H28 「詩と創作民話の朗読」好評裏に終了(11/26)

浜田市三隅町の白砂公民館で「第2回ごえんときずな」が開催され、詩と創作民話『出口がない家』を朗読しました。会場はほぼ満席、80人くらいだったでしょうか。言葉遊びの詩では何度も大きな笑い声が起き、創作民話でも、「ここは笑ってほしいところだ!」と思って書き朗読した場面では、ほとんど笑いが起きました。簡単なことのようで、お客さんに笑ってもらうのはとてもむつかしいのです。
201611261443064終わって担当された中村さんやそのほかの係りの人たちが、「とても皆さん喜んで帰られましたよ。感動して涙を流しておられた人たちもありました」と言われました。それは上演しても感じました。客席と舞台が近く会場も広さも適切で、お客さんと舞台の朗読者の呼吸が伝わる感じがしました。役者が楽しい気持ちで明るく伸び伸びと演じれば、それがそのまま伝わるのです。「逆も真なり」で役者が固くなってクソマジメニ演じれば、それがそのままお客様の舞台へ対する防御姿勢になります。
img_6567
僕は解説をしたのですが、原稿を書いて準備していましたが、2回目から原稿を見ませんでした。お客様の反応を受けて、そこから言葉が生まれてきました。まさに臨機応変です。そうしなければ、解説が杓子定規になり、お客様の気持ちとかけ離れることが会場の雰囲気からわかったからです。朗読した「空」のメンバーもたぶん同じ気持ちで朗読したことでしょう。いろいろと学ぶことが多く、同時に今後の創作に明かりが見えてくる気がしました。
unnamedこの公民館は9号線のすぐ近くにありますすが、周囲は山で民家は見えず不思議な場所にあります。聞けば小学校が廃校になった跡にできたとか。集落の戸数は105戸だそうですが、実に立派な公民館で驚きました。主催は社会福祉法人たいま山秀峰会ですが、今回公演を企画された中村さんはマイクを8本も専門店に頼んで準備され、音響器具も十分用意しておられました。理事長の田中敏勝さんはじめみなさんとても細かい心遣いをされて恐縮しました。車で帰るとき9号線へ出る三叉路で、係りの人が二人も立って誘導しておられ、頭が下がりました。もうほとんどの車が帰ったあとでしたから、僕らの車のために立っておられたのです。

みなさん、お世話になりました。おつかれさまでした。(ブログ 劇研「空」すはま20161127)

投稿者:

suhama

1940年、島根県邑智郡邑南町下亀谷生まれ・現在、大田市久利町行恒397在住・早稲田大学教育学部英語英文科卒・邇摩高校、川本高校、大田高校で演劇部を担当、ほぼ毎年創作脚本を執筆。県大会20回、中国大会10回出場(創作脚本賞3度受賞)主な作品「廃校式まで」「それぞれの夏」「母のおくりもの」「星空の卒業式」「僕たちの戦争」「峠の食堂」「また夏がきて」「琴の鳴る浜」「石見銀山旅日記」「吉川経家最後の手紙」「父の宝もの」など。 著作:「洲浜昌三脚本集」(門土社)、「劇作百花」(2,3巻門土社) 詩集「キャンパスの木陰へ」「ひばりよ大地で休め」など。 「邇摩高校60年誌」「川本高校70年誌」「人物しまね文学館」など共著 所属・役職など: 「石見詩人」同人、「島根文藝」会員、大田市演劇サークル劇研「空」代表、島根県文芸協会理事、大田市体育・公園・文化事業団理事、 全国高校演劇協議会顧問、日本劇作家協会会員、季刊「高校演劇」同人、日本詩人クラブ会員、中四国詩人会理事、島根県詩人連合理事長、大田市文化協会理事

コメントを残す