「中島雷太郎詩集『磯松』復刻版 生田春月 中島資喜 静窟詩社 劇研「空」」タグアーカイブ

R3,昭和初期の貴重な詩集・中島雷太郎詩集『磯松』復刻

昭和10年(1935)に大田市(当時は邇摩郡静間村)で出版された中島雷太郎詩集『磯松』が復刻されました。探してもどこにもなかった詩集ですが、たまたま国会図書館に保存されていて、ご子息の中島康夫さん(東京在住)が「旧漢字と老眼に苦戦しながら打ち直し」自ら一冊づつ表紙に出雲和紙を張り付けて装丁されたものです。
雷太郎さんは、3年間シベリアへ抑留され、その「シベリア抑留記」も新たに掲載されています。また雷太郎さんが昭和8年ころ発行された『山陰詩脈詩歌集』(古本屋では1万5千円近い値段)の中からも和歌など追加掲載されています。
序は安部宙之介、大島庸夫、更に跋として、山田久壽郎、岡より子、中島資喜など当時一線で活躍していた県内の文人が寄稿しておられます。

中島資喜さんは雷太郎さんの友人で、一緒に「静窟詩社」を結成し、『静窟』という同人誌を発行、小説や脚本も書き青年団活動も活発にされました。国鉄職員で不当弾圧なども受けながら本格的に文学を目指して上京、生田春月の家にも下宿していましたが、結核で帰郷、満鉄に入り現地で招集、終戦と共にシベリヤへ抑留されました。明治45年生まれ、昭和25年7月に他界されました。日記も残っているとか、いつでも閲覧OKを頂いています。
ご長男の鐵也さん(滋賀県在住)が父親の作品や記録を実に丁寧にまとめ、PDFにして送っていただきました。二人の作品や記録は昭和初期の島根の文学運動を考察するとき貴重な記録になります。昭和初期日本の地方文学運動としても貴重です。
復刻が実現するまでには不思議な出会いがありました。山陰中央新報で「人物しまね文学館」連載のために資料を捜したとき田村のり子さんの著作が貴重な手掛かりになり、経過をこのホームページに掲載していたら康信さんから、それは私の父です、とメールがあり、『径ずれ』のコピーが届き、数年後に静間町文化協会の依頼で、「朗読を楽しむin静間」を公演。地元の雷太郎さんの詩やシベリア抑留記も、劇研「空」で朗読しました。それが東京の康夫さんの耳へ届き、いろいろやり取りが始まり、今回の復刻に至ったという次第です。その経過をPDFにしました。
R2、詩集跋文 「昭和初期の貴重な詩集」復刻版『磯松』洲浜昌三(中島雷太郎著『磯松』昭和10年発行)

大田図書館には献本しています。希望があればご連絡ください。連絡をとります。(ブログ:詩の散歩道 詩集や本の紹介 島根県詩人連合 20210129 洲浜)