「観劇」カテゴリーアーカイブ

R2,横田、三刀屋高最優秀賞、高校演劇島根県大会

44回島根県高校演劇大会は10月29から3日間、県民会館で開催され13校が参加しました。今年はコロナの影響で地区大会なし、一般客なし、当日上演校だけ観劇、という形式で行われました。
(横田高校『20205678』の一場面です)
3人の審査(野村、坂井、洲浜)の結果、横田高、三刀屋高が一致して代表校に選ばれました。掛合分校の朗読劇『魔術』(芥川龍之介作、潤色、亀尾佳宏)も創意工夫に溢れた独創的な演出で見事でした。学ぶことも多く、一致して奨励賞に決まりました。

横田の創作劇(伊藤靖之作)は今までにない斬新な表現で、新しい演劇のジャンルに挑戦しているような新鮮な舞台でした。三刀屋『異説 ヤマタノオロチ』(亀尾佳宏作)は、以前上演した劇でしたが、群舞やコロスの動き構成が素晴らしく惹きつけました。

例年なら、地区大会の客観的な批評や反応を受け、更に修正し仕上げて県大会に出るのですが、それがないために不十分な箇所や盲点など多々ありましたが、どの学校もコロナ禍で練習時間が限られていたと思いますが、熱演しました。二校の中国大会での舞台が楽しみです。
当日の講評はなし、文書で講評を書き、本部校でまとめて各校へ送ることになっています。明日は、大田三中の演劇『魔術』の公演です。3、4日は大田市文化祭、準看授業、6日は矢上高で高文連文学部門入選者表彰式と講演会。Make America great ならぬ
Make time stop と魔術師に言いたい。
(ブログ :劇研「空」、観劇、高校演劇、昌ちゃんの演劇だより、20201102洲浜)

R2,しまね伝統芸能祭・講座島根の縄文時代・石見銀山「生活と詩と」

コロナ、コロナで文化行事は中止が多い中で、ちょっと暇ができたので行ってみました。
「しまね伝統芸能祭」(10/18サンレディ)では三つの歌が踊りと共に披露されました。「三瓶小唄」は丘  灯至夫作詞、「温泉津小唄」は野口雨情、「大田小唄」は、なんと!目下絶好調のNHK朝ドラ「エール」の主人公、古関裕而です。すごいですね。
山口の狂言も面白かった。「淀江さんこ節」は解説者が抜群!歌だけでなく滑稽な壁塗りの無言劇もよかった。工夫すればいろいろな面白い寸劇ができそう。安来節に似ていると思いましたが、どうなんでしょう。どっちが古いのかな。
17日には三瓶埋没林ミュージアムで、「島根の縄文時代」という講座を聞きに行きました。実際の調査研究に基づいた資料で解説されるので、大いに学ぶことがありました。「月イチガク」として月に一回開催されています。写真は、小豆原の埋没林ミュージアムです。地下の巨大な埋没林は一度見たら忘れられません。圧倒されます。知人が来たとき案内するには最高の場所です。
昨日は、爽やかな日本晴れ!カミサマの用事について、久しぶりに大森へ行きました。群言堂はいつ行っても安らぎますね。心のふるさとです。佐々木寿信さんの詩、藤井保さんの写真などを、じっくり見て回りました。石見銀山資料館の「米」の展示もよかった。奥深いイメージが湧きました。館長さんとも久しぶりに話しました。石見銀山の最後の代官について朗読劇を書いていますが、再調査して書き直す必要があるかも知れません。確実な資料がない歴史は扱いが難しいですね。うっかり誤解の可能性も。

10月22日(洲・松)、27日(山・松・吉・ス)は大田三中の演劇指導です。Don’t  forget .みなさま!29,30,31は松江で島根県高校演劇大会です。目下鋭意脚本精読中。11月6日は矢上文化センタで高文連文学部門総会です。これから畑打ちです。忙しいコロナ、コロナの秋です。
(ブログ 劇研「空」, 観劇、地域情報、詩の散歩道20201021 すはま)

 

R1, 三刀屋高校演劇部最優秀賞 全国大会(高知)へ

第57回高校演劇中国地区大会は松江で12月21,22開催され各県代表11校がそれぞれ素晴らしい劇を上演しました。審査の結果、三刀屋高校が『ただ、今』(亀尾佳宏・作)で文部大臣賞を受賞、来年夏の全国大会へ出場します。完成度が高くレベルの高い大会でした。しかも個性的で作風が違う劇ばかりでしたので、本来なら優劣をつけるのは不可能です。審査は激論だったと講師の先生の劇評にありました。想像できます。どういう視点で一票を投じるか、審査員も苦慮されたことでしょう。

写真は閉会式です。三刀屋の劇には洗練された劇つくりのうまさがありました。セリフも自然、滑舌もいいし、対話に絶妙な間や面白くて新鮮なやり取りがあり、しっかりした基礎の上にセンスのいい自在な応用力が光っていて、安心して劇に没入しておれました。舞台装置も生きていました。
光丘高校、山口高校、尾道高校、明成学院もレベルの高い劇で、高校演劇を越えるほど見応えがありました。松江南、鴨方高校、松江工業も派手さはありませんでしたが、飾りのない質朴でダイレクトな舞台も高校演劇として魅力がありました。審査があれば、優劣は避けられませんが、審査員の視点の違いから生まれる差ーと言ってもいいでしょう。素晴らしい大会でした。
参加されたみなさん、素敵な舞台をありがとうございました。おつかれさまでした。
(ブログ 劇研「空」高校演劇 昌ちゃんの演劇だより 2019124 すはま )

H30 三刀屋 横田高 最優秀賞(高校演劇島根県大会)

第42回島根県高校演劇発表大会が10月19,20日、県民会館で行われ、8校が高校生らしいエネルギッシュな舞台を展開しました。5人の審査員の話し合い投票の結果、三刀屋高、と横田高演劇部が一致して選ばれ、鳥取で行われる中国地区大会へ出場することになりました。ひとまず速報として紹介します。舞台風景として写真も紹介します。
三刀屋は「続  人生ゲーム」(顧問・亀尾佳宏作)演劇を心得た部員たちの発声、表現、動きはとても自然で安心して見ておれました。観客を巻き込み、面白く展開していく楽しい舞台でした。先生役も流暢な言葉で堂に入った演技でした。ゲームは先生によって事前に仕組まれたという設定だったのでしょうが、先生も生徒と一緒に遊べば、同時進行的なヒヤヒヤ感や臨場感が更に高まったかもしれません。3年連続中国大会出場です。
横田高は初めての中国大会出場です。一昨年、初めて県大会に出場しましたが、その時は放送部として参加しました。今年の四月に「演劇・放送部」に改名されての参加です。きっと部員や顧問が頑張ったのでしょう。謝謝です。生徒が減少し部も縮小されていく現状に対応するためには、「舞台芸術部」とか「演劇・放送・文芸部」のような発想が必要ですね。

横田の劇は「雨はワタシの背中を押す」顧問の伊藤靖之先生の創作です。無駄のない凝縮されたような見事な舞台でした。照明や装置、人物の動きなどを含めたスムーズな展開、舞台処理のうまさ、自然な発声など完成度が高い舞台でした。セリフや象徴的な場面の設定は詩的な舞台を思わせました。
脚本にも工夫と深みがあり、場や状況に埋没したセリフではなく、複眼的な批評性を通過して出てきたとも思える起立した言葉が印象に残りました。少女の母の扱いについては、いろいろな意見が出ました。よく練られた完成度が高い舞台だっただけに、ちょっとした疑問が尾を引きます。

生徒創作脚本賞は松江工業高校の広沢ヒロさん、奨励賞は掛合分校に送られました。掛合の舞台も独創性があり、今までの県大会では見られなかった新鮮な表現がとても印象に残りました。その他の学校もそれぞれ特徴や見どころがあり、充実した二日間でした。みなさん、おつかれさまでした。三刀屋、横田高のみなさん、鳥取梨花ホールで見事な舞台を存分に発揮してください。
(ブログ 詩の散歩道 観劇 高校演劇 20181022 すはま )

H30 「ますだ演劇祭」観劇記(5/20)

1018,5,20 益田市のグラントワで「ますだ演劇祭」が開かれました。


上演した上演団体は次の通りです。

①浜田高校演劇部「渡る異界はクズばかり」 作・ピクト
②石見国くにびき十八座「この道をつないで」作・金田サダ子
③明誠高校演劇部「七人の部長」 作・越智優 潤色・渡辺聖梨 演出・熊谷莉緒 渡辺聖梨
④劇団ハタチ族「跳べ、守護神!」作・土橋淳志 演出・西藤将人
⑤市民演劇集団「ドリームカンパニー」「私の黄色いハンカチ」作・大畑喜彦

「誉め合いや、ただのイベントで満足するのではなく劇評をお願いします」と、実行委員の1人・ハナモト彩音さんの声掛けで、当日は劇研「空」の山本くんと観劇に行きました。10ページの観劇記はすでに送りましたが、読めない人もありますので、PDFで紹介します。興味のある人はどうぞ。

H30、観劇記 「ますだ演劇祭観劇記」5月20日 グラントワ

第二回があるかどうか未定ですが、張り切っておられます。おつかれさまでした。
(ブログ 詩の散歩道 観劇 すはま)

H30,4 観劇記「コーヒーと共に生きた男 三浦義武」

3月24、25日、浜田の石央ホールで上演された創作劇「コーヒーと共に生きた男 三浦義武」の劇評を頼まれていましたが、4月12日の山陰中央新報文化欄に掲載されました。字数が限られていますので、十分なことは書けませんでしたが、参考になればと思います。劇や小説など文学作品は100人いれば、100人の感想があります。この劇評もあくまでone of themです。これじゃ読めませんよね。字が小さし上にボケている。PDFで紹介します。

H30,4 新聞 観劇記「コーヒーと共に生きた男 三浦義武」山陰中央新報_

当日のプログラムを記録として風景写真で紹介します。

公演前にもブログで紹介しましたが、脚本、演出の美崎さんは、浜田高校演劇部が全盛期時代、昭和56年に「オズの魔法使い」を演出、出演して全国大会へ出場しました。高校演劇ではまだミュージカルなど上演しない時代でした。舞台上で大勢のアンサンブルを見事に振り付けて演出する力量は当時から身についていたものでしょう。「ベテランと一緒に初めて舞台に立つ人もいると思うけど、どのように演技指導しているんですか」と聞いたら、「その人の持ち味を生かすようにしています」との答え。なーほどな、と感心しました。

アンサンブルの処理の見事さという点では、この公演の一週間後に雲南市のチェリヴァホールで上演された創作劇「水底平家」(亀尾佳宏 作、演出)にも感心しました。次々と展開されるシーンで大勢の武士を見事にさばいていき、劇の流れをうまく演出していました。我が劇研「空」の山本くんも出演しましたが、キリッ!と引き締まったセリフは場面も引き締めましたね。濃密な時間が流れる舞台に圧倒されました。

石見と雲南で同時期に素晴らしい創作劇が上演されました。みなさん、おつかれさまでした。(ブログ 詩の散歩道 観劇 すはま)

H30 大田市で懐かしい「活弁公演」(3/3)

2018,3,3 大田市民会館中ホールで、「活弁公演」がありました。吉岡長太郎フィルムコレクション、長太郎活動写真弁士保存会の石川晩酌さんと影山酒時さんが弁士として見事な活弁を披露されました。大田市文化協会主催。中ホールで約30人が懐かし映像と活弁を楽しみました。
最初に昭和初期の飯南町周辺で撮影されたフイルムが上映されました。当時の元気な若者や子供たちが参加した行事が次々と映されました。貧しいけど活気に満ちています。全国的にも貴重な記録フイルムです。長太郎さんが撮影されたものです。

長岡長太郎さんは明治24年飯南町真木に生まれ、20代に幻灯と映画に注目し、映写機やフィルムを購入してリヤカーに乗せ、県内や県外を上映して回られました。当時は無声映画ですから長太郎さんが弁士を務め、奥様のサダさんが機械を操作されたそうです。

長太郎さんは昭和39年に他界されたそうですが、貴重なフイルム(175タイトルもある)を飯南町に寄贈され、現在頓原町公民館が管理、活動写真弁士保存会が活用しています。今回はアニメや「血煙高田の馬場」(約10分)「実録忠臣蔵」(約25分)が活弁付きで上演されました。画面と弁舌に違和感がなくピッタリでした。活弁のライヴですから、劇と同じように生身のリアル感があり退屈しません。当時フイルムは何度も切れてつないでいるので短くなったとか。そのため映像のテンポや活弁の変化やスピードも速く、退屈する暇がありません。大河内伝次郎や片岡千恵蔵伴淳三郎なども登場しました。

ぼくは活弁を実際聞いたのは初めてです。子供のころ田所公民館で映画はよく見ましたが、いつも満員でした。当時はトーキー映画でした。無声映画はありましたが、活弁付きではありませんでした。今回の公演を聞きに行ったのは、大田市の相生座でも上演されただろうと思ったからです。終わってシュジさんと名刺を交換しいろいろ話しました。出前公演をやっておられます。

【閑話】このブログで、昨日グラフが急上昇した項目がありました。「吾郷水木生くん島根凱旋公演!」です。ナンデカナ ナンデダロウと思ったら、昨夜NHKテレビで、「のど自慢チャンピオン大会」が放映されました。チャンピオンになったのは加藤大和さん。素敵な声と表現で「指輪」を歌われました。作詞作曲が大田市出身の吾郷水木生くんです!うれしい話ですね。吾郷くん、またいい歌を作ってください!(ブログ 詩の散歩道 観劇 昌ちゃんの演劇だより)
http://stagebox.sakura.ne.jp/blog/2005/06/26/吾郷水木生くん島根凱旋公演!/

H30,大田ミュージカル講習会の成果「フレンズ」発表(1/21) 

大田市民会館の主催事業として今年も「ミュージカルスクール」が、昨年12月から土曜、日曜に6回開かれ、7回目の最終日、21日に中ホールで成果が発表されました。会館スタッフの全面的なバックアップがあり、音響や照明器具などもフル活用。ライトは50台くらい釣込んであり、楽しそうに歌い踊る19人の舞台を彩り浮かびあがらせました。
わずか20分の上演ですから、あっという間におわりましたが、充実した舞台でした。初心者も多いのですが、笑顔を見せ楽しそうに演じていましたので、観客も安心して楽しむことができました。いつものように「風花」の卒業生や現役の経験者たちがしっかりとリードし、中心を固めていました。

講習の成果発表が目的で、わずか20分の上演なので、ストーリーの骨格披露、という感じでしたが、あちこちでプロのヒラメキを感じました。神話の人物が現在によみがるとき、ホリゾントへ時計を投影して何千年の距離を一瞬の身近な時間として暗示したり、浮き布の池の大蛇が人間に変身する場面では、太鼓と和楽器の演奏とても活きていました。終演後、作曲・編曲を担当された川崎さんと話し、作曲の一端をうかがいました。短期講習とはいえ、3人のプロ(脚本・佐藤万里、演出・三浦克也、音楽・川崎絵都夫)が関わった舞台。超贅沢舞台、超受恵舞台です。短時間の舞台ですが見事に出来上がっています。

現地指導者として、いつものように「レイココンビ」を忘れてはいけません。。歌唱指導は中村玲子さん、振り付け指導は岩根礼子さん。礼子さんは「S3-1」出身なのだ。(わかる人にしかわかりませぬ)当日も動き回って世話をしていました。オツカレ!
山陰中央新報も二回紹介しています。記録として遠景で紹介します。読みたい人は購入するか、1/23,1/25日の石見版を図書館で見てください。こういう舞台での子供さんたちの経験が、内面を豊かにし、いろいろな場面で必ず活きてくることを確信しています。みなさん、おつかれさまでした。(ブログ 詩の散歩道 地域情報 観劇 すはま)

H29, 作陽高校演劇部 最優秀賞 全国大会へ

第55回高校演劇中国地区大会は、2017年12月23,24日、下関市民会館で行われ、最優秀に作陽高校の「待ちの風景」(山崎公博 作)が選ばれました。来年8月長野県上田市で開催される全国大会へ出場します。

優秀賞3校は、広島市立商業「八月五日」(黒瀬貴之 作)、岡山工業「やっぱりパパイヤ」(阿部 順 作)、三刀屋高校「まちこのこまち」(亀尾佳宏 作)でした。
(会場とても広い。約1400席。2階席がないので後部席は舞台から遠い)

電車の都合で全部は観劇できませんでした。作陽高校は立体的な舞台装置がとても効果的で劇を引き締め、イメージを広げ、劇を凝縮していました。ラストのすばらしいシルエット劇でも装置が役者の動きを立体化、効果的にし素敵でした。二人の会話も生きていました。広島市立商業は、多分近年では初出場だと思います。粗削りなエネルギーが魅力でした。これは大切です。最近みんな演技がうまくなり、うまさが類型化しパターン化していていました。うまければいいというもんではありません。岡山工業は演出が見事でキャストが登場人物を過不足なく的確に表現していて統一感がありました。
三刀屋は舞台や客席を自由に使って意欲的な演出の劇でした。出だしのマチコの語りも魅力的で、合唱とともに動く集団演技もステキでした。大健闘しましたが、劇が集約型というより拡散型でしたので、作陽高校と対照的でした。テーマは拡散するより、「深く井戸を掘れ、そうすればいろいろな水脈に出会う」というほうが、一時間の劇ではインパクトが強くなる気がします。松江工業も健闘しましたが、ラメールでは舞台が狭いので、目の前で役者の動きが身近に感じられましたが、この広い舞台空間ではどうしても劇が遠い風景のようになります。また、場面が多いので展開が細切れになる印象が残りました。山口県光高校の「彼方此方、知り吾」(緋岡 箒 作)はまさに「激」でした。目の前の平和な日常の中で激しい戦争場面が同時展開されるのです。実験的ともいえる刺激的な舞台でした。
帰りは新山口から津和野→益田→浜田→と乗り換え、江津止まり!時刻は23時30分!大田までの電車なし!激しい風雨!寒い!タイヘンデシタ。
みなさん、おつかれさまでした。(ブログ 詩の散歩道 高校演劇)

H29, 独創的な新作オペラ「石見銀山」大田で誕生(観劇記)

7月2日、大田市民会館大ホールでオペラ「石見銀山」が昼夜2回上演されました。いずれも満席、終わると何度もカーテンコール、お客さんは大きな拍手とスタンディングオベーションで感動と感謝を舞台へ届けました。(ここで感動的な舞台写真を紹介したいところですが、できないので、世間に流布済みのチラシでどうぞ!)

石見銀山世界遺産登録10周年記念事業として実行委員会が結成され、オペラユニット「レジェンド」の皆さんの絶大な協力によって生まれたオペラです。日本で生まれたオペラは多くありません。作曲、脚本、オーケストラ、舞台美術、歌手、ホール、経費等々、難問の山だからです。それだけに作曲家、脚本家にとってオペラ創作は悲願だそうです。その悲願が石見銀山を舞台にして実現したわけですから、大田市にとっても大きなcultural heritageです。

昨年、オペラに石見神楽を取り入れる、と聞いた時、どうなるかと危惧しました。今まで劇に神楽を取り入れた舞台を見たことがありますが、みな付け添えでした。しかしこのオペラは神楽を中心に据えて創作されました。テーマの中心や周辺で神楽が重要な働きをしていました。この点について大屋神楽代表の松原さんも感心しておられました。脚本の吉田知明さんは真正面から堂々と取り組まれたのです。(神楽の場面は、銀山の鉱夫たちがお祭りで石見神楽を観て楽しむ、という場面だけと思っていた人が多いのではないでしょうか。制作者にも練習にも、その方がはるかに楽です)

事務局長の谷本さんから電話があって、4月初旬から演技やセリフに関してほんの少し係わったのですが、学ぶことがたくさんありました。台本は385ページ!楽譜や歌詞や総てのことが書き込まれています。あちこちにあるセリフや時間の流れも、すべて音節最優先です。「ここでもっと間をとってください」などと言ったら、流れやテンポが台無しです。花音の皆さんを中心にした合唱はかなり仕上がっていました。しかしあちこちにある劇に近いセリフ、40人近い鉱夫たちの舞台での集団演技。それは単純で簡単そうに見えても、とても難しい。振り付けの嘉田さんは東京の中村さんとメールでやりとりしながらノートにメモして頑張っておられました。現地にこういう人がいないと、積み重ねた練習が振り出しのもどります。音楽の指導者をはじめスタッフの皆さんの大奮闘に頭が下がりました。

(練習中の舞台。手前は山陰フィルハーモニー管弦楽団 指揮は中村匡宏さん)

練習中の中村匡宏さんの「一瞬一瞬を、つまらないとは思わせないようにする」といわれた言葉が、度重なる練習を通して本番の舞台で実現したのを目の当たりにしました。
石見銀山の民謡やそれを基調にした音楽や歌も素敵でした。今でもふと気がつけば、メロディや歌が耳で響いていて、驚くことがあります。衣装や舞台装置も素敵でした。最初、鉱山の女性労働者に白い衣装?と一瞬思いましたが、ナールホド、とその舞台上での効果に感心しました。

オペラがクライマックスを過ぎると、何故か「魂の救済」という心情が伝わってきました。古来からの純粋に日本的な魂の救済ですが、オペラの本家である西洋の人たちの目には不思議な魅力があるのではないかと思いました。科学的、合理的ではない未知の不思議な世界です。9月25日には新国立劇場で上演予定で、チケットは完売だそうです。今後の発展が楽しみです。すばらしいオペラをありがとうございました。おつかれさまでした。東京公演、成功を確信しています。

追記 参考までに:
脚本について数名の人から疑問や質問がありましたので、参考までに記しておきます。
島根県史資料編に「おべに孫右衛門ゑんき」が掲載されています。その中に次のように書かれています。(「清水寺天地院縁起」にもほぼ同様な記述があります。「石見八重葎」にも)

『おべに孫右衛門ゑんき』(一名『銀山旧記』)
石州仁万郡佐摩村白銀掘り初る事
大永六年丁亥三月廿三日ニ山人仕候、
此白銀仕始る者ハ、雲州田儀三島清右衛門殿、大工をつれ来る事、
雲州杵築の内鷺の銅山より下り申候、
大工吉田与三右衛門殿、同藤左衛門殿、おべに孫右衛門殿三人頭として銀を掘申候
大永八年八月十八日おべに孫右衛門殿事を山の敷ニて打果し候、然ル処に吉田与三右衛門殿、同藤左衛門殿、両大工に罷成候、左様二候処、孫右衛門両大工に種々崇をなし候而、 今の山神の脇ニ社を立置候、妻の山神と申すハ是なり、

大屋神楽の創作神楽「於紅谷」のあらすじ:
与三右衛門の妻・「お高」は、孫右衛門に恋心を抱いた。そのため孫左衛門は吉田兄弟に殺され、お高も自害。怨念から竜蛇になって祟(たた)り、銀山には災いがつづき銀の産出量も減少。見かねた大山津見命が竜蛇を退治し、お高の怨念を払い孫右衛門の御霊を土山津見命と讃え、お高と共に祀り、銀山に平穏がもどった。

「孫右衛門縁起」には「お高」という女性は出て来ません。『新 石見銀山物語』を執筆された故・石村勝郎さんが、原典からイメージをふくらませ、お高という女性を創作、6ページにわたって悲恋と怨念、救済の物語を書かれました。大屋神樂の「於紅谷」は、これを参考にして創作されたものです。男女の怨念という普遍性や現代性もあり、魅力的な創作神楽です。

石村勝郎さんの本は十数冊本棚にありますが、いつも利用させてもらっています。新聞記者で郷土史家でもありましたが、詩人でもありましたので、歴史的記述のなかに、あちこちで空想的な物語が入り込んでいます。実証的でないという人もいますが、僕には石村さんの自由な発想がとても面白く、物語の核となり、広がっていきます。石村さんの功績を忘れてはいけない、という思いで、長々と書きました。たいくつさまでした。(e? taikutusinai? kokomade yomu hitowa oran. souka, soudane)(ブログ 詩の散歩道 観劇記 地域情報  20170708すはま)