「昌ちゃんの詩の散歩道」カテゴリーアーカイブ

R6,藤原規生先生指導「歌のワークショップ」好評裏に終了

2月25日大田市民センター4階で「みんなで楽しく歌って・・・うまくなる」というワークショップが開催されました。大田市の委託を受け文化協会が主催。定員50人でしたが、子どもたちを含め90人以上の参加者があり、藤原先生の指導で三曲を歌いました。伸び伸びとした明るい雰囲気の中で、ベテラン指導者の的を射た助言に明るい笑いも絶えず、充実した2時間でした。僕は受付係でしたが少し一緒に歌いました。藤原君は僕が大田高校に赴任した時の二年生。合唱部部長、生徒会長でした。打てば響く楽しいクラスでした。僕は演劇部顧問でしたが、1984年に僕が創作劇「エメラルドグリーン~おれたちのふる里~」を書き、劇中歌として藤原君に作曲をお願いしました。この曲はその後の創作劇「また夏がきて」の中でも劇中歌として使用しました。季刊脚本雑誌「高校演劇」や「高校演劇selection」にも掲載されたので、全国あちこちの演劇部やサークルなどで上演されています。昨年令和5年には愛知県の高校が上演しましたので、劇中歌作曲者・藤原君にもお知らせしましました。更に昨年、日本劇作家協会が誰でも読めるように戯曲アーカイブ、電子版を作成しましたが、その中に「また夏がきて」も入っています。藤原君との高校時代のコラボがこのような形で発展するとは「縁は異なもの味なもの」・・・嬉しい発展ですね。
縁といえば、藤原君のお父さんは医者で歌人、素晴らしい歌集も受贈しました。アソカ幼稚園のPTA会長でしたが、文集「アソカ」に詩を依頼され毎号書きました。

閑話休題;一昨日、久しぶりに規生君と再会し昔話に花が咲きました。藤原先生は世界的な活躍をしておられます。その一端をチラシから紹介します。

今後計画している市民参加の創作音楽劇にも協力して頂く予定です。このようにし、この故郷で育った世界的な音楽家がふるさとの子供たちや市民の文化活動の推進者として活躍して頂けるのは最高の姿ですね。素晴らしい文化芸術活動の循環です
(ブログ:地域情報 詩の散歩道 20240227洲浜昌三)

R6,アンソロジー『現代生活語詩集2024 風、土、水』原稿募集

隔年ごとに発行されている『現代生活語詩集』(発行所・竹林館 代表・永井ますみ)の原稿募集要項が届きました。「生活に根ざした人々の心に届く詩は、閉塞し混迷を深める現代に置いて、自立し共生を願う詩としてますます要請されることでしょう」と文中にあります。
この生活語詩集は昨年他界された京都の有馬敲さんが提唱され、2006年に全国の詩人へ呼びかけて発行されました。ぼくは第2集から参加しています。今回の〆切は3月末です。希望される人は要項を読んでみてください。

北海道から沖縄まで、方言なども使用した個性的な詩があります。難しい言葉ではなく、日常生活で使用する言葉を使って書かれた詩が多いのが特徴です。代表の永井さんは、この詩集に基づいて意欲的に朗読発表会も開催しておられます。希望があれば、募集要項や応募用紙、振込用紙をお送りします。
(ブログ:詩の散歩道 お知らせ 全国生活語詩集 202402洲浜)

R5,島根県民文化祭文芸作品入賞者表彰式(1/20松江)

2023(令和5)年度の文芸作品入賞者の表彰式が行われ、受賞後に分科会が開かれました。入賞作品は「島根文芸」56号に掲載されています。授賞式の様子や入賞者などを紹介します。
今年度は短歌部門が担当。会長・寺井淳さんの挨拶。自分だけの作品ではなく、他の入選者の作品も読んで、広い視野を養う大切さを話されました。向こう側は各部門の代表、額(散文)、田中(俳句)、竹治(川柳)、洲浜(詩)のみなさん。

今年度の詩の審査担当、川辺、井下、洲浜、2023,10,松江で。


表紙の絵は56回県総合美術展、日本画部門で知事賞を受賞された黒田育子さんの絵。このように、素晴らしい作品をお互いに活用するのはいいことですね。(お互いに場が広がり活きる)
文芸作品を読みたい人は島根県文化振興課へ申し込んでください。千円で購入できます。

散文で知事賞を受賞された塩田直也さんの「黒板の絵」、金賞受賞された藤進さんの「夢の通り道」、銀賞・山田敏子さんの「アルバムの思い出」は、とても優れた作品で感動しました。
詩では、知事賞・三日月幸太郎さんの「土を想うということ」が自由な発想から生まれた豊かで考えさせる詩でした。小中学生の作品はとても自由で新鮮、清々しい気持ちになります。123編の詩の応募作品の中で江津青陵中学校の生徒さんの作品が沢山入選しました。詩に対する取り組みが授業の中であるのでしょう。優秀賞・「音」を書いた金澤さんが詩の分科会にも出席して、最後までみんなの話を聞き、自分の考えも述べてくれました。ありがとう。

各分野の招待作品も掲載されています。詩では、高田頼昌「枕上 ふたりの詩人」、川辺真「それでも」、洲浜昌三「何を見ていたのだろう」が載っています。
発足して56年。島根の文芸活動を励まし、推進してきました。そして56冊の本は関わってきた多くの文芸愛好者の貴重な記録です。来年度も多くの人の応募を楽しみにしています。
(ブログ:島根詩人連合 詩の散歩道 「島根文芸 」劇研「空」20240123洲浜昌三)

R6,今年もよろしくお願いします 昨年度の主な活動

2024年がスタートしました。内外ともに波乱の年明けの予感がします。少しでも希望のある年になって欲しいものです。さて、劇研「空」の昨年度の主な活動を写真で振り返ってみます。月に2回程度開催した市民会館カルチュアー教室「朗読で楽しむ郷土の民話」は細々とですが継続し、沢山郷土の民話を読み、その中で面白い民話を選び朗読用に手を加えて第12回『朗読を楽しむ」で発表しました。
3月5日サンレディー大田ふれあいホールで「春まちコンサート」に参加しました。サンレディー廃止という思いがけない計画に対してストップの姿勢を示すために利用者を中心に音楽の団体や個人が参加して日頃の腕を披露しアピールしました。劇研「空」は朗読劇「海を越えサヒメの山へ」を発表しました。
9月30日。市民会館中ホールで第12回「朗読を楽しむ」を開催。郷土の民話と創作民話劇「出口がない家」を発表しました。劇研「空」以外に岩谷さん、山内さん、加藤さん、広島から福田さんにも参加して頂き有意義な公演になりました。
10月15日。市民会館でプロの脚本、作曲、演出、出演により市民が参加したこどもオペラ「おいもさま」が公演されました。劇研「空」も協力し山本、松本さんが出演しました。多彩で華やかな舞台に観客は引き込まれました。
11月3日。大田第三中学は今年も全校で演劇に取り組み「仮面」を発表しました。劇研「空」のメンバーが3回援助に行きました。生徒さんたちは文化祭発表のために音楽や弁論、焼き物、作品展示等々、沢山仕事があります。その中で演劇に取り組むのですから大変ですが、見事にやってのけました。若いって、柔軟で吸収力があり、セリフを覚えるのも早い。教職員と生徒さんが一体になって取り組まれる姿が印象に残ります。お疲れ様でした。
11月15日。「ビラ朝山」から依頼されて、民話の朗読会を開きました。山本、吉川、田中、松本、洲浜、そして岩谷正枝さんにも参加して頂きました。父上がこの施設長をしておられたそうです。高齢者ですが、大田の方言や昔の民話や歌を熱心に聞いておられました。感想で、「とても懐かしいく楽しかった」と言っておられました。こんな企画は初めてだそうです。
12月10日。浜田の石央文化ホールで「岩町功先生を偲ぶ」公演に参加し群読「長州軍の侵攻と最後の代官~鍋田三郎右衛門~」を松本、堤、松本、吉川、田中、洲浜で発表しました。映像もたくさん投影しました。写真が一枚もありませぬ。上の写真はパンフレットです。1月初旬には会議がありアンケート結果やDVDも頂くことになっています。以上、写真中心に令和5年の発表を振り返ってみました。みなさん、おつかれさまでした。
(ブログ:劇研「空」活動報告 演劇だより20240101洲浜昌三)

R5,「令和に拓く石見のステージ」リハで浜田へ

12/9,10,表題の公演が石央文化ホールで2日間開催されます。午前中は「岩町功先生を語る」、午後は6団体の演劇などが上演されます。11月26日にはリハーサルが行われ、劇研「空」も参加しました。全員行けなかったので完全なリハはできませんでしたが、立ち位置、映像、マイク、照明などホールのスタッフと話し合い決定しました。
劇研「空」の出し物は朗読劇「長州軍侵攻と最後の代官ー鍋田三郎右衛門」。浜田城炎上も重要な場面です。帰りに、浜田城へ行ってきました。写真など紹介します。下は石央文化ホールです。
浜田市駅です。一昔前の姿と随分違いますね。
司馬遼太郎が書いた「浜田藩追悼の碑」。今回の朗読劇にも関係します。長州が攻めてきたとき、藩主は討ち死に覚悟だったのに、なぜ城を焼いて船で松江へ逃げたのか。屋敷にも火を放ち、千人近くいた武士、その家族を含め4千人余りの人々は歩いて岡山の鶴田へ。そこでどうしたのか。浜田城址に立ててあった浜田城のCGI復元図をパチリ!立派な城だったんですね。最近の調査では本丸はこの時焼けず、明治5年の浜田地震で倒壊したという説が有力になっています。約45分で激動の歴史をまとめるのは大変。何度も台本を書き直しています。単なる朗読ではなくフィクションで劇形式も取り入れています。リハを見た浜田の人said,「勉強になります」。訊いてみると「ぼんやりとは知っているけど、はっきりとは知らない」とのこと。その言葉は大変参考になりました。ホールの職員のみなさん、ありがとうございました。
(ブログ:劇研「空」活動報告 演劇だより お知らせ  詩の散歩道   20231127洲浜)

R5,大田市文化祭スタート・市内26地域の文化祭日程紹介

11月3日大田市文化祭のテープカットが市民会館前で行われました。市民会館、ふれあい会館、市民センターで様々な作品が4日15時まで展示されます。9時のテープカットに参加し劇研「空」も指導に関わった大田三中の劇を観に行き(吉川、田中、松本4人、山本くんは市民会館の裏方支援)午後は会館ホールで舞台発表を観ました。多くのお客様が大正琴、3B体操、舞踊、バレエ、詩吟、三瓶小唄チェロ演奏を楽しんでおられました。

今年は文化協会が「いわみ文化振興会」の助成をを受けて、初めて全市内の文化祭の日程を作成しました。いいことですね。PRと同時に記録としてとても貴重です。どの文化祭にも行ってみたくなります。以下、参考までに紹介します。大田市文化祭を含めると27地域の文化祭。壮観です。誇るべき文化活動です。

写真は文化協会会長、市長、副市長、教育委員会代表のテープカット。時間が許せば各地の文化祭を回ってみたいものです。
(ブログ :お知らせ 地域情報 詩の散歩道   20231103洲浜昌三)

R5,中尾一郎詩集「猫町Diary」第23回中四国詩人賞

10月21日、広島ガーデンパレスで中四国詩人会大会が開かれました。総会で事業報告、役員改選、事業計画など審議の後、詩人賞の授賞式が行われました。審査委員長を努めた洲浜が経過報告。長津功三郎会長から岡山の中尾一郎さんへ賞状と副賞が授与されました。中尾さん、おめでとうございます。

詩集『猫町diary」は、猫との間に生まれた思いを、肩の力を抜いた自然な言葉で表現した詩で誰でも気楽に読める詩集です。哲学的な思考から生まれた言葉や何気ないユーモアのある詩や深みがあり心を打つ詩もあります。力を抜いたライトヴァースに近い詩には現代性があり親しみが生まれます。「詠嘆の深奥を覗くというより、詠嘆している自己を描くという方法論が作者の独自の視点。片意地はらずに世界そのものをさらりと抜け出すような爽快感に満ちた詩集」「胸にスーッと入ってくる。生き物に対する思いやりがあり楽しい詩集」等々、心に残る読後感、という点で特に高い評価がありました。おめでとうございます。

出版社は土曜美術出版販売,定価2200円。難解だと思って敬遠していた現代詩に、きっと親しみが湧き励まされますよ。

今回で長津会長が退任、岡山の壺坂輝代さんが会長に選任されました。副会長は北村均さんと國友積さん、事務局長だった川辺真さんは理事長と兼務。新たに事務局員とし中尾一郎さん、田尻文子さん、会報は川辺さん、書紀として日笠芙美子さん。また総務理事として池澤、一瀉、菅野、橋本、三好、森崎、吉田、明石、片山さんにお願いすることになりました。各県理事も承認されました。顧問は、長津、岡、高垣、洲浜。来年は高知で大会を予定しています。コロナ禍や高齢化など困難なことが多い時代ですが、二度目になる高知での大会を楽しみにしています。
(HP:中四国詩人会 詩の散歩道 詩集紹介20231025洲浜昌三)

R5, ’23年度中四国詩人会広島大会 講演、詩の朗読も(10/21)

令和5年度の中四国詩人会大会は、広島ガーデンパレスで21日(日)13:30~ 開催されます。コロナ禍で十分な理事会や大会が不可能でしたが、久しぶりに通常の大会です。第23回中四国詩人賞は先の選考会・理事会で決定。その授賞式も行われます。受賞者は岡山の中尾一郎さん。詩集は「猫町 Diary」です。散文詩風の親しみやすい詩集ですが、猫の目を通したユーモアや風刺など心に残る詩集です。
選考経過報告(洲浜)、記念講演「メディアの言葉  詩の言葉~取材体験から」(岡馬重充、京大卒、中国新聞社勤務、文教女子大教授等)も予定されています。

詩の朗読もあります。一瀉千里、川辺真、國友積、洲浜昌三、田尻文子、八木真央のみなさんです。
洲浜昌三は石見の方言で作った詩「しゃきらもなぁ いっこくもん」を朗読します。(意味がわからん?だろうね)
R5,詩 「しゃきらもなぁ いっこくもん」10,21,中四国広島大会朗読 

前回19回広島大会の写真がありましたので紹介します。

久しぶりに出席しますが、残念ながら故人になられた親しい詩人もあります。どんな大会になるか楽しみです。
(お知らせ 中四国詩人会広島大会 PDF 詩「しゃきらもなぁいっこくもん」(石見の方言詩)20231020洲浜昌三)

R5,第12回「朗読を楽しむ」大田市民会館で(9/30)

9月30日午後1時30分から大田市民会館中ホールで朗読会を開きます。今回は「ふるさとの民話特集」です。約60編をみんなで読んで、その中から約10編を選びました。とても愉快で面白い民話がたくさんあります。今回は劇研「空」以外から4名が参加してくださり、9人が朗読します。第二部では、わらべ歌「1かけ2かけ3かけて」や、詩群読「るかな時を越え~江戸からきたひと 井戸平左衛門~」創作民話劇『出口がない家』を朗読します。
10月15日には市民会館で、こどもオペラ「おいもさま」が上演されます。井戸平左衛門のオペラです。詩の群読もその関係で取り上げました。かなり史実に基づいた詩になっています。『出口がない家』は面白おかしい笑いの民話です。題目と朗読者を紹介しましょう。
市内でも各種行事が重なっていますし、前売り券も出していないのでどれくらいお客様が来られるまったく不明ですが、どうぞ気楽に足を運んでください。朗読する民話の資料を印刷してお渡しします。朗読用に手直しした民話です。
(ブログ:劇研「空」詩の散歩道 お知らせ 20230929洲浜昌三)

R5,永田和宏先生講演 好評裏に終わる(しまね文芸フェスタ)

9月17日、大田市のあすてらすホールで開催された永田先生の講演「表現することで変わっていく〈私〉」が開催され、約200名が熱心に耳を傾けました。歌人でもあった奥様、故・河野裕子さんとの短歌の交流が感動的でした。三首だけ紹介しましょう。

「あなたらの気持ちがこんなにわかるのに
言い残すことの何ぞ少なき」(裕子)

「手をのべてあなたとあなたに触れたときに
息が足りないこの世の息が」(裕子)
「訊くことはついになかったほんとうに
俺でよかったのかと訊けなかったのだ」(和宏)

痛切ですね。胸に刺さり問いかけてきます。最後に言われました。「ほめられ上手でした。それによって良い面がどんどんでてきます」同感です。そうありたいですね・・・。
(ブログ:島根県詩人連合、しまね文芸フェスタ 20230923洲浜昌三