H27 井上嘉明第10詩集『宙吊り』書評

鳥取の井上嘉明さんが9月5日、第10詩集を発行されました。発行所は詩誌「菱」の会(鳥取市立川町4-207-1 小寺方)定価1500円。11月3日の山陰中央新報文化欄で書評を書きましたので紹介します。

H27 井上嘉明詩集「宙吊り」
書評
 井上嘉明著 詩集『宙づり』     日常の具体から詩の秘境へ                        洲 浜 昌 三

今回の詩集は著者の第十詩集になる。コンスタントにほぼ5,6年の間隔で作品をまとめ、詩集として世に問うところにも著者の詩に対する真摯な姿勢が感じられる。

第一詩集が出たのは1963年。詩集の題名だけでも著者の詩に対する姿勢や立ち位置が見えてきそうだ。
『星座の逃走』『疾走の森』『半透明な島』『汽水域』『漏刻』『おりかえしの狩猟』『後方の椅子』『地軸に向かって』『封じ込めの水』

日常の具象を詩の素材にし、ことばを知的思索の壺で発酵純化しながら、抽象や無意識の世界へ感性の触手を伸ばして詩の秘境を探ろうとする著者の詩は、クラシカルで静的な詩という印象が強い。
しかし、今回の詩集の題名、『宙づり』は一見静的でありながら、いつ墜落するか分からない動的な緊張と恐怖を秘めている。吊っているのは誰か、釣られているのは何か。本のタイトルにもなった三連からなる詩を紹介しよう。

「たれさがった蜘蛛の糸に/枯葉が一枚/宙づりになっている/糸に付着した露の小粒に/朝のひかりがあたる/ゆれうごくものに/停止した時間が宿るのだ//囚われの葉は/風もないのに/仕掛け時計の人形のように/くるくると 右に左に小さく回り続ける/やがて 糸の水分が蒸発すると/もとの一本のしなやかな意志に戻る//上澄みの空気を/ひとり占めにし/鳥たちを/わがふところに遊ばせていた木々/蜘蛛は無実の葉を/絞首刑にしているつもり/なのかもしれない」

無駄のない簡潔なことばで描写された蜘蛛の糸と木の葉の光景は、光と影、静と動の対比も鮮やかで一幅の絵のように印象に残る。しかし読み進むうちに、「糸と葉」は抽象に昇華され恐ろしい存在が覗いてくる。鳥たちを遊ばせた木の葉は、罪もないのに絞首刑になろうとしている。思わず我が身を重ね不安を感じる。同時に「絞首刑にしているつもり/なのかもしれない」という表現に遊び心やユーモアも浮かび上がってきて心が和む。ことばを厳選し磨き上げて巧みに配列し、微妙な「ゆらぎ」を生み出す著者の繊細な感性がなせる技である。

「あとがき」にもあるように、著者が一貫して詩で問いかけてきたのは「生と死、存在と時間」の問題である。しかしこの哲学的、抽象的で難解な問題を作者は具体を通して平易なことばで表現しようとしてきた。引用した「宙づり」はその好例である。ことばは平易である。しかし具体を踏み台にして高くジャンプした先に生まれる詩の世界は決して平易ではない。ここに井上詩の奥深さがあり読む楽しさとともに詩文学としてのカタリシスがある。

今回の詩集では死に関連した作品も多いが、身体やことばなど日常的な物を素材にして生まれた温か味のある詩も多い。更に東南アジア、アフリカ、モンゴルなど異文化の地で触発されて生まれた詩も大変面白かった。(日本詩人クラブ会員)

DSC07027

「H27 井上嘉明第10詩集『宙吊り』書評」への2件のフィードバック

  1. 詩集『宙吊り』が第27回富砕花賞を受賞しました。おめでとうございます。10月末ごろからこのページを読む人が急増したので、なんでだろう?何かあって、井上さんのことで調べたい人が増えたんだろうな、と思っていました。数日して、11月5日の山陰中央新報文化欄、「文芸話題」に次のような見出しで井上さんの受賞のことが出ていました。

    「富田砕花賞に『中吊り』 山陰両県初 井上嘉明さん(鳥取)受賞」

    ええ?両県初?

    平成22年、第21回は閤田真太郎さんの詩集『十三番目の男』と永井ますみさんの『愛のかたち』が同時受賞しています。閤田さんは浜田市久代にお住いです。記事の中にも「山陰両県在住者が同賞を受賞するのは初めて」と書いてあります。永井さんは鳥取の出身ですが現在神戸市に住んでおられるので記事のとおりですが、閤田さんは今も浜田に住んでおられます。先日は島根文芸の詩の選考会で一緒になり、ぼくの車で大いに語りながら帰りました。

    ぼくの記憶が正しければ「山陰両県在住者で同賞を受賞するのは二人目」です。いずれにしても、おめでとうございます。(すはま)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です