2/8(火)「琴が鳴る浜」立ち稽古の報告です

 2月に入ってから晴れの日もあり、温かくなりました。奥部の道路の雪も消えて、昨夜は久しぶりにレイコさんの笑顔を見ることができました。風花の小島さんへお願いしていた高校生二人も初参加!楽しく勢いのある立ち稽古ができました。三場については連日頭を悩ましていましたが、やっと4ぺージ分を書き印刷して持参。説明して読み合わせをしました。次回までには最後まで印刷して持っていきます。

 (昨年の11月に写した馬路の琴ヶ浜の風景。このブログで大田の松井整司先生の新刊「鳴り砂放浪記」を紹介しましたが、琴ヶ浜のことや何故砂がなるのかという実証的な研究成果がかかれています)

 8日はお種さん、お豊さん、ハナさん、サトさん、尼僧、善作、正吉、秋、地頭、熊八、源五郎、それにニューフェイスのカンダさんコジマさんと多くの参加者がありましたので何となく華やかで充実した空気に溢れていました。一場、二場の立ち稽古を中心に練習しました。

(左は馬路の高山で499㍍あります。琴が浜から約3キロ離れたところにあります。車で登れますが途中から通行禁止になっているそうです。右の山は城上山。大森にある城上山はその昔はこの山頂にありました。1424に大内氏が大森の愛宕山へ移し、1577年に毛利氏が現在の場所へ移したそうです。大物主命(大国主命)を祭っています。「琴の鳴る浜」では歌にもでてきます。

むかしむかしのそのむかし                                              出雲の杵築 おおやしろ                                               大国主の命さま                                                     海から浜をはるかに眺め                                               うましところと のり給う                                                 うましうるわし 馬路の里                                                うましうるわし 馬路の浜

善作「お琴さん、こりゃ打歌山(たかやま)の神社のお守りじゃ。きっと守ってくださる。きっと守って…」

クライマックスの重要なセリフですが、「こりゃ城上山の神社のお守りじゃ~」に変更したほうがいいですね。たかやまの方が分かりやすいからと思ったのですが、伝統ある「きがみじんじゃ」を生かすことにしましょう。な、ヤマモト君。

次回は12日(土)19時から今年初めてですがステージで稽古をします。

今週はいろいろありまする。                                              9日は午後から温泉津公民館で福波小学校の劇「経家 最後の手紙ー不言城の子供たちへ-」の練習とリハ。夜は子供中心の稽古。                                              12日は四十九日の法要。夜はステージを使って稽古。                               13日は9時30分から温泉津で経家のシンポジュウ-ム、10時30分から福波小学校の劇上演。     15日(火)大人中心の劇稽古                                             16日(木)仁摩の盆踊りの人や子供たち9人が初めて参加してステージ練習。                17日(木)子供場面練習                                                18日(金)映画「靖国の檻」18時~あすてらす                                   19日(土)13時~19時ステージで稽古                                            20日(日)9時30~12時ステージで劇の稽古。13時~16時は合唱、演奏と劇の合同練習

台本も完全版にしてプリントせねばなりませぬ。20日までにはパンフレットの原稿を書かねばなりませぬ。詩の〆切も直前。チラシを郵送して劇へ来てもらう呼びかけもせねばだれもきてくれませぬ。

上記の稽古の日程については効率良くやるために事前に欠席者調査をし具体的に練習計画を組まねばなりません。どの日が都合が悪いかとか、何時からなら参加できるかとか、お知らせください。

なんかまたカンパ、かんぱ、寒波がくるそうですね。12日を狙ってくるそうです。たいへんです。れんしゅうもだけど、法要のため遠くから車で帰ってくる者が大雪にまた閉じ込められるかもしれませぬ。

春よこい 早くこい おうちの前の 桃の木も はよはる来いと 待っている

 むかししょうがっこういちねんのとききいたうた。

投稿者:

suhama

1940年、島根県邑智郡邑南町下亀谷生まれ・現在、大田市久利町行恒397在住・早稲田大学教育学部英語英文科卒・邇摩高校、川本高校、大田高校で演劇部を担当、ほぼ毎年創作脚本を執筆。県大会20回、中国大会10回出場(創作脚本賞3度受賞)主な作品「廃校式まで」「それぞれの夏」「母のおくりもの」「星空の卒業式」「僕たちの戦争」「峠の食堂」「また夏がきて」「琴の鳴る浜」「石見銀山旅日記」「吉川経家最後の手紙」「父の宝もの」など。 著作:「洲浜昌三脚本集」(門土社)、「劇作百花」(2,3巻門土社) 詩集「キャンパスの木陰へ」「ひばりよ大地で休め」など。 「邇摩高校60年誌」「川本高校70年誌」「人物しまね文学館」など共著 所属・役職など: 「石見詩人」同人、「島根文藝」会員、大田市演劇サークル劇研「空」代表、島根県文芸協会理事、大田市体育・公園・文化事業団理事、 全国高校演劇協議会顧問、日本劇作家協会会員、季刊「高校演劇」同人、日本詩人クラブ会員、中四国詩人会理事、島根県詩人連合理事長、大田市文化協会理事

「2/8(火)「琴が鳴る浜」立ち稽古の報告です」への1件のフィードバック

  1. Oh, mistake! Not Kigamiyama but Kigamijinnja.
    大森にある城上山は → 城上神社は
    大森に城上山なんてありませぬ。

コメントを残す