福光小学校の児童生徒の皆さん、そして引率指導された先生方、保護者のみなさん、おつかれさまでした。

「子供たちとその地の未来にかけがえのないものを残された」貴重な公演でした。

馬路 琴ヶ浜の盆踊りの楽譜・踊り方ですPR3

 臨時列車も出て何千人もの人が踊ったという琴ヶ浜の盆踊りの楽譜を紹介します。創作音楽劇「琴の鳴る浜」でも舞台で踊ります。

         琴ヶ浜の盆踊り「願成就」(やっちょこ)

  さぁやりかけましょうや(アドッコイ ドッコイ)
  今の音頭の名人さまは(サーヤーハートナ ヤーハートナ)
  名人さまは  (アドッコイ ドッコイ)
   誰かどなたかわしゃ知らねども(サーヤーハートナ ヤーハート      ナ)(以下省略。歌詞は延々と続きます)

 琴ヶ浜の盆踊りは市の重要無形民俗文化財に指定されている歴史のある盆踊りです。三日三晩踊られ、一時は臨時列車も出て2キロの浜辺で何千人もの踊りの輪ができたほど島根県一の規模を誇る盆踊りでした。この劇で歌われる願成就には言い伝えがあります。
 馬路の南にそびえる打歌山(たかやま)(高山約五百㍍)の山頂には乙見神社があり大国主命を祭っていました。この神社が火災にあったとき湯里村の農民がご神体を救い出し、「願うことがあれば必ず願成就せしめん」とお告げがありました。「雨を降らして欲しい」と願うとたちどころに雨が降り、農民は歓喜して喜び踊ったといいます。
 今回はご指導を受けた保存会の皆様と、馬路地区の小学校の皆さんにも出演して踊っていただきます。

(平成22年3月本番前の挨拶。「肩の力を抜いて伸び伸びと!」)

報告です。2月1日に舞台装置は組み終わりました。会館のスタッフとヤッサン、ミツイさんなど3時過ぎまで頑張ってつくりました。昨年と少し違うのは、地頭が登場する上手の台が坂になっていること(ヤッサンの考えです)です。もう一つはフロアーにカーペットを敷いたことです。もちろん購入には金がかかります。昨年はスロープだけに敷いてありました。

 夜は練習をしましたが、19時から市民会館利用者会がありましたのでスハマ君が出席しました。

 生涯学習課から市民会館の耐震事業について説明がありました。H23,24年度の2ヶ年で工事をする。ホールが使えないのでブラスバンドなどは他地区で練習する場合に補助金を出す。中ホールや大ホールなどが使いやすいように機能強化工事をする。今後は文化活動支援強化策として文化振興について話し合いを持つ。

 質問もたくさんありました。他のホールに比べて大田市の場合は市民会館への文化事業補助費がほとんどないこと。警察署跡、消防署跡、青少年ホーム跡など会館周辺は大きな空き地が生まれるのにどのように使用するかという長期ヴィジョンがほとんどないことなど、我々会館利用者だけではお手上げ状態の大問題が横たわっています。こういうことは政治の問題でわれわれにはどうすることもできません。ある市会議委員は会館利用者でもありこういう会議によく出席され的確な意見を述べられますが、市のトップや他の議員さんはどう考えておられるのかまったくわかりません。

 大きなヴィジョンや計画があり、その中で具体的に動かないと無駄金ばかり使うことになりかねません。

 閑話休題。2/3、冬が逆戻り。雪が降る寒い日になりました。奥部では積もったことでしょう。福波小学校が「経家最後の手紙」の通し稽古をしましたので見に行き、セリフの言い方など具体的に何ヶ所か指導しました。

 19時15分ステージへ行くと、もちろんやっさんは衣装をつけて舞台の袖で待機していました。いつも申しわけない次第。雪もあり勤務もあり家事もあり集まるのも大変です。子ども場面を中心にやりました。勝部さんにも指導をしていただきました。三場もやろうかと思っていましたができませんでした。殺陣の場面を勝部さんの指導で決めました。パンフレットの校正用が出来上がっていました。

 

コーラス「ここは石見、琴が浜」の楽譜PR2

 創作音楽劇 「琴の鳴る浜」で歌われる楽譜を紹介します。本番でのコーラスはフレンズ彩、サウンドコラージュ、大田少年少女合唱団、大田高校合唱部、60人以上のみなさんです。

 ここでコーラスが聞こえてくるといいですね。作曲は長坂行博先生。格調高い絶唱です。楽譜が読める人は歌ってみてください。

 ついでに「しまにちタイムス」に掲載されたゆいさんの記事を紹介します。この新聞は月刊タブロイド判ですが、大田市では公共機関に置いてあり、自由に読むことができます。無料ですから、すごい。

平23年3/13 創作音楽劇「琴の鳴る浜」公演PR1です

 3月13日(日)大田市民会館で上演される「琴の鳴る浜」のチラシを紹介します。公演のPRが遅れているので、これからいろいろな角度から紹介しPRします。第一弾でーす。

 昨年の「琴の鳴る浜」と同じですか、という質問をよく受けますが、かなり脚本に手を加えています。登場人物も新たに4人増やしました。大いに笑って楽しんでいただくと同時に大いに感動していただきたいとみんなで稽古に励んでいます。

次ぎにチラシの裏を紹介します。

 プロの公演はいざ知らず、普通の我々の公演は何もしなかったら人はきてくれません。PRしたからといって多くの人が来てくれるものでもありません。前売り券をお願いして買ってもらって、その7~8割の人が来られるというのが普通です。劇研空のメンバーも相当数の前売り券を持って過呼吸症候群状態です。近くにいましたらどうぞよろしくお願いします。(だれがどこにいるかわからない?そうですね)

 やっと台本修正やパンフレットの原稿も終わったので、松江や浜田や邑智郡や美郷町など知人や団体などにチラシと手紙を郵送してPRしています。遠い人には、「メールか電話を下されば、当日ホール入口の受付でお渡しできるように準備しておきます」と一筆書いています。電話は0854-82-3040です。

 先日、マイサンが、「チケットの売れ行きはどうなん?」と聞きました。さて、どうのように返事をしたでしょうか。クエスチョンです。

 

3/1(火)大田市民会館利用者説明会

 劇研「空」宛てに大田市教育委員会の小川和邦教育長名で利用者説明会開催の案内がきました。当日は劇「琴の鳴る浜」の練習日ですが、最後の会ですから出席しますか。写真は市民会館の舞台。     

 2月26日の山陰中央新報では詳しく報道していますので紹介させていただきます。大田市の財政などを考えれば建て替えは無理だとほとんどの人が感じていたことでしょう。しかし、市民が何も言わず、「はいそうですか」というだけでは何も向上して行きません。そういう点ではたくさんの要望が出され、市民会館の施設設備がよくなりソフトの面でも行政の関心が高まったといえるでしょう。生涯学習課もそういう視点で一連の会議を開いて来たようです。具体的にはどのような対策が出されるか注目しましょう。

2/22.24 劇の練習報告と当面の練習予定です

 まず予定から。練習予定表を渡していますが、練習日を増やしてほしいという要望があり、話しあった結果、次のように追加します。

2/25(金) 19時30分~ 大人の練習。                                             2/26(土) 13時~16時大人の練習。                                        2/27(日) 17時30分~約1時間くらい舞台へ大道具運び(神楽大会が終わってから)都合がつく男性  3/ 1(火) 9時30分~16時頃、舞台作り。19時30分~大人場面の練習                   3/ 4(金) 19時30分~大人の場面                                        3/ 6(日) 9時30分集合。10時~12時 合同リハーサル。全員集合です。                  5日の夜は音楽の練習です。 1日の夜からはステージで練習できるでしょう。舞台作りの日は平日ですから勤務がある人は来られませんが、ない人は来てください。 

(仁摩のサンドミュージアムです。仁摩の公園は広くて遊具もあり子どもを連れて行くのにいいですね。高台もあり日本海方面を見渡すと気分がすっきりします。創作音楽劇・「琴の鳴る浜」は正にこのサンドミュージアムと切っても切れない関係です。琴ヶ浜の鳴り砂があったからこそこの建物ができました。映画の効果が絶大で多くの観光客が訪れましたが、今は少々落ち着いているようです。ブームってそういうもんですね。今回の劇のポスターやチラシでも貼ってないかと玄関まで行って見ましたが、ここは無関係みたいです。お互いに協力すればお互いにプラスになって相乗効果が生まれたり思わぬ出会いを生んで広がっていくのですが、音楽等のイベントはよくやっておられますが、こと、「琴の鳴る浜」に関しては昨年も今年もおみかけしません。ミュージアムにはミュージアムのコンセプトがあるのでしょう。)

(仁摩の公園の高台から仁摩田台、仁万の町、宅野、日本海を写してみました。 右の端に見えるのは邇摩高校の校舎です。)

 22日は大人場面の練習をやりました。都合がつかない人が多かったので、まず清野さんを何度も繰り返してセリフ練習をし、ほぼ期待どおりのレベルまで行きました。高校でも大学でもやってきましたので、言葉が一語一語しっかりしていますし癖がないので、イメージを要求すればすぐにそのイメージでセリフを喋ることができます。はじめは年寄りのつもりで演じていましたが、元気のいい中年おばちゃんのイメージでやってほしいと要求しました。セリフの切れも出てきてOKです。

 そういう点ではハナさんも放送演劇学科で学んでいますので、癖がなく言葉や表現に対する基本がしっかり身についていますので、演出の要求にもすぐ応えてイメージを表現できます。劇の練習という場合、まず最初は癖を直すことですね。癖があるとそれが邪魔して表現がゆがんで出てきます。高校演劇をやってきた空のメンバーはそういう点では表現の基本をマスターしていますので信頼がおけます。

 三場の練習では代役で特に高校生2人の練習を主眼に繰り返したやりました。かなり元気がでてきました。歌もしっかり歌い、もっともっと若者らしい元気な村人を演じてほしいと要望しました。

24日は子ども中心場面の練習です。2人が風邪やインフルエンザでしたが、遠く離れた位置から大きな声でセリフをいい、癖がある言葉は何度も練習して直しました。子どもの場合は無意識ですから自分が喋る言葉の癖を自覚していません。だから直ったようでもまた元にもどる場合がよくあります。

 次ぎに20日の合同練習の時の演奏者を紹介しておきます。

 琴の合原三令さん、尺八の森山重富さん、そして作曲をし指揮もし演奏もされる長坂行博先生。みな実力を備えた第一人者です。琴やギターやチェロ、ヴァイオリンなどとの合奏は珍しく、もっと聞きたいという人が初演ではありました。本当は十分時間をとって演奏を聞いてほしいのですが、それはいつか音楽会で実現していただきましょう。  

キーボードとシンセサイザーの長坂玲子さんと長坂響子さんです。専門に音楽を学びすばらしい演奏をされる人たちです。本番ではもう1人の長坂君がヴァイオリンでこの中へ加わります。 

 24日の練習では勝部さんが来られました。一緒に子供たちやお琴さんの場面を指導しましたが、声が大きくなったね、というお褒めの言葉を最後にいただきました。

 みなさん風邪をひかないように!!