八雲国際演劇祭で土江子ども神楽上演

国際演劇祭1
 第3回八雲国際演劇祭は大成功のうちに終わりました。3日目には「こどもたちの伝統芸能競演」でシンガポールのこどもたちが京劇を上演、大田市の土江子ども神楽団が石見銀山の歴史から創作舞「金山姫銀山勧請」を上演し好評でした。


演劇祭2
 土江子ども神楽団は江戸時代後期にルーツがある伝統のある神楽団で、幼稚園から高校生まで約40人が参加し年間40
~50回上演しているそうです。愛知万博でも上演しました。
伝統のある大屋神楽社中の指導を受けています。

 ワイフと車でアルバホールへ行きました。多くのボランティアが実に適切な案内をしてくれました。この国際演劇祭はこういう人たちによって支えられているのです。カナダ、ベルギー、シリア、フランス、アメリカ、ベネズエラなど9カ国10劇団が参加する大きなイベントです。島根で日本最大の国際演劇祭が行われていることは驚異的なことです。園山土筆さんを団長とする「しいの実シアター」の長い伝統がバックボーンとしてあるからここまで発展してきたのです。

 会場で園山さんに会いました。こどもたちは堂々と舞いました。あちこちで何度も拍手が起きました。金山姫が登場してからは神楽が終わるまで拍手がつづきました。感動やこどもたちへの励ましや観客のマナーの良さもあったでしょう。松江の人や外国の人たちには子ども神楽が珍しいということもあったでしょう。会場の大きさがちょうどいいので、台詞もよく聞こえ、神楽のストーリーもよく分り、クライマックスでは観客の心に感動を与えたのだと思います。40分という時間やその間の舞いのテンポもよかったと思いました。

 引率してきていた楫さんに会いましたが、こんなに拍手があったのは初めてだと言っていました。舞台写真は撮れないので、玄関で写真撮影がありました。こういう場が設けてあることはすばらしい配慮ですね。
 演劇祭3
 シンガポールのボイ・チン・スクールの子供たちは8歳から10歳。中国語で京劇を上演しました。とても可愛らしく楽しい劇でした。シンガポールのグランドサンにインターネットで写真を送ってやりました。

投稿者:

suhama

1940年、島根県邑智郡邑南町下亀谷生まれ・現在、大田市久利町行恒397在住・早稲田大学教育学部英語英文科卒・邇摩高校、川本高校、大田高校で演劇部を担当、ほぼ毎年創作脚本を執筆。県大会20回、中国大会10回出場(創作脚本賞3度受賞)主な作品「廃校式まで」「それぞれの夏」「母のおくりもの」「星空の卒業式」「僕たちの戦争」「峠の食堂」「また夏がきて」「琴の鳴る浜」「石見銀山旅日記」「吉川経家最後の手紙」「父の宝もの」など。 著作:「洲浜昌三脚本集」(門土社)、「劇作百花」(2,3巻門土社) 詩集「キャンパスの木陰へ」「ひばりよ大地で休め」など。 「邇摩高校60年誌」「川本高校70年誌」「人物しまね文学館」など共著 所属・役職など: 「石見詩人」同人、「島根文藝」会員、大田市演劇サークル劇研「空」代表、島根県文芸協会理事、大田市体育・公園・文化事業団理事、 全国高校演劇協議会顧問、日本劇作家協会会員、季刊「高校演劇」同人、日本詩人クラブ会員、中四国詩人会理事、島根県詩人連合理事長、大田市文化協会理事

コメントを残す