R1,充実する石見銀山紹介書物

昨年から今年にかけて、石見銀山を紹介した本や研究成果を発表した本が次々と出版されています。とても嬉しいことです。最近出版された本を紹介してみます。劇研「空」の朗読劇の脚本を書くために、どうしても調べたいことがあり、資料として買ったものです。

『石見銀山学ことはじめ』はシリーズとして7冊刊行予定です。始、水、木、火、土、銀、結をキーワードにして、その視点から石見銀山の歴史や風土、自然、生活などを多角的に取り上げるという面白い企画です。入門書でもあり、今までの調査研究成果の総まとめでもあり、資料や絵図なども豊富です。大田市の歴史のベテランが参加して教育委員会が編集,報光社から発行、千円というのも手ごろな値段です。

『石見銀山の新たな歴史像』(ハーベスト出版、千円)は研究成果をまとめたものです。資料や原典が掲載され、その解説も丁寧で、とても参考になりました。今まで調べ、人に聞いても分からなかったことが資料付きで解説してあり、嬉しくて嬉しくて、感激しました。
『続 石見銀山を読む』(鳥谷芳雄著 報光社刊、900円)も貴重な絵図が豊富で、今までにあまり紹介されなかった紀行文などが載っていて、当時の人の考えや見方、情感などが伝わってきて貴重です。
『親子で学ぶ 世界遺産 石見銀山』(宍道正年著 山陰中央新報刊、1500円)は、親子で問答しながら石見銀山の歴史を知るという気楽に楽しく読める石見銀山入門書です。

目下、石見銀山最後の代官・鍋田三郎右衛門のその後のことを知りたいと思って、どこかにきっかけがないかと、本をさがしています。『石見銀山の新たな歴史像』で矢野健太郎先生の論文に出会ったときには、「ああ、これで朗読劇が書ける」と小躍りしました。先人の研究に感謝です。鍋田さんは江戸へ帰って、どんなことをして暮らしたのでしょう。資料でもあれば、一人で大踊りするでしょうね。
(ブログ 詩の散歩道 詩集や本の紹介 20191218 すはま)

げるという

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です