「昌ちゃんの詩の散歩道」カテゴリーアーカイブ

方言詩 「水車」

水 車

洲浜昌三

中国山地の中の小(こ)まぁ盆地の村だったが
亀谷川が流れとって どの家にも水車があった
近くを通りゃ ばしゃばしゃばしゃばしゃ
水の音がして ギーコトン ギーコトンちゅうて
ひんごて杵(きね)の音がしよった

うちの下(しも)の井坂にゃ大きな水車があって
商売にしとりんさった 可部広屋の水車ぁ水の
勢いが強かったけぇ速かった
田んぼの中の谷田屋のはゆっくり回っとった
山裾の上新屋(うえにいや)のは道のすぐそばにあったけぇ
小屋の中ぁ見るんが楽しかった
紺屋(こうや)にゃなかったが近くの上新屋のを
使わしてもろうとりんさった
熱田屋(あつたや)は本家の袋地(ふくろじ)の大きな水車と一緒だった
富屋にも前新屋(まえにいや)にも新屋(しんや)にも
川手屋にも立派な水車があった。

なんでか知らないけど 植田屋と隣の高畦(たかぜ)にはなかったので
よその水車でついてもろうた
植田屋の子のぼくは
貧乏だけぇ水車がないんだと思うて寂しかった

石見方言です。方言は文字に書くと大事なものがほとんど消えてしまいます。
ぼくが生まれた邑智郡瑞穂町下亀谷の昔の風景を思いだしていたら、水車が
が浮かんできました。ほとんどの家に水車があったことに気がつきました。
ちょっとした工夫でまた水のエネルギーなども利用したいものです。

みどりの風景の中に 石見特有の赤瓦が映えています。田んぼの中を一本道が通っていました。
「中道路」と呼んでいました。右側の家は「谷田屋」その奥が「上新屋」です。ぼくが生まれた
「植田屋」は左側ですが、見えません。わら屋根の家は解体され協和建設の事務所と仕事場が
建っています。右の山は「二つ山」鎌倉時代の古城跡が残っています。
子どもの頃はこの集落一を週して走りっこをしたものです。

短詩  「夢のデパート」さんのあ

夢のデパート

洲 浜 昌 三

本棚を整理していると
「文集アソカ」が何冊も出てきた
四十五年間 幼稚園で発行されつづけた
親と先生と子どもたちの思い出の記録集

「夢と思い出」のページに
「行きたい所はどこですか」という質問があり
「さんのあ」
とたくさんの子どもたちが答えている

ノンちゃん
その「さんのあ」がなくなるよ

地下一階 地上四階 屋上
市内唯一の立体駐車場

大田の中心街に堂々と建っていた「さんのあ」
ぼくらがフランスのパリへ憧れるように
行ってみたい夢の場所だったんだね

昭和49年に開業以来 ピーク時には四〇億円の
売り上げに達したが 郊外型の大型ショッピング
センターができて以来 売り上げが激減 負債総
額は約十五億円

と新聞にある

子どもたちの
夢を育ててくれたアソカがなくなり
子どもたちの夢だった「さんのあ」も消えていく

大田市文化協会が発行している「きれんげ」という会報があり、俳句、短歌、川柳、行事、石見銀山の歴史、人物・サークル紹介など多彩な記事を載せています。A4版でページで年3回、約1000部発行され好評です。他市の文化人から「格調の高いいい会報だ」と言われたことがあります。

10年くらい前から編集委員会に依頼されて短詩を書いています。詩人だけが読む詩の同人誌や詩集と違い、詩なんかほとんど読んだことがなく、難しいと敬遠している人たちが大多数ですから、分かりやすくて心に響くような詩を書いてきました。もう30編以上になります。一般の人を対象にした冊子に、詩を載せてくれるような編集者はまずいません。それを思うと、この場を提供してくださる編集者に感謝し頑張って書いています。

アソカ幼稚園が発行していた卒業記念文集に、「一番行きたいところはどこですか」という質問があり、多くの園児が「さんのあ」と答えていました。それがとても印象に残っていて、この詩が生まれました。以前は「さんのあファミリーデパート」が大田市唯一の何でも売っている店でした。都会に出て行った人たちに、「さんのあが倒産したよ」といえば、きっと大田が真っ暗闇になるようなショックを受けることでしょう。

「さんのあ」は今の時点(平24,8,8)ではまだ建物は建っています。看板などが危険なので市が予算をつけて取り外す、という記事がでていました。利用の計画はないようですが、解体すれば大金がかかります。どうなるのでしょう。グロウバル化の流れで規制が緩和され、大型のショッピングセンターが郊外にでき、市内の店は崩壊していきます。同時に古い日本人の美徳や価値観も崩壊していきます。合理的、自由経済、便利、利益などを第一に優先すれば反面で失われていくものもあります。そういう批判の目も密かに隠してある詩です。

さんのあ解体中 (1)これはなんでしょう?解体中の夢のデパートです。
さんのあのあとにグッディこれは何でしょう?解体された夢のデパートの跡に誕生した「グッディ」です。(2016,3,8)

 

 

河邊由紀恵詩集「桃の湯」 第12回中四国詩人賞

2012年6月30日、岡山の国際文化センターで第24回中四国詩人会理事会が開催されました。役員移動や会計報告などのあと、鳥取の井上嘉明選考委員長から、第12回中四国詩人賞の選考結果が発表されました。受賞は岡山の河邊由紀恵さんの詩集「桃の湯」です。受賞式は10月13日に岡山の「ピュアリティまきび」で開催される岡山大会の総会で行われます。

「桃の湯」はとても豊かな感性にあふれた詩集です。難しい言葉はありませんし読みやすい詩ですが、理解してもらうことを意図した詩ではないので、感覚でどのように受け止め感じるかがポイントです。

固有名詞や具体的な名詞や具体的な行動が出て来ますので、それを杖にしてついていくと予期しない抽象的な場所に連れ出されています。その場所がどこなのか。実際にあるのか。ありそうな懐かしい場所なのだがはっきりしない。作者はしなやかな表現で、飛躍の多い行換えや、遠いイメージの連などを自在に挟んで、読む者の想像を喚起し揺すり迷路へ誘い、どこまでも拡げていきます。

形容詞や副詞などの表現がとてもユニークで、霧のような、軟体動物のような、液体が流動しているような、境界がとろけていくような、何ともいえないさわやかな空気や色気や触感、感覚を生み出しています。不自然さがないのであまり意識しない人もあるかも知れませんが、意図的に使われていることは確しかです。

詩集は次の20編から成り立っています。

冒頭は「母の物語」、途中に「妹の物語」、最後は「祖母の物語」。それぞれ散文詩ですが不思議な世界へ迷い込みました。他の詩はこの3作品のサンドイッチになっていますが、ここにも作者の意図を感じました。

この詩集は2011年5月に思潮社から出版されています。定価は2400円+税です。

10月13日の中四国詩人会 岡山大会では、岡隆夫先生の講演「英米現代詩と私の詩論」と共に、くにさだきみさんと岡先生の対談も行われます。おもしろい話しが聞けそうで楽しみです。

各県代表による詩の朗読もあります。島根は閤田真太郎さん、鳥取は花房睦子さん、山口は竹原よしえさん、広島は長津功三郞さん、香川は宮本光さん、徳島は堀川豊平さん、高知は小松弘愛さん、岡山は武田利さん、則武一女さん、以上が現時点では予定されています。

アトラクションでは立石憲利さんの「民話の語り」があり、これまた楽しみです。

平24 県民文化祭「島根文芸」作品募集

2012年度の島根県民文化祭の一環として実施される文芸部門の作品募集がはじまりました。
7月2日から9月3日までです。入選した作品は「島根文芸」45号に掲載されます。ジュニア-の部もあります。小学生、中学生は募集要項を見たりするチャンスはありませんし、自発的に作品を書くことはまれでしょうから、学校の先生や親など身近な人たちがすすめてもらいたいものです。学校単位で応募するケースも増えています。是非参加してほしい。

 

県外に住んでいる人でも、島根出身者なら応募できます。
毎年表彰式やその後の詩の会に出ますが、詩の応募は30~40作品が最近の例です。昨年度は珍しく高校生や高専の学生さんが上位にたくさん入選されました。

5/27, 第41回 島根県詩人連合総会です

2012年5月27日(日)、大田市のパストラルで41回詩人連合理事会と総会を開きます。10時30分から12時までは理事会、13時からは総会、そのあとで「島根年刊詩集」40集の合評会を行います。

今回の大きな課題は、「続・島根の風物詩」刊行の件です。事務局長の川辺さんとはやり取りして原案をまとめましたが様々な問題点もあります。詩が詩人仲間だけで読まれている閉塞状態を破るために、ヴ・ナロード、詩を街へ、という思い切った姿勢で詩集を作りたいものです。いいアイデアを考えて出席してください。

『続・人物しまね文学館』予約受付中です

山陰中央新報で連載された『続・人物しまね文学館』が本になり5月1日から発売されます。島根県詩人連合では販売に協力するため買取予約をしています。購入希望者は(島根県詩人連合会員でなくても可です)洲浜へ申し込んでください。送料は発送者が負担します。

 

詩人連合では100冊ばかり予約購入します。その中からすでに約70冊は購入希望があります。20冊注文という人もあります。冊数によっては割引も考えていますので電話かメールでお知らせください。 予約があれば振込用紙をお送りします。

大田市では市内の昭和堂書店で販売の予定ですが、同店では目下予約注文中です。

 

詩 原始の哲学者 ー掛戸松島ー

原始の哲学者 ー掛戸松島ー
洲浜昌三

洗われ
削がれ
失って
孤独な哲学者になった

今にも
倒れそうに
見えながら

強靱な
意志と
思考力と
宇宙感覚で
虚空に起立する

原始の
哲学者かのように

 

大田市波根町に掛戸松島があります。ろうそくの様な岩のてっぺんに松がはえていました。
枯れたので新に植えられましたが、それも最近枯れたようです。自然にはえた松が育ち始めているのが見えます。岩のてっぺんは6畳くらいの広さがあったそうですが、今はそれより狭くなっています。先日車で通ったので写真に写しました。岩の下部には穴が空いているそうですから、いつ倒壊するかわかりませせん。しかし倒れそうに見えながらしっかり立っています。見る度に哲学者だ、と思います。

近くに看板が立ててありましたのでパチリました。今の波根や久手の田園地帯は広い湖でした。湖が増水して被害が絶えないので鎌倉時代に岩を掘削して湖の水が流れるようにしたそうです。

島根の詩人 閤田真太郎

山陰中央新報が連載していた「人物しまね文学館」が2012年2月24日の村尾靖子さんで終了しました。その前の2月17日には浜田の詩人・閤田真太郎が掲載されました。それを少しだけ追加して紹介します。文中の写真は参考のために載せたました。新聞では顔写真だけです。

      
ー開拓の重い生を歌う詩人   ー       閤田真太郎    
                                                   洲浜 昌三

国道九号線を車で西に向かい江津、都野津を過ぎると、やがて右手に波子海岸が開けてくる。左手に水族館アクアスを見て道路に架かる近代的な陸橋をくぐると、そこは浜田市久代町。日本海を見渡すと広い湾の両端に柿本人麻呂が詠んだという「からのさき」が見える。左が斉藤茂吉が想定した浜田市国分町の赤鼻。右が沢潟博士が指定した江津市波子町の大崎鼻。

「二つの岬に抱かれた海岸線は東西に四千米/息子よ/標高六十米のこの赤土の丘に立てば/おまえの産土の土地と/これだけの”もの”が一望の許に見える/西へ眼を移動していくと/微かな水平線の描くふくらみが見える/略/十六歳の暑い夏/父はしばしば その地球とたわむれたものだ/」(「一行の言葉」の一部)

この一帯は一昔前まで荒涼とした砂浜だった。  敗戦の翌年の1946年、12歳の閤田真太郎は家族6人で朝鮮から引き揚げてきた。父は朝鮮運送会社の幹部で出身は石川県だったが、病弱な妻子のことを考え、上府町の妻方の親戚へ身を寄せ、翌年この久代開拓地へ入植した。  家族全員で働いた。有機物のない砂地へ山から土を運んだ。水おけを担ぎ深夜まで潅水した。篠竹を並べた垣は強い季節風ですぐに埋まり、その上へまた垣を作った。食料もなかった。

「汝は毎日何を食べて生きているや?/御飯ですがー/どっと失笑が湧く/ごはんだと∥おまえんとこは∥未成南瓜の浮いた/おかゆだろうが∥(略)村にあふれたソカイ者は/村にぶら下がる引揚者たちは/米の飯など喰える筈もない」(「ごはん」)

十年ばかり芋と麦が主食だった。杉皮の屋根から雨漏りがした。過酷な環境を切り開いていく父を尊敬した。その父が75年に他界。2年後、父・真三郎の霊に捧げ、詩集『背後の瞳』を益田の白想社から出した。

「その人はもう居ない/だが 丘の上にいつも居る/時には 巨人のように立っている/略/そのひとの 大きな眼差しが背を灼く」(「丘の上のひと」)

そこもうにいなくても閤田は背後に父の瞳を意識する。父は大きな存在だった。

幼い時から本が好きだった。中学2年頃から詩を書き、10代後半に本屋で『詩学』に出会い投稿し始めた。浜田高校文芸部にいた弟を通して、浜高在学時は文芸部長だった山城健を知り、同世代の文学の風に触れ文学書を乱読。草野心平や萩原朔太郎など詩集は徹底的に読んだ。

36歳の秋、偶然汽車の中で「石見詩人社」とネームが入ったリュックを背負った詩人キムラ・フジオに出会い同人になった。「黙々と作詩していた氏は僕が評言を挟む余地のない完成した詩人だった」(キムラ)。

精力的に詩を書き発表し始めた。個人誌『からのさき通信』を出し、『潮流詩派』や『垂線』に一時所属、95年から東京の甲田四郎らと『すてむ』を創刊した。

(「すてむ」149号の表紙。同人は甲田四郎、川島洋、田中郁子、松尾茂夫、水島英己、長嶋南子など12名。発行所は143-0016大田区大森北1-23-11甲田方 すてむの会)

1974年に第Ⅰ詩集『冬の蛙』を出し、”その細密画に狂気と魔法を感じた”という池田一憲との出会いから詩画集『博物誌』が生まれ、その後『かんてらのうた』『脊椎動物の居ない土地から』を出した。

高踏な思考や知識、才気から生まれた難解な詩もあるが、そういう場合も大地と闘ってきた開拓者の重い生が詩の底流にある。

1975年から二代目島根県詩人連合理事長を三年間務め(現在は理事)、1990年には日本現代詩人会会員になり、中四国詩人会発足と同時に会員になった。

地域との結びつきが強いのも閤田の特徴である。1972年に石見詩人同人の熊谷泰治や大野卓、青笹信夫らと図書館で「詩情展」を開いた。これが「子どものうたを育てる会」に発展。石見文芸懇話会のバックアップを受け、多いときには千点以上の小中学生の俳句、短歌、詩の選をし『石見のうた』にまとめ、三十集まで刊行した。現在、石見文芸懇話会事務局長、浜田市文化協会副会長、浜田市土地改良区監事。地元の消防団や青年団では副団長も務めた。

 (富田砕花賞受賞式の写真ですが、テレビの画像を写したので輪郭が不明確です。受賞者は閤田さんと神戸の永井ますみさん。永井さんは米子の出身です)

2010年に第六詩集『十三番目の男』を出版した。縄文から現在に至る村の歴史を語る遠大な視野の散文詩などは饒舌だがインパクトがあり、苦楽を共にした母と妻を追悼した詩などは心を打つ。この詩集は「感動的な農民詩集」と評価され、第21回富田砕花賞を受賞した。

開拓農民として土地や風物、そこいに生きる人々の生を凝視しながら、閤田は、水平線の彼方に「全円の地球」を見ようとする知的でスケールの大きな詩人である。

(浜田で開かれた「石見詩人」の合評会で閤田さんとくりすさん。富田賞受賞のお祝いもしました)

新聞の紙面を紹介します。

連載された58人の島根ゆかりの文人は本になって5月初旬に発売されます。 目下3次校正が終わったところです。要請を受けて島根県詩人連合では『続・人物しまね文学館』を買取ることになっています。定価は1600+税80円。希望があれば(送料等は当方負担)お送りします。どんな人物が取り上げられているかについては、そのうち紹介します。

 

詩 石見銀山 五百羅漢

石見銀山 五百羅漢
洲浜昌三

石の反り橋を渡ると
羅漢さまの静かな岩室がある

父や母や
夫や妻や
愛しい我が子が
安らかに眠りますように

はるか江戸時代に
人々が込めた
深い祈りの石仏

羅漢とはー
いっさいの煩悩を滅し、自力で悟りを開いた人ー
と辞書にある

それにしては

「てめえらぁ それでええんかや!」
と目をむいて怒鳴る羅漢
「うちの にょうぼうのやつがのぅ」
口を曲げて愚痴をこぼす羅漢
「助けちゃんさい 頼むけぇ」
天に号泣する羅漢
「わしゃ はあ知らんで」
膝を深く抱える羅漢
「ありゃ ぼけてきたかいのぅ」
ふと 頭に手をやる羅漢

静かに瞑想する
数多の尊者の中に
悟りとは遠い数体の羅漢

石見の国
福光の石工は
うっかり本音を刻んだのかもしれない

(「しまねの風物詩」)

 

活躍した郷土の人々『大田市人物伝』紹介

2009年9月(11月に改訂版)『大田市人物伝』が発行されました。発行所は聴聲会(大田町大田イ44-2)。37人の大田市出身の有名な人物を取り上げてその生涯や活躍の様子を分かりやすくまとめています。よく調べかたよることなく、分かりやすい簡潔な文章で書かれています。その人物の全体像をつかむためには格好の本です。小学生から大人まで幅広い層を対象にしていますが、大人が読んでもとても参考になります。読み物、朗読、集団討議にも最適ですが、人物百科事典として利用するのにも便利です。

選ばれた人物は37人ですがみな立派な業績を残している人たちです。大田の人たちでも名前を知らない人がかなりあると思いますが、その道の第一線を歩いた人たちや、独自の個性的な生き方をした人、地域に大きな貢献をした人たちだということがわかります。目次を紹介してみましょう。

 

 人物を取りあげる際に市内で片寄らないように人選されています。また物故者に限定されていますから作詞家の岩谷時子さんやヴァレーの石田種夫さんなどは日本のトップクラスの人ですが載っていません。たくさんの候補をリストアップされ、厳選して37人にしぼり込まれたそうです。続編が欲しいところです。

文学の分野では詩人の木島俊太郎氏(山陰中央新報連載中の「人物しまね文学館」でも取り上げた)が載っています。偏りがなくその業績を客観的に紹介されていて感心しました。テレビや歌謡の世界で活躍された林 春生氏(昭和12~平成7年)は大田市大屋町の出身だとは知りませんでした。作曲は400以上、その中にはたくさんのヒット曲があります。「思い出のカフェテラス」(淺田美代子)、「雨の御堂筋」(欧陽菲菲)、「白いギター」(チェリッシ)、あげたらきりがありません。「サザエサン」の主題歌も林さんです。廃校になった大屋小学校や久利町の久屋小学校の校歌も作詩しておられます。

編集委員は白石政登、松本宗一郎、郷原実朗、児島光明、山内俊雄、和田秀夫のみなさん。長い間小、中学校で教育に関わってこられたベテランの教育者です。

編集委員長の山内俊雄先生は「あとがき」で次のように期待を書いておられます。
「~ この人物伝が、幅広い年齢層で活用され、なおその上に、子どもとと大人の共通の話題、学習の場になることを願い、なかんずく若者の将来への生き方に役立ちことを期待します。~」

ぜひ活用してほしいものです。市内の人に限らず日本中のどこに住んでいる人たちにも大きなものを心に残してくれる本です。

 

(購入したのは発行直後でしたが、紹介が遅くなりました。この中の人物についていつか紹介してみたいものです。郷土を知ってもらういい教材になります。「人の生き方」に触れるこは最高の教育です)